人気の記事一覧

演奏家の気持ち。

1年前

人前で演奏がしたいか?と言われれば、したい。けれど、、、。(弾き語リストの独り言)

絶望し、逃げた人には、やはり、未来は見えなくなってしまう-いかなる強風も・若木折る力なし-

バカにしたものではない”商人道”の精神性とその重要性。

"戦士”と言う言葉がある。戦う-侍。と言うワードである。その時この人や人たちは『何故?こうも闘い”たがる”のか?」不思議に思った事は無いだろうか?生まれつき、ノルアドレナリンが出やすい。と言えば簡単。しかし闘うまでの”フューズの設定”がそこにインプリンティングされているのである。

愛し方と「身・口・意」の「三密」。

記憶の色

ほんにゃらゴッコと、意識のリラックスと拡大。

幻術とプライドとワタシ(の幸せ感度)

ユウサミイさんと言う歌手のYoutubeライブを聴いた。相変わらず、優しいメッセージを、力強い歌声と、グルーヴ感満載のギターでお届けしていた。とても元気が出る。明日からの毎日に勇気を注入してもらった感じだ。私には、あんな存在の証明に近い演奏・・・これは出来ないと、気づく。尊敬だ。

-view point-のレベルの移行

自己実現と-amplifier・増幅機能-

小鳥の鳴き声と共に。

身近な世界観と人々を見ていて思った。人間には裏の裏がある。例えばそれがどの様にねじくれ-ひねりひねった曲がり道であったとしても---”そこ”から学ぶことはある。その結果選んだ人生に対し”そこ!?”としか思えない様な達観しか得られない人もいる。喜びで生きるにはどうすればいいか?だ。

ヨガの中でも-陰ヨガ-と言うのがある。夜の月の様に、しめやかに、そして動じないポーズをとりながら、少しずつ副交感神経に傾いていく。。。両足の裏をくっつけて、胡座の様な姿勢を取り、肘を足に立てて、両こぶしを重ね頭をうなだれて額を置く。段々と、静かに意識がとろけて飛んでいく。是非。

続き…。鬼と言うものの表現を見て見ると、世界各地にその形状が様々存在している。その姿形と、ニュアンスとは、それぞれ別個のものとして扱い、分離して見て見るのがいいだろう。聞く事が得意な(タイプの)人は、(意欲があれば)良く吟味して聞いて見るといいだろう。真実が聞こえる。

カバート・アグレッションと言う人いる。と言う説を聞いた事があった。それと時同じくして、とても切ない曲を聞いた。明るくて前向きだけど、何とも物悲しい。陰の事を「おん」と呼び、ファミコン鬼ヶ島と言うソフトでは、「おん」を語源とした「鬼」と言うニュアンスが色濃く表現されていた。

軽く澄んだ心で、夜更けのTVを見ています。ふと、TVのパラレルウインドウの分割画面の中に映るギタリストが弾いているギターが、パーツが金色のムスタングであると気づきました。白いボディと金のパーツと言う組み合わせがとても魅力的です。

『波動の同調』と、真実の『感覚』の世界。

自分の環境をより適応しやすく変えたり、場所を変えたりして動物は進化したと言う。しかし、カンブリア爆発辺りに、進化の足跡が無かった。と言う科学的データを目にしてしまった。そもそも、『進化』とはあったのだろうか?絵に描いた餅とは、食べる事も味わうことも出来ない