Inspire High/10代のためのオンラインプログラム

世界中の創造力と自分をつなぐ10代のためのオンラインプログラム「Inspire High」の公式… もっとみる

Inspire High/10代のためのオンラインプログラム

世界中の創造力と自分をつなぐ10代のためのオンラインプログラム「Inspire High」の公式noteです。https://www.inspirehigh.com/

マガジン

最近の記事

見方を変えれば世界も変わる!? 「『なんとかしたい!』から発想する コピーライター阿部広太郎とともに 自分だけの“問い”に出会う」 1dayサマーキャンプレポート

毎日を過ごす中で、誰しも「こんなことをどうにかしたい」と思う気持ちが眠っていると思います。InspireHighでは、そんな10代の思いを、“問い”として掘り起こすワークショップイベントを開催しました。 「『なんとかしたい!』から発想する コピーライター阿部広太郎さんとともに 自分だけの“問い”に出会う」と題した1dayサマーキャンプでは、阿部さんと一緒に、身近な問題から社会の課題までの「どうにかしたい」を問いにし、考えていきました。 中高生のほか、学校の先生も多数参加し、

    • 10代が「自分だけの問い」を探究する!My Inspire High Award 2023 全国大会レポート

      Inspire High が誕生して3年目となる2023年、Inspire Highを通じた学びの成果をアウトプットするイベント、「My Inspire High Award 2023 全国大会」を初開催いたしました。 「My Inspire High Award 2023」では、自分自身の問いを設定し、そのきっかけとなる「My Story」を考え、問いについてのリサーチやロールモデルの選定などを通して、新たに考えたいアウトプットのテーマやアイデアまでをまとめた探究活動を、

      • 10代が辻愛沙子さんと社会課題を考える!イベントレポート

        Inspire Highでは、2023年1月20日にオンラインイベント「学校横断!インスパイア部・Inspire Highガイドと話そう!」を開催しました。 「学校横断インスパイア部」とは、学校の垣根を越えて同世代とつながり、自分の興味関心を広げていく10代のためのオンライン活動です。 1月はInspire Highのガイドであり、クリエイティブ・ディレクターの辻愛沙子さんをお迎えしました。イベントでは、辻さんのクリエイティブな活動や社会問題への取り組みなどについてお話を

        • [導入事例:玉川学園高等部] 「生徒の頭の中を混乱させたい」 高校国語でのユニークな活用事例

          今回は、東京にある私立の伝統校のひとつ、玉川学園高等部における1年生の授業事例を紹介します。1929年に創立し、幼稚部から大学・大学院までを有する同校は、国際バカロレアに認定されているほか、2008年から15年にわたって「SSH(スーパーサイエンスハイスクール)」に指定されています。高校1年生の「現代の国語」での授業事例は、Inspire Highを副教材として活用した非常にユニークな授業となっています。 「全人教育」を教育理念に掲げる玉川学園では、小学校から高校までを「5

        見方を変えれば世界も変わる!? 「『なんとかしたい!』から発想する コピーライター阿部広太郎とともに 自分だけの“問い”に出会う」 1dayサマーキャンプレポート

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Inspire High 関連note
          Inspire High/10代のためのオンラインプログラム
        • 参加メンバー紹介
          Inspire High/10代のためのオンラインプログラム
        • Inspire High 授業事例集
          Inspire High/10代のためのオンラインプログラム

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          10代が平和について考える1日!『広島の平和活動家とともに「平和」の授業をつくる 1day サマーキャンプ 2022』レポート

          77回目の終戦記念日を3日後に控えた8月12日、Inspire Highではワークショップイベント『広島の平和活動家とともに「平和」の授業をつくる 1day サマーキャンプ 2022』をオンラインで開催しました。 このイベントでは、広島の平和活動家メアリー・ポピオさんとのトークセッションからインスピレーションをいただきつつ、10代の目線で「平和」という授業を考えてグループでプレゼンを作成し、最後に発表とフィードバックを行いました。 第一部と第二部をあわせて4時間にも及ぶイ

          10代が平和について考える1日!『広島の平和活動家とともに「平和」の授業をつくる 1day サマーキャンプ 2022』レポート

          10代が考えた「平和」の授業をご紹介

          8月12日(金)、Inspire Highではワークショップイベント『広島の平和活動家とともに「平和」の授業をつくる 1day サマーキャンプ 2022』をオンラインで開催しました。 サマーキャンプには10代と先生が約100人参加し、第二部で実施したグループワーク「平和という授業をつくる」では、合計16個の「平和の授業」が生み出されました。 イベントレポートはこちら()をご覧ください。 この記事では、グループワーク「平和という授業をつくる」の発表スライドを公開します!

          10代が考えた「平和」の授業をご紹介

          メンバー自己紹介#15|「直美さんのことばに勇気もらった」 虹橋路さん(中学2年生)

          今回のメンバーは虹橋路さん。学校の案内でInspire Highを利用したことをきっかけに、Inspire Highのメンバーのためのコミュニティ・Inspir High Member's Clubにも参加し、アクティブに活動しているメンバーです。 ―まずは自己紹介をお願いします。滋賀生まれ上海育ち、今は京都の学校に通っている虹橋路(にじはしろ)です。学校では生徒会や SDGs・ ボランティアに取り組む部活に入っています。 学外では、InspireHigh や学生団体に所

          メンバー自己紹介#15|「直美さんのことばに勇気もらった」 虹橋路さん(中学2年生)

          メンバー自己紹介#14|「自分の考えをアウトプットする楽しさを実感」 Rioさん(中学3年生)

          今回のメンバーはRioさん。学校の授業でInspire Highを利用したことがきっかけで、Inspire Highのメンバーのためのコミュニティ、Inspir High Member's Clubにも参加し、アクティブに活動しているメンバーです。 ―まずは自己紹介をお願いします。中学3年生のRioです!将来の夢は特に決まっていないですが、学校内だけでなくInspire Highを通じて学校外の同世代の考えを知ることができて、日々あたらしい発見を得ながら過ごしています。 

          メンバー自己紹介#14|「自分の考えをアウトプットする楽しさを実感」 Rioさん(中学3年生)

          [導入事例:安田女子高等学校] 繰り返しのトレーニングで協働力・共創力を養う

          今回は、広島県の安田女子高等学校における高校1・2年生の授業事例を紹介します。同校は「柔しく(やさしく)剛く(つよく)」を学園訓とし、創立107年もの歴史をもつ学校として、広島県でも人気の伝統校です。 2021年度から高校に新設された「STEAMコース」の特色である「IBL」の授業に、Inspire Highを活用いただいています。 安田女子中学高等学校は、創立100年を超えた現在、新設されたSTEAMコースのほか、生徒全員に1人1台iPadを貸与してのICT活用、放課後に

          [導入事例:安田女子高等学校] 繰り返しのトレーニングで協働力・共創力を養う

          [導入事例:広尾学園中学校]生徒の集中力が向上。将来を考える機会に。

          今回は、東京の私立広尾学園中学校の事例を紹介します。毎年難関大学合格者を多数輩出する難関進学校として知られている一方、早期からICTを活用した教育を進めており、全国から教育関係者や自治体が視察にくるICT先進校としても注目されています。 「本科コース」のほか、帰国子女や英語力を養いたい生徒向けの「インターナショナルコース」、医学やサイエンス分野での研究に取り組む「医進・サイエンスコース」という3つの特色あるコースを設置し、生徒の自主性を重視した教育を行っています。 広尾学

          [導入事例:広尾学園中学校]生徒の集中力が向上。将来を考える機会に。

          [導入事例:戸田市立戸田東小学校]自然に話し合いも生まれる。 小学生からの 「主体的に学べる」 授業づくり

          今回は、Inspire Highの事例としては珍しい、小学校での取り組み事例です。埼玉県戸田市とInspire Highは、2020年に児童生徒の好奇心や創造性を引き出す学びを推進する連携協定を締結し、現在、市内の小中学校でInspire Highが活用されています。 そのひとつである戸田市立戸田東小学校は、生徒数が1000人を超えるマンモス校。2021年に完成した戸田市立戸田東中学校との一体型校舎では、小中あわせて全9学年が学んでいます。 戸田市では、21世紀型スキルや

          [導入事例:戸田市立戸田東小学校]自然に話し合いも生まれる。 小学生からの 「主体的に学べる」 授業づくり

          [導入事例:近畿大学附属高校]高3の大学入学前に視点を広げる機会を提供

          今回ご紹介するのは、関西の名門校である近畿大学附属高等学校。中高あわせて生徒数は約4000人という大規模校で、中高一貫コース、近畿大学との「高大7ヵ年連携教育」を行う進学コース、英語特化コースなど、多様なコースが用意されています。 同校は「グローバル社会で真に求められる人材の育成」を教育の軸のひとつとして掲げており、単に知識だけでなく、生徒の主体性、論理的思考力、発信力、コミュニケーション能力を養う教育を行っています。2021年度は、近畿大学に進学する高校3年生が、大学入学

          [導入事例:近畿大学附属高校]高3の大学入学前に視点を広げる機会を提供

          メンバー自己紹介#13|Yenaさん(高校2年生)

          今回のメンバーはYenaさん。Inspire Highのメンバーが所属する「Member's Club」で自作のアートを共有するなど、多くのメンバーをインスパイアしてくれている、素敵なメンバーです。 ―まずは自己紹介をお願いします。兵庫生まれ横浜、福岡、沖縄育ちのYenaです。 自分はSDGs関連の部活に所属していて、他にもビジネスなど、いろんなことに関心を持って活動しています。 美術が大好きで、固定概念に囚われたえこひいきが大嫌いな、自由奔放な性格です。 人と話すのがとて

          メンバー自己紹介#13|Yenaさん(高校2年生)

          メンバー自己紹介#12|Hyugaさん(中学2年生)

          今回のメンバーは、学校でもInspire Highを利用しているHyugaさん。Inspire Highを学校で知って以降、積極的に参加してくれているメンバーです。 ―まずは自己紹介をお願いします。オーストラリアのメルボルン生まれ、現在東京に住んでいる中学2年生のHyugaです! インドアでいつでも楽しめる趣味や、得意なものを見つけたく、毎日を送っています。将来の夢も見つかると期待しています。 ―Inspire Highとはどうやって出会いましたか?学校が台湾デジタル大臣

          メンバー自己紹介#12|Hyugaさん(中学2年生)

          メンバー自己紹介#11|コモモさん(高校2年生)

          今回のメンバーはイベントの企画なども積極的に行なっているコモモさん。Inspire Highがきっかけで設立された学生団体「imI-イムアイ-」のメンバーとしても活躍中です! ―まずは自己紹介をお願いします。埼玉生まれ埼玉育ちの高校2年生コモモです! 普段は学校の課題に追われながら、フラメンコの教室に通ったり、Inspire Highをきっかけに昨年立ち上げた団体“imI-イムアイ-”の活動、その他イベント企画などをしています。 中学一年生の頃から興味を持っていたジェンダー

          メンバー自己紹介#11|コモモさん(高校2年生)

          メンバー自己紹介#10|MISUさん(高校2年生)

          今回のメンバーはMISUさん。海外への留学を控えながら、Inspire Highのコミュニティに参加してくれているメンバーです。 ―まずは自己紹介をお願いします。佐賀県在住の高校二年生のMISUです! 普段は学校の勉強を頑張ったり、自分の興味があることを深堀したりしています。 興味があることは頻繁に変わるのですが、今はソーシャルビジネスに関心があり、中学2年の時から毎朝、新聞を読んでいます。 また、高校留学も考えているので、英語学習にも力を入れています。 ―Inspire

          メンバー自己紹介#10|MISUさん(高校2年生)