久しぶりにするのでpart2−1とさせていただきます。
外に出る時人は「外の自分」を演じることがほとんどだと僕は思います。さながらヴェールを被るように。
ブックカバーチャレンジpart2-1
ヴェールドマン仮説 西尾維新
あらすじ
祖父は推理作家、祖母は法医学者、父は検事、母は弁護士、兄は刑事で、姉はニュースキャスター、弟は俳優で、妹はVR探偵な吹奏野家の5人兄弟姉妹の真ん中の主人公、専業
ブックカバーチャレンジpart3
「ここは今から倫理です」 雨瀬シオリ
管理人である中の人も大好きな1冊。ぜひ気に入ればご一読を。
■概要
悩みや迷いのある人間にしか興味を抱かない不思議な倫理の先生を主人公に、様々な事件や些細な変化に揺れ動く学生と倫理を通して対峙する学園漫画です。
■読んでみた感想
私は倫理に詳しいわけでも興味があるわけでもありませんでした。
ですが、少しも心を開かな
ブックカバーチャレンジpart2
「容疑者Xの献身」 東野圭吾
■概要
アパートの隣家から物騒な音がしたので駆けつけてみたらそこには1つの死体があった。娘を庇う母、母を庇う娘、そこに数学の天才はある案を持ち出した。
■読んでみた感想
愛と数学、=にはならないものを様々場所に散らし、少しずつくっつけていくことで大まかな道を作り、答えと導く。
人の数だけ愛があり、愛は不完全であることをひし
コロナ禍で見つけた新たな挑戦
パフォーマンスコースは、コロナ禍で例年に比べて稽古時間や活動が制限される中でも、「表現を止めない!」をモットーに100人の仲間で切磋琢磨し表現を磨き続けています。
コロナ対策を徹底しながら、2021年3/20.3/21に実施予定の舞台公演に向けて日々の稽古を頑張っています。しかし毎年4000名の動員をしていた人気の舞台もコロナ禍で今年は客席数を30%に縮小すること
久しぶりにnoteを動かすけど、果たして誰かが見てくれるのだろうか。
そんな不安に苛まれながら、この記事を書いている。
中の人(私は2人目)は教員生活1年目。春に大学を卒業し、今年からこのクラーク京都キャンパスで日本史を教えている。
そんな僕が教えることになったのは「eSports」である。eSportsって?何なの?そんなことも含みながら授業での取り組みをまとめていきたい。
eSportsとは
ミネルバ大学の学生によるオンラインワークショップ「バイアスを考える」を開催!net+コース生の感想を紹介します。
夏休み後半、ミネルバ大学に在学中の学生、片山晴菜さんをお招きしてオンラインで開催しました。ミネルバ大学での講義はすべてオンラインで行われ、ディスカッション中心の授業や、企業や政府、自治体と協働して進めるプロジェクトなどを通じて課題解決の手法を学ばれています。
片山晴菜氏(ミネルバ
こんにちは!クラーク記念国際高等学校 大阪梅田キャンパスのくーちゃん(ペンネーム)です。いよいよ対面で授業が始まりましたが、今回は大阪梅田キャンパスの総合進学コース の「応用探求」というコース授業での取り組みについて、ご紹介していきます。
私たちは「日本の英語教育」というテーマを選び、探求を始めました。お題は先生から出されたお題ではなく、生徒で話し合って決めたものです。
私自身も久しぶりの教室
本記事は4月から行われた特別セミナーではなく、オンラインで行われた授業についての生徒記事となります。
こんちには、クラーク記念国際高等学校 大阪梅田キャンパスのくらら(ペンネーム)です。大阪梅田キャンパスの総合進学コースでは、コース授業で探求学習を取り入れています。
2020年4月20日、緊急事態宣言が出されている中、在校生と卒業生を交え、1年生向けにzoomを用いて「コロナウイルスの中、私た