グミジェル開発者 / 山上奈美

神戸でネイルサロンを経営しています。2022年3月、創業20年の実績とネイリスト歴23…

グミジェル開発者 / 山上奈美

神戸でネイルサロンを経営しています。2022年3月、創業20年の実績とネイリスト歴23年の経験をもとに、自社で開発したオリジナルジェルを改良した「グミジェル」の販売をスタートします。ネイルサロン経営とグミジェルのことを書いていきます。趣味:ショッピング(洋服大好き) 愛犬:ダン

最近の記事

目指すところは同じ

グミジェルは、半永久フィルインに もってこいのジェルです。 そして、ベースで使う場合には、 サンディングをしていただくことを 推奨しています。(いや、推奨というよりマストに近い💦) スポンジファイルではなく、 100~180グリッド程度のファイルを 使ってサンディングをしていただきたいです。 そうすると、より密着力が高まり、 浮かなくて長持ちする爪に 仕上げられますし、 2回目以降はフィルインの連続で、 除去する必要はまったくありません。 とはいえ! ノーサンデ

    • 発売から2週間の喜びと不安

      3/26に発売を開始したグミジェル。 TAT様から初めて販売数のご連絡を いただいたのが、3日間の実績でした。 この数字を見たとき、 本当に感動しました。 思ったよりも反応がよいスタート だったので、正直なところ驚きが 大きかったです。 TAT様にも新発売キャンペーンを 打ち出していただき、 多くのネイリスト様の目に 触れていただけている機会を 設けてくださったことに 感謝申し上げます。 おかげさまで、ホームページへの サンプル依頼も毎日いただいており、 グミ

      • トライ&エラー

        実は、ジェル開発は、 もともとツヤ感ともちの良さに 着目して始めました。 なぜなら、ネイルサロンに 求められるものは、 「折れない、浮かない、もちの良い爪を つくること」 だからです。 いくらかわいいアートに仕上げても、 すぐにとれてしまっては、 お店に行ってネイルをした意味がない。 もちろん、そんなお店をお客さまも リピートするはずがありません。 だからこそ、ベーシックな機能を 安定させたうえで、 扱いやすいテクスチャーに こだわっていくようにしました。

        • グミジェル発売前夜

          いよいよ、明日です。 グミジェルが世の中に巣立っていきます。 とてもドキドキしています。 緊張というか、不安というか、 不安というか、不安というか。 自分の店を初めてオープンしたときと 同じような心境です。 最近、気づけば1日が終わっています。 でも、何がすすんだかよく分からない。 やることはいっぱい。 これからしようと思ったことなのか、 これからやろうと思っていることなのか 記憶も曖昧になることもしばしばです💦 大丈夫か、私⁉ 記憶力問題はさておき、、、 発売日を明

          ネイリスト下積み時代②

          経営者になるために、 飛び込んだネイルの世界なんですが… 化粧品会社の寮生活から1人暮らしへ。 安定した給料をもらっていた 正社員という立場から、 時給かつ暇だと帰らされる (=給料が減る)不安定な立場へ。 どう考えても、生活が苦しくなりますよね。 だから、私もしてました。出張ネイル。 ネイリストのみなさんの多くが 経験していると思いますが、 私も知り合いなどにネイルをして、 なんとか生計を立てていました。 私がネイリストとして走り始めたのは、 20年以上前で

          ネイリスト下積み時代②

          何かの風が吹いた〜経営者への憧れ・後編〜

          成功という言葉を使うのは気が引けますが、 ビジネスにおいて、私は「チャンス」 を嗅ぎつける力が高いかもしれません。 私にとっては、心のざわつきが 「チャンスサイン」でもあると思います。 経営者の方に出逢って、経営者と いうスタイルに憧れを持ち、 モヤモヤした気持ちからも解放されたい! と思っていたあの頃。 化粧品販売にモヤモヤするだけでなく、 心のもっと奥底では、ざわつきがありました。 そのざわつきが「環境を変えろ」 「行動を起こせ」と言っているようでした。 私

          何かの風が吹いた〜経営者への憧れ・後編〜

          何かの風が吹いた〜経営者への憧れ・前編〜

          その時、私は心がざわついていたんです。 美容部員として働いていた時代の話です。 私は、当時の商品の販売方法に疑問を持ち始めていました。 というのも、新商品など、会社が売りたいものを 売らなければいけないことが増えたからです。 お客様の肌の状態やお悩みは様々なのに、 どの方にも同じ商品をおすすめしないといけない。 お客様目線を忘れた商品販売に、モヤモヤしてたまりませんでした。 かろうじて、メイクやマッサージなどの施術サービスという仕事があったから、 お客様に対

          何かの風が吹いた〜経営者への憧れ・前編〜

          ホームページができあがりました

          グミジェルのホームページができました。 ちょっとでもグミジェルの価値が 伝わるように 試行錯誤しまくりです。 コンセプトは、 「サロンワークレベルを向上させる オールインワンジェル」です。 ネイリストとして23年、 サロン経営20年の経験を活かして、 お客様、ネイリスト、  サロン経営者みなさまがHAPPYに なることを 考えて作りました。 開発した私が言うのも何ですが、 めちゃくちゃいいジェルなんですよ! 本当は、私が直接あなたに会って グミジェルの魅力をお話したい

          ホームページができあがりました

          ネイルサロンを知る

          ネイルサロンを経営して、20年が経ちます。 今では、すっかりネイルサロンオーナーとして認識していただけるようになりました。 一部地域でですが(笑) 続けるって大切。。。 何より、続けられていることに感謝です。 私がネイルサロンをきちんと知ることに なったのは、社会人になってから。 意外と遅い方なのかな? いや、でも、今ほどネイルサロンも 店舗がなかったですし、 ネイルそのものも、 ちょっとラグジュアリーな おしゃれのイメージもあって、 敷居が高かったから、知るの

          きっかけは、交通事故?

          私は、神戸生まれ神戸育ち、 生粋の神戸っ子のように思われがち なんですが、 実は、兵庫県西脇市の出身です(笑) 西脇市というのは、 「日本のへそ」として知られるまちで、 駅伝でおなじみの西脇工業高校が  あったり、ちょっと甘めな 大橋ラーメンが名物だったり、 いちご栽培に力を入れていたり、 播州織という織物文化があったりします。 といろいろ西脇PRをしてみましたが、 簡単に言うと、西脇は自然豊かな田舎です。 ちょっとディスった言い方をいましたが 、西脇はいいところで

          きっかけは、交通事故?

          ネイリスト下積み時代

          いま思えば、まあまあ過酷な状況で 働いていたなあ💦 アルバイトとして働くのは当たり前、 時給も知らされずに働き始め、 お店がヒマだったら、帰らされる。 お金にならず、不安な日々。 後から、時給790円ぐらいだと知りました。 20年以上前の話ですけど、 決して時給は良くないですよね。。。 けど、私は時給が安くても別に いいかなと思っていました。 なぜなら、修行のつもりでいたから。 ネイルサロンで働くことは、 私にとって独立するための ステップであり、経験を積むことを

          ネイリスト下積み時代

          経営者になるための道⑦〜立ち上げ編、最終話〜

          私が開業した20年前は、 今のようにSNSが発達していません。 インスタグラムもフェイスブックも ありませんでした。 だから、お客様に選んでいただくためには、 「接客と技術と口コミしかない!」 と考えていました。 そして、他のサロンと同じでは ダメだと思い、差別化を図るために、 常に新しい技術を取り入れるように していたんです。 当時、アクリルスカルプチャーが全盛期で、 ジェルネイルはまだ浸透していませんでした。 私はそこに目を付け、 早々にジェルネイルを導入しました

          経営者になるための道⑦〜立ち上げ編、最終話〜

          経営者になるまでの道⑤

          経営の不安。 オープン2週間前から、私は不安で不安で仕方ありませんでした。 開業したからといって、すぐにお客様が来てくださる保証もないですし、来ていただいたとしても、リピートしてくださるとも限りません。 大丈夫かな?不安しかない...でも、1人で頑張るしかない! そんな気持ちを抱えながら、お店で開店にむけた準備をすすめていると、 店の前を通る方が、チラッとこちらを見てくれたり、「何のお店?」「ネイルサロンができるの?」と声をかけてくれたりしました。 そんな方にはすかさ

          経営者になるまでの道⑤

          経営者になるための道⑤

          ネイルサロンでアルバイトを始めたとき、「3年で店長になって、その肩書で独立する」という目標を掲げていました。 この目標も1年で達成し、その後も他の店舗を立て直しながら経験を積み、技術や店舗運営のノウハウもある程度分かるようになってきました。 いよいよ自分の店を持つときです。周囲からは、「安定した地位を捨ててまで起業する必要はあるの?」とか「ネイルなんかで食べていけるの?」とか冷ややかな言葉を投げかけられることもありましたが、 私は、逆に、絶対成功してやる!と強い覚悟をもつ

          経営者になるための道⑤

          経営者になるまでの道④

          それぞれのお店で、良いところと改善するところを見極めていきました。 見極めができるようになったのも、経営者になるという目標のおかげだと思います。 流行っているお店にはそれなりの理由があります。 私は、経営する夢を叶えるためにネイルサロンで働いていたので、そのアンテナを研ぎ澄ませながら仕事をしていました。 経営を視野に入れて、仕事をする日々。 これが蓄積され、私はネイル技術だけでなく、店舗運営のスキルも身につけることができました。 単に、ネイリストとして頑張る!というだけ

          経営者になるまでの道④

          経営者になるまでの道③

          なぜ売上が2倍になったのか? 私が店長として任されたお店は、売上が上がらず長く苦戦していた店舗でした。だからこそ、それだけ工夫のしがいがあったといえます。 といっても、工夫するための視点がないと改善も始められませんよね。 ありがたいことに、店長として異動する前に所属していた店舗が、 売上のよいお店でした。 だから、売上の高いお店のポイントが分かっていたんです。 異動前の店舗と、店長として赴任する店舗の違い。 それに加えて、お客様目線を通じて気づくこと。 そんな視点を持

          経営者になるまでの道③