マガジンのカバー画像

こころのおと。(繊細エッセイ)

40
HSP…と思っていたけど、うつ病も追加(2022年6月)の筆者が、ドセンシティブな視点で日頃感じたことや体験談を綴る。繊細な人は共感してくれたらいいねしてほしいですう。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

”泣く”ことは悪いことじゃない、涙を流すことを肯定しよう

”泣く”ことは悪いことじゃない、涙を流すことを肯定しよう

「泣かないの」「泣く子は弱いよ」「我慢できたらえらいよ」

理由があって涙を流しているのに
言われる言葉は決まって
その涙を否定する言葉。

「もう泣き止んで」「まず泣き止もう」

そして1分1秒でも早く
泣き止むようにと促される。

いつからそんな言われ方をされるようになったんだろう。

泣いている子=弱い子=直さなきゃいけないことなの?まず、赤ん坊のころの記憶はない。
つぎに、幼少期にも泣きま

もっとみる
【悩める年頃】「スキルや知識がなにもない」ということはないってことに気づいてほしい!

【悩める年頃】「スキルや知識がなにもない」ということはないってことに気づいてほしい!

わたしもこれで長年悩む民なので、
同じようなことを思っている方がいらっしゃったら
めちゃくちゃ共感できると思うのですが、

今日ある時にふと、
降りてきたことがあったので忘れぬうちに
シェアしていくぞ!!🥳

仕事が続かなくて堂々と語れるスキルなんてない…わたし自身が、20歳から働きはじめ27歳の現在、
5個目のお仕事でして、
期間や雇用形態はさまざまなんですが、

そのいままでの仕事上で得た、

もっとみる
こんな世界を捨てるのか、はたまたわたしが捨てられるのか

こんな世界を捨てるのか、はたまたわたしが捨てられるのか

いまの世の中を「生きづらい」と感じている人は
いったいどのくらいいるのだろうか。

『「生きづらさ」を感じている人の割合は20代で◯%〜』
『10代が感じる「生きづらさ」』
『もっとも「生きやすくない」と答えたのは60代で全体の◯%にのぼる〜』

パッと調べただけだとこんなような言葉が出てくるけど、
みんなどれだけ生きづらいの?

各年代・性別・立場関係なく、心のどこかに窮屈さを感じながら
毎日を

もっとみる