Gyo Kimura

◆UEFA Aライセンス ◆Pontypridd United FC:トップチームコー…

Gyo Kimura

◆UEFA Aライセンス ◆Pontypridd United FC:トップチームコーチ ◆Newport County トップチームアナリスト ◆Podcast #就活 https://open.spotify.com/show/2Idi6RQdLP3ijqUOqaDkBO

メンバーシップに加入する

「サッカーを学びたい」その一心でイギリスに指導者留学。 イギリスでサッカーの指導者/分析官として活動を始めてから4シーズン目に突入し、カーディフシティーFCやウェールズ世代別代表などでの活動経験から実践的な知識やスキルを身につけてきました。 「もっとサッカーを知りたい」、「もっと知識を身につけたい」、「もっと指導力を高めたい」そんなサッカーへの探究心に溢れた方に向けて、イギリスでの活動を通じて得た知見や考え方を多角的な視点から共有します。

  • カムリ

    ¥500 / 月

マガジン

  • サッカーを考える

    イギリスの大学でフットボールコーチングを専攻していました。サッカーの本場イギリスで得た知識、学んだこと、また自分で考えたことについて記事にしてまとめました。

  • プレミアムコンテンツ

    指導者やアナリストがすぐに使える実践的な記事をまとめています。月1程度でサッカーの原理原則やコーチング論、現場で使われている分析などを紹介しています。

  • カムリ備忘録

    ウェールズリーグ1部に所属するPontypridd United FCにて指導者兼分析部門責任者として働かせていただいています。日頃の発見や活動を記事にしています。

  • 赤色特集

    浦和レッズの試合で起こった現象をケーススタディ形式でまとめています。

  • コーチング・アナリシスログ

    練習や仕事の振り返りを書いたコーチングログとアナリシスログをまとめました。サッカーのコーチ、分析官の日誌を記事にしています。

最近の記事

  • 固定された記事

感覚派が戦術家に負けた話

私は幼い頃から将棋が強かった。父親の影響で保育園の頃から将棋を指すことを覚えた。『くもんのスタディ将棋』は革命的で、駒の動きが書いてあるから幼い私もすぐにルールを覚えることができた。 幼い頃から将棋を指すことを覚えたので、父親や姉と将棋することもあったし、友達ともよく将棋を指した。小学校低学年の時は学童に放課後は通っていたのだが、そこでよく友達と将棋したことを覚えている。 小学校高学年になると学童には行かなくなったものの、昼休みなどに友達と将棋をする日もあった。もっぱら私

    • CBとして見える景色

      先日、神奈川県1部リーグのFCグラシア相模原対鎌倉インターナショナルの試合にグラシアのスタッフとしてベンチ入りをした。 私はジュニアユースではグラシアの前身であるインフィニット相模原でプレーをして、ユースではグラシアでプレーをした。私が指導者キャリアをスタートさせた場所もグラシアであり、私が中1の頃から計算すると、かれこれ13年もお世話になっていることになる。 残念ながら試合の方は鎌倉インテルに0-3で敗れる形となったが、私と同期の選手が今も現役でプレーしていたり、お世話

      • My ゲームモデル

        UEFA Aライセンスの課題で「オリジナルのゲームモデルを作る」というタスクがあった。UEFA Aライセンスの5回ある指導実践はこの課題で作ったゲームモデルと戦術的ピリオダイゼーションをベースにセッションプランを作る必要がある。 今回はその課題で私が作成したゲームモデルを共有する。 ※この記事の最後にゲームモデルをダウンロードできます(Keynoteのファイルになります)。 もし自分でゲームモデルを作ろうかなという人は下記の記事が参考になるかもしれない。 ゲームモデルは

        ¥500〜
        • 偏重したコーチングの弊害【#28】

          人間は両足を使って体重をバランスよく支えることで立つことができる。これが片足になると両足よりもアンバランスになるためフラフラしやすくなる。 基本的に物事はバランスが取れていた方が上手くいくことが多い。これはサッカーにおいても同じことが言える。リスクマネジメントのない攻撃はカウンターを喰らって失点する可能性が高く、逆に守備に人数をかけ過ぎるとボールを奪った後に攻撃へと転ずるためのパスコースが前方にないため、再びボールを失い守備の一辺倒になりがちだ。 前置きはこれくらいにして

          ¥500〜
        • 固定された記事

        感覚派が戦術家に負けた話

        マガジン

        • サッカーを考える
          35本
        • プレミアムコンテンツ
          18本
        • カムリ備忘録
          28本
          ¥1,000
        • 赤色特集
          33本
        • コーチング・アナリシスログ
          24本
        • マッチレビュー
          43本

        メンバーシップ

        • マディソンの成長過程

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • カーディフシティFCアカデミーIDPセッション

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【お知らせ】

        • カムリフットボールへようこそ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • マディソンの成長過程

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • カーディフシティFCアカデミーIDPセッション

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【お知らせ】

        • カムリフットボールへようこそ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          My ゲームモデル

          UEFA Aライセンスの課題で「オリジナルのゲームモデルを作る」というタスクがあった。UEFA Aライセンスの5回ある指導実践はこの課題で作ったゲームモデルと戦術的ピリオダイゼーションをベースにセッションプランを作る必要がある。 今回はその課題で私が作成したゲームモデルを共有する。 ※この記事の最後にゲームモデルをダウンロードできます(Keynoteのファイルになります)。 もし自分でゲームモデルを作ろうかなという人は下記の記事が参考になるかもしれない。 ゲームモデルは

          ¥800

          My ゲームモデル

          偏重したコーチングの弊害【#28】

          人間は両足を使って体重をバランスよく支えることで立つことができる。これが片足になると両足よりもアンバランスになるためフラフラしやすくなる。 基本的に物事はバランスが取れていた方が上手くいくことが多い。これはサッカーにおいても同じことが言える。リスクマネジメントのない攻撃はカウンターを喰らって失点する可能性が高く、逆に守備に人数をかけ過ぎるとボールを奪った後に攻撃へと転ずるためのパスコースが前方にないため、再びボールを失い守備の一辺倒になりがちだ。 前置きはこれくらいにして

          偏重したコーチングの弊害【#28】

          「サッカーを教える」ということ【#27】

          2023/24シーズンが終わった。今シーズンはチームを一から作り、「どれだけ選手を育てることができるか」、「他のチームと比べた時のチームの立ち位置はどこなのか」を明確にすることができたシーズンだったように思う。 私は今シーズンはトップチーム、U16、U12を指導した。トップチームとU16はコーチとして、U12は監督として指導した。今回は私が監督を務めたU12のシーズンを振り返り総括する。

          「サッカーを教える」ということ【#27】

          現在地を知る【#26】

          シーズン途中からのトップチームでの指導は私の『現在地』を知る良い機会となった。 今回はシーズン総括として私のトップチームでの経験をまとめていく。

          現在地を知る【#26】

          指導者講習会:『対戦相手分析』と『ウェールズの国内での取り組み』について

          先日、指導者講習会にてゲスト講師を務めさせていただきました。『対戦相手分析』『ウェールズ国内の育成』について二週に渡って行われた講習会でお話しさせていただきました。 その講習会で使用した資料をメンバーシップに加入されている皆さんへ公開したいと思います。この記事内に資料を添付したので、興味のある方はダウンロードしてください。

          指導者講習会:『対戦相手分析』と『ウェールズの国内での取り組み』について

          監督交代、降格圏に沈むチームの再建、勝利を手繰り寄せるチームマネジメント【#24】

          1月からウェールズ1部のクラブでトップチームのコーチとしても既存の仕事と兼業で働いている。トップチームは昨年末に成績不振を理由に監督とコーチ陣を解任した。それに伴い、私がトップチームのコーチとして働くことになった。

          監督交代、降格圏に沈むチームの再建、勝利を手繰り寄せるチームマネジメント【#24】

        記事

          忘れてしまいがちな「指導者もパフォーマーである」という視点

          サウスウェールズ大学院のアドバンスパフォーマンスフットボールコーチング学部では講義の1つに『サッカー心理学』がある。 サッカー心理学は私が大学在学時にも専攻していた科目で、心理学的観点からサッカーや、選手、指導者、またはサッカーの環境が与える・受ける心理的影響などについて学んだ。 今回はそんなサッカー心理学から「指導者はパフォーマーである」という考え方についてまとめていく。 指導者の役割まずサッカーにおける指導者の役割について考える。当然、選手にサッカーを指導することが

          忘れてしまいがちな「指導者もパフォーマーである」という視点

          基礎コーチング理論と実践的コーチングスキル

          サッカーの指導者にとって永遠の課題でありテーマとなるのが『コーチング』である。コーチングは生き物なので良いコーチングができる日もあれば、「今日の練習は微妙だったな」なんて日もある。 練習の最中やコーチングで選手に何かを伝える時、あるいはチーム全体に何かを落とし込みたい時に常にぶつかるのが「どうやって教えればいいか」という問題だ。 特によく現場でも見かけるのが、たくさんサッカーを勉強していて知識も豊富な指導者だけど、いまいちその知識をチームに還元できていないという問題だ。せ

          ¥500〜

          基礎コーチング理論と実践的コーチングスキル

          ¥500〜

          「サッカーを教える」ということ【#27】

          2023/24シーズンが終わった。今シーズンはチームを一から作り、「どれだけ選手を育てることができるか」、「他のチームと比べた時のチームの立ち位置はどこなのか」を明確にすることができたシーズンだったように思う。 私は今シーズンはトップチーム、U16、U12を指導した。トップチームとU16はコーチとして、U12は監督として指導した。今回は私が監督を務めたU12のシーズンを振り返り総括する。

          ¥500〜

          「サッカーを教える」ということ【#27】

          ¥500〜

          サイド攻撃が停滞する理由

          1-0 J2の長崎がJ1の浦和を倒し、次のステージへと駒を進めた。 このゲームでは長崎の4-4-2のコンパクトな守備が目立ち、最終的には1人少ないながらも見事にクリーンシートを達成。一方で浦和の攻撃ではチグハグさが露呈して、あまり多くの決定機を作ることができなかった。 今回はそんな長崎の守備の魅力と浦和の攻撃時の混乱についてまとめていく。 サイド攻撃のキーファクター試合の全体を見た時に浦和がボールを保持して長崎陣内でプレーする時間が多かった。浦和の攻撃はサイドを起点に

          サイド攻撃が停滞する理由

          現在地を知る【#26】

          シーズン途中からのトップチームでの指導は私の『現在地』を知る良い機会となった。 今回はシーズン総括として私のトップチームでの経験をまとめていく。

          ¥500〜

          現在地を知る【#26】

          ¥500〜

          選手の顔を上げさせるオーガナイズ【コーチングログ#19】

          今シーズンはなかなかコーチングログの方も更新できなかったなと反省しつつ、久しぶりにコーチングログを書いていく。 今回は『選手たちの顔を上げさせるオーガナイズ』について。 「顔を上げろ」で顔を上げられれば苦労しないよく指導者が試合や練習の中で「顔を上げろ」と指示を出している。これは私も良く言うコーチングである。しかし、ただ「顔を上げろ」と言われただけで、選手たちの顔が上がるようになるのであれば誰だって苦労はしない。指導者の言われたことを言われただけで実行することができる選手

          選手の顔を上げさせるオーガナイズ【コーチングログ#19】

          ボール保持時のSBの影響力

          現代サッカーにおいてボール保持時のSBの振る舞いは多様化している。WG的にワイドの高い位置に張り出すSBもいれば、内側に入ってボランチような振る舞いをする『偽SB』などSBに求められる役割は重要性を増している。 第11節の川崎vs浦和の試合は両者共にここまで思うように勝点を伸ばすことができていない"苦しみ"の部分がよく現れた試合だったように感じられた。大きなポイントとして浦和のSBの振る舞いはもっと改善できる部分であり、この試合の中でも良い場面と改善が必要な場面があったので

          ボール保持時のSBの影響力

          ライン間の守り方

          サッカーは相手よりも多く得点を取ったチームが試合に勝利する。そのため、サッカーの多くの分析や研究がボール保持や攻撃を取り扱ったものが多い。しかしながら、失点をしなければ試合に負けることはないというのもサッカーの重要な性質である。 そこで今回は守備原則のうちの1つであるライン間の守り方についてまとめていく。 基本的に守備の陣形は3列から4列で構成されることが多く、大抵は最終ラインとその1つ前のラインの間のスペースを『ライン間』と呼ばれる。したがって、多くの場合ディフェンスラ

          ¥500〜

          ライン間の守り方

          ¥500〜

          マーク原則の綻び

          守備において『マーク』は欠かせない要素の一つである。相手にゴールを決めさせない、パスを出させない、ターンさせないためにはマークが重要になってくる。攻撃側は相手のマークを上手くかわしながら攻める必要があり、マークを外したり、マーカーとのデュエルに勝つ必要がある。 今回は浦和vs福岡の試合から良い攻撃をするためのマーク原則の攻略法についてまとめていく。 緻密な設計の3-4-3プレスまず試合の流れの中で浦和の4-3-3のビルドアップに対して、福岡の3-4-3のプレスという構図が

          マーク原則の綻び

          現代サッカーゆえに気をつけたいこと

          2007年にiPhoneが発売されて以来、毎年のように進化を続けながら現在はiPhone15までアップデートされた。現代サッカーも様々な戦略や戦術が開発され、ピッチ上で表現されるパフォーマンスは数年前に比べると体系化され緻密な構造となっている。 サッカーの性質を見てみるとパフォーマンスは5つの要素から構成されている。 その要素の中でも戦術は議題に取り上げられることが多く、物凄い勢いで研究や解析が進められている。私自身も戦術を学ぶことが好きで、ピッチ上で表現される戦術的な動

          現代サッカーゆえに気をつけたいこと

          1週間のゲーム準備【#25】

          今年からトップチームのコーチ兼リードアナリストとしても働き始めて、学びや発見の多い充実した時間を過ごしている。 トップチームで指導・分析をしていて感じるのは週末の試合に向けた準備である。特にトップチームは育成年代に比べてコンディション調整が必要で、トレーニングの負荷や次の試合に向けた意図のある練習が重要になってくる。

          ¥500〜

          1週間のゲーム準備【#25】

          ¥500〜

          指導者講習会:『対戦相手分析』と『ウェールズの国内での取り組み』について

          先日、指導者講習会にてゲスト講師を務めさせていただきました。『対戦相手分析』『ウェールズ国内の育成』について二週に渡って行われた講習会でお話しさせていただきました。 その講習会で使用した資料をメンバーシップに加入されている皆さんへ公開したいと思います。この記事内に資料を添付したので、興味のある方はダウンロードしてください。

          指導者講習会:『対戦相手分析』と『ウェールズの国内での取り組み』について