見出し画像

2022シーズンの展望【浦和レッズ】

昨シーズンはリーグ戦6位、ルヴァンカップベスト4、天皇杯優勝とリカルド体制1年目ながら優秀な成績で終えた浦和レッズ。今回はレッズが2022シーズンにどのような結果を残せるのかという個人的な展望を2021シーズンの振り返りと共にまとめていこうと思います。

2021シーズン総括

プレシーズン

2021シーズンは大槻監督からリカルド監督へと引き継がれ、新体制でのスタートとなりました。補強という面では小泉、明本、西、田中、金子、塩田、伊藤(敦)、大久保、藤原が新たに加入しました。しかし、プレシーズン中にレオナルドや柏木の退団があり、チーム編成には不安が残りました。

開幕前の時点ではJ1で実績のある西、田中、金子への期待度が高い、一方でJ2から加入した小泉や明本、ルーキーの伊藤(敦)や大久保はどれだけJ1の舞台で通用するのか未知数でした。しかし、シーズン後には未知数だった選手達が主力となった一方で期待されていた西、田中、金子は出番が減り、2022シーズンは他のチームでプレイすることとなりました。

4つの転換期

そして、ついにリーグ戦が開幕。初戦の相手はFC東京でした。そこで見せたレッズのサッカーは2020シーズンとは大きく変わり、後方から丁寧にビルドアップしながら前進し、選手たちが流動的に立ち位置を変えながら相手のゴールに迫っていく姿勢を見せました。正直なところ、チームとしてまだまだ課題は多かったですが、期待以上のチームの成熟度でした。

そんな中でレッズがシーズン序盤に苦しんだのがビルドアップとストライカー問題です。ビルドアップに関してはGKから繋ぎながら前進を試みるので当然リスクはあるのですが、相手チームのハイプレスを回避するということに苦しみました。2節のサガン鳥栖戦や4節の横浜Fマリノス戦ではビルドアップを狙われ、レッズは苦しい試合を強いられました。

そしてもう一つの問題はストライカー不足です。2020シーズン終了後に興梠が手術した影響でリーグ戦序盤は復帰できませんでしたし、レオナルドの退団もあり杉本が1トップを務めることが多くなりました。しかし、レッズのビルドアップも安定していなかったこともあり、レッズの前進方法は杉本をターゲットにロングボールを送り込むことか小泉のボールキープに頼る状態でした。この2人が潰されてしまうと防戦一方というような展開のゲームが続きました。


《1回目の転換期》
そこでリカルド監督は第7節の鹿島戦から偽9番+2シャドーを採用したのが1回目のレッズの転換機でした。1トップに入った武藤が2列目に下りてくることで相手DFは捕まえづらくなり、2シャドーやSHに入った選手が背後へ飛び出すような攻撃を構築しました。

これによって中盤で小泉頼みの前進方法が武田が入ったことで改善されビルドアップに多少の改善が見られました。しかし、2シャドーを担っていた武田が徳島戦で怪我をしたことでゲームメーカータイプの選手が再び小泉のみとなりました。それ以降は興梠の復帰で前線が増えたことで2トップが流動的になるシステムに変更しましたが、あまり効果的な布陣が見つからない状況でした。


《2回目の転換期》
そして5月に2回目の転換期が訪れます。レッズはユンカーの加入によって、これまでなかなかしっくり来なかったCFがようやく定まりました。ユンカーはデビュー戦となったルヴァンカップ柏戦でゴールを決めると、そこからゴールを量産しレッズの救世主となりました。ユンカーは5月の月間MVPに輝く活躍でレッズは10戦負けなしと波に乗りました。

しかし、7月に入るとユンカー対策が進み相手チームはユンカーに厳しいマークを敷いてくることが増えました。元々、ユンカーは爆発的なスピードと正確なフィニッシュが持ち味の選手で自分のプレイエリア(スペース)が確保できてないとなかなか持ち味を出させてもらえません。

そしてレッズはオリンピックの中盤期間を挟みリーグ戦3試合勝ちがない状況になりました。

《3回目の転換期》
チーム状況は苦しかったですが夏の移籍市場でレッズは積極的に動き平野、江坂、ショルツ、酒井、木下を獲得。伊藤(涼)、武田、藤原、武藤がチームを去りましたが戦力的には大幅にアップしたと思います。特に平野、江坂、ショルツ、酒井はチームの核になった存在でレッズに新たな風吹かせた存在でした。この夏の補強がレッズにとって3回目の転換期でした。オリンピックの中断期間は選手の入れ替えが多かったことで、もう一度チームの土台(特に守備面)を再構築する期間になったと思います。ですので、ユンカー対策にあったことで攻撃面では未だに手詰まり感が残っていましたが、守備の安定感はかなり向上が見られました。


《4回目の転換期》
4回目の転換期がルヴァンカップ準々決勝の川崎戦です。ユンカーが対策され攻撃の活性化が必要だったレッズは偽9番に回帰し、江坂と小泉の2トップ(見方によっては1CF、1トップ下)を採用。すると中盤で溜めを作れる場所が増え、ユンカーをCFに固定したシステムよりも中盤で流動性が作りやすくなりました。

また柴戸や岩波、関根といったレッズを支えてきた選手達の台頭も目覚ましく、この時期に一気にチームがまとまってきた印象でした。そして着実に勝点を重ねたレッズは残りリーグ戦8試合という状況で名古屋、神戸、鹿島、鳥栖と共にACL圏内となる3位を十分に狙える位置まで順位を上げました。

レッズは残り8試合のうち神戸、鹿島、名古屋との直接対決や川崎、マリノスの上位陣を残していました。リーグ戦終盤にはチームのスタイルが夏に加入した選手たちを取り込み、メンバーも固定されるようになってきました。ビルドアップは平野とショルツの加入でかなり改善され3バック+1ボランチのビルドアップの形で安定しました。またショルツや酒井が入ったことでクロスへの対応やプレス&カバーの意識が高まり、ディフェンス時の穴が減りました。攻撃でもポゼッションとカウンターの使い分けが明確になり、アタッキングサードまでは前進できるようになり、あとはラストパスやフィニッシュの精度というところまできました。チームの成熟度はかなり増していましたし、ACLを狙える力はあったと思いますが、神戸と鹿島との直接対決に敗れる結果となりました。

残り8試合の結果は2勝3分3敗となり、最終的に6位でリーグ戦を終えました。その中でもマリノスに勝利したり、川崎に引き分けるなどシーズンの序盤に比べれば見違えるパフォーマンスでしたし妥当な結果かなと思います。


そして残るは天皇杯となりました。ACLに出場するには優勝しなければいけない状況となりましたし、阿部の引退や宇賀神、槙野の退団も発表されチームが絶対に優勝するという雰囲気に包まれました。準決勝では宇賀神のゴールが飛び出し、決勝では槙野が劇的ゴールを決めてレッズにACLへのチケットという置き土産を残してくれました。

シーズン開幕前の状況を考えると期待以上の結果を残してくれましたし、若手の台頭やチームの土台が作れたこと、新戦力との融合など総合的に考えると大成功のシーズンになったと思います。


2022シーズンのチーム編成

選手

今シーズンは23人の退団と新たに13選手加入(工藤含めて)という大幅な入れ替えが行われました。

IN
FW 木原 ←京都橘高校
MF モーベルグ ←ACスパルタ・プラハ(チェコ1部)
MF 松尾 ←横浜FC
MF 松崎 ←水戸
MF 岩尾 ←徳島
MF 安居 ←流通経済大学
DF 工藤 ←浦和レッズユース
DF 宮本 ←流通経済大学
DF 馬渡 ←大宮
DF 知念 ←琉球
DF 大畑 ←鳥栖
DF 犬飼 ←鹿島
GK 牲川 ←水戸

OUT
FW 木下 →水戸
FW 興梠 →札幌
FW 杉本 →磐田
MF 田中 →福岡
MF 汰木 →神戸
MF 伊藤(涼) →新潟
MF 池高 →北九州
MF 金子 →京都
MF 武田 →大宮
MF 阿部 引退
DF 山中 →C大阪
DF 宇賀神 →岐阜
DF 槙野 →神戸
DF デン →新潟
DF 橋岡 →シントトロイデン
DF 大城 →愛媛
DF 福島(竜) →相模原
DF 荻原 →京都
DF 藤原 →相模原
DF 西 →札幌
GK 石井 →YS横浜
GK 福島(春) 引退
GK 塩田 引退

新加入選手のコメントは下のリンクからご覧ください。


《チーム編成について》
西野TDが新体制発表会で3つのキーワードからチーム編成について説明していました。

3つのキーワード

これらのキーワードを見てみると現在脂がのっていてトップレベルに活躍している選手よりも、今後日本サッカー界でトップレベルに活躍していくであろう選手たちの補強を進めたのかなという印象です。今シーズンのチーム編成をみるとかなりチームが若返りしていますし、リカルド監督のサッカーの成熟と共に選手たちも成熟するような狙いがあるのかなと感じました。そういった意味で野心を持った選手や結実への融合という言葉が出てきているのかなと思います。

個人的な視点でチーム編成を見てみると新加入選手を見てみるとマルチポジション(マルチタスク)でプレイできる選手が多いことと、ドリブル突破できる選手を補強したなという印象です。リカルド監督のサッカースタイルを考慮した時にビルドアップやアタッキングサードに侵入していく際に選手たちは立ち位置を変えながらプレイします。大外のレーンで張っているだけでなく内側に絞ってきてプレイする技術や、3バックと4バックの両方をこなせる柔軟性が求められます。ですので、マルチポジション、マルチタスクを行える選手を補強しているように伺えます。

また、アタッキングサードへの侵入やPA内への侵入は昨シーズンの課題でした。この課題はサイドで1対1で剥がすことができればシンプルかつ簡単に解決できます。そういった個人戦術を取り入れるためにも松尾や松崎といったドリブラーの補強に動いたのだと思います。

もちろんスカウティングの段階でリカルド監督のサッカーに適している選手をリストアップしていると思いますが、それでもリカルド監督のサッカーにフィットする選手とそうでない選手がいるので、正直なところ誰が活躍できるかというのはわかりません。またモーベルグもどれだけやれるのか未知数ですし、チームの半分以上の選手が入れ変わっている状態なのでシーズンの開幕までにどれだけのレベルに仕上げられるのかわかりません。そういった意味でもリカルドサッカーを熟知している岩尾の加入は大きいのではないかなと思います。

ただ昨シーズンの主力を担っていた選手の退団は汰木のみと言えると思うので昨シーズンに比べて戦力は増している印象です。

スタッフ

スタッフ陣も大きな入れ替わりがありました。徳島ヴォルティスから前迫氏がコーチに就任し、GKコーチもジョアン ミレッ氏が就任しました。昨シーズンはリカルド監督はコーチを連れてくることはありませんでしたが、今シーズンは徳島時代に一緒に仕事をしてきた前迫コーチやアーセナルでの指導歴のあるミレッGKコーチの加入でよりパワーアップといきたいところです。


2022シーズンの展望

3ヶ年計画の3年目だが…

今シーズンはレッズが2年前に打ち出した3ヶ年計画の3年目となります。1年目は大槻監督の下でスタートし、2年目はリカルド監督が引き継ぎ新体制ながらACLへの切符を獲得と当初の計画通り軌道修正することができました。正確にはACL圏内となるリーグ戦3位以内というところでしたが、リーグ終盤まで3位争いをしていましたし成功と言えると思います。そして今年は3ヶ年計画の最終年です。クラブはリーグ優勝を目標に掲げて進んでいます。当然、個人的にもレッズに優勝してほしいという想いがありますが、個人的には仮に優勝することができなくてもリカルド体制2年目に相応しい結果を残してくれれば良いのかなと思います。

まずは1年目の大槻体制から振り返ろうと思います。大槻監督は2019シーズンにオリヴェイラ監督が退任し途中から指揮を取りました。そして、2020シーズンは初めてのシーズン頭から指揮することとなりました。大槻監督の最大の功績はミシャ(ペトロヴィッチ監督)式からの脱却だったと思います。ペトロヴィッチ監督のサッカーは独特で長年ペトロヴィッチ監督のサッカースタイルで戦ってきたレッズにとって、慣れ親しんだサッカースタイルから変化していくことは容易ではありませんでした。ペトロヴィッチ監督のサッカーの依存性ゆえに『ミシャの呪い』とまで言われる始末でした。チーム編成もペトロヴィッチ監督以降監督がころころ変わることとなり、まとまりのない編成(志向するサッカースタイルにフィットしない選手が多い状態)になっていたと思います。そんな中で大槻監督は3バックから4バックへと変更し、選手たちのクセ(慣れ親しんだミシャ式のサッカーの要素)を取り除いていきました。選手たちの感覚をフラットな状態に戻し、4バックに変更し4-4-2の守備ブロックの構築に着手したことで2年目を引き受けることなったリカルド監督がスムーズに戦術をチームに落とし込むことができたのだと思います。ですので、個人的に大槻体制での1年目は0年目という風に捉えるべきかなと思います。

そして3ヶ年計画の2年目となったリカルド監督はペトロヴィッチ監督以来となる主体的なサッカーに取り組みました。シーズン序盤から中盤にかけては土台となる4-4-2のディフェンスの構築と可変システムを使った後方からのビルドアップに力を注いでいきました。選手の入れ替えも行いながら土台を完成させ、シーズン終盤には徐々にアレンジを加えながら天皇杯のタイトルも獲得と十二分の結果を残しました。若手も積極的に起用していきましたし、ここぞとという時にはベテランを起用して勝負強さやチームの安定を図りました。オリンピックがあったことでイレギュラーな日程のシーズンでしたが、チームマネジメントを含めて上手くやりくりしていました。リカルド監督のサッカーの土台を完成させて、多少の着色も見られた2年目は土台を作ったという意味で3ヶ年計画の1年目と認識すべきだと思います。

そして今シーズンは本来は3年目ですが2年目として2021シーズンに構築した土台に上乗せや着色を施してチームを成熟させていき、来シーズンに勝負の年として3年目にという風に考えた方が健全なのかなと思います。もちろん期待以上の結果を今シーズン残してくれればそれは最高ですが、過度な期待はどうなのかなという印象です。ただ、リーグ優勝するポテンシャルは秘めていると思いますし、試合をしていく上で一つでも上の順位、良い結果を目指して戦ってほしいと思います。


土台→上積み

では今年のレッズがどんなパフォーマンスを期待するべきか具体的に見ていきましょう。まずは下のグラフを見てみるとレッズはポゼッション率は比較的高いにも関わらずシュート本数が少ない結果となっています。

自陣ポゼッションの指標は比較的高いがシュート率は近年でワースト
リーグ全体で見ても自陣ポゼッション指標は高いがシュート率は低い
敵陣ポゼッションも同様の結果
リーグ全体でも同じ自陣ポゼッションと同じ結果となった

そして下のデータがシーズンスタッツです。注目ポイントはボール支配率(ポゼッション率)やパス数はリーぐ上位のスタッツながら、攻撃回数やシュート本数ではリーグ全体で下位にいるという点です。

浦和レッズシーズンスタッツ

これはどういうことかというボールは保持できるがなかなか敵陣またはアタッキングサードに侵入できていないということです。プレーエリアのヒートマップをみるとそれが顕著に表れています。自陣でのプレーは色が濃くなっており、リーグ平均と比べてもプレー割合が高くなっています。しかし、敵陣ではリーグ平均よりも低い結果となりました。

アタッキングサードへの侵入とそこからのラストパスの質やフィニッシュまでのアイデアは増やしていく必要があると思います。


《レッズのビルドアップ》
昨シーズン序盤は苦しんだビルドアップですが、徐々にバリエーションが増えてきて改善傾向にありました。ショルツの加入でCBがボールをドリブルで運べるようになったことも大きかったと思います。

ビルドアップのバリエーション

一方でビルドアップでハメられてしまうこともあり、課題といえると思います。主に3種類のプレスの対策が必要かなと思います。

3種類のプレス
1.SBがの縦スライドしてくるプレス
2.中盤が直線的に飛び出すプレス
3.WGやSHが外切りで寄せてくるプレス

3種類のプレス

特に1のSBが縦スライドしてくるプレスのかけ方はレッズが苦しんでいるプレスなので、プレスを回避する方法(選手のサポートの構築)もしくはそういうプレスをかけてくる相手に対してはサイドに起点を作らないなどの工夫が必要かなと思います。

《ディフェンス》
ディフェンス面はかなり安定したと思います。2020シーズンはクロスからの失点が多かったですが、昨シーズンはかなり改善されました。特にサイド深い位置に侵入された際にの対応が整理されました。

サイドの対応

CBがサイドに釣り出せれることが減り、ゴール前に高さを確保しているのでクロスを跳ね返せるようになりました。


・プレス&ミドルブロック
レッズはミドルブロックを作り、そこからプレスに出て行きます。4-4-2のブロックから2トップがプレスのスイッチとなり、相手にボールを蹴らせるかもしくはサイドに誘導してハメます。ミドルブロックを作ったときに縦にも横にもコンパクトに保てることが増えて簡単に崩されることが減りました。

4-4-2からのプレス

シーズン終盤にはSHを2トップの横まで高い位置に配置して、よりボールホルダーにプレッシャーがかける試みをしていました。レッズが2トップなので3バックにして2トップの脇から前進するチームが増えたこともあり、プレスのかけ方もアップデートし続けていると思います。

2トップ+SHのプレス

正直なところあまりSHが飛び出してプレスをかける形は精度が今一つで改良が必要だと思いますが、今シーズンも2トップ+SHでのプレスを使う場面は出てくると思います。

他にも昨シーズンはトランジションの速さの向上であったり、セットプレイでのバリエーションが増えたりと様々な要素で改良が見られました。今シーズンも課題の改善とともに多方面で精度の向上に期待したいです。


ベテランの退団

昨シーズンでこれまでレッズを支えてきた阿部、槙野、宇賀神といったベテラン選手たちがチームを去りました。どんな選手にもチームを去る時がきますが、3人同時に退団ということは大きな影響があると思います。特に今シーズンはACLがあり、勝負強さや逆境を乗り越えるメンタリティーが試される試合が多くなると思います。ルヴァンカップの準々決勝や天皇杯の決勝では槙野が値千金のゴールを決めましたし、天皇杯準決勝では宇賀神が得点しました。阿部はリーグ開幕戦でゴールを決めたり、ピッチ内外で多大なる影響を他の選手たちに与えていたと思います。リーダーシップを発揮する選手やプレッシャーを跳ね返せる選手、チームが苦しんでいる時に支えになる選手など心理的な面で試されるシーズンになると思います。

キャプテン:西川
副キャプテン:酒井、関根、岩尾
若手キャプテン:鈴木

に決定しました。

キャプテンの西川はもちろんですがレッズの古株となった関根の責任感は昨シーズン終盤からプレイであふれ出ていましたし、酒井や岩尾といった経験豊富な選手たちがチームに良い影響を与えてくれると思います。

また、リーダーシップに関してはリカルド監督も言及していました。

30歳を超えている岩尾 憲選手を獲得したが、その狙いは?)
「私のサッカーのアイデアを一番理解している選手です。そして、それを理解して自分がプレーするだけではなく、周りを整えることができる選手です。それに期待しています。また、リーダーシップや闘う部分も含めて、私が選手に求めることの全てを持っている選手だと思います。クラブとしても、戦術だけではなくリーダーシップを発揮できる選手がいることは大事ですので、そこも獲得の理由の一つでした」

「目標はJ1リーグ優勝、それに尽きる」リカルド ロドリゲス監督(会見1/15)

岩尾はプレイ面や戦術面だけでなくチームを上手く回していく意味でも期待が大きい選手です。


最後に

いよいよ2022シーズンが始まります。選手の入れ替わりが大きいことや、ACLの舞台で戦うこと、そして3ヶ年計画の3年目ということもありレッズへの注目は高まっていると思います。新戦力が昨シーズンのメンバーとどのように融合していくのか、またリカルドサッカーの2年目はどのような進化、上積みがあるのかという点でも楽しみなシーズンです。

また西野TDが示唆していたラストピースが埋まるのかどうかというところも気になります。特にFWは層が薄い状況なので前線の補強はあるのかなと個人的に思っています。様々な噂が流れていますがどんな選手がくるのか楽しみです。また若手や新鮮がどのように主力に食い込んでいくのかなどワクワク感の多いプレシーズンでした。

シーズンを通して様々な変化があると思います。絶対に上手くいかない時期が来ると思うので、その時は熱いサポートで後押ししてチーム一丸となって2022シーズンを戦っていきましょう。We are Reds!



もし宜しければサポートをよろしくお願いします! サポートしていただいたお金はサッカーの知識の向上及び、今後の指導者活動を行うために使わせていただきます。