見出し画像

週刊小売業界ニュース|2023/9/11週

2023/9/11週(9/9-9/15)にピックアップした小売業界ニュースをお届けします。今週のおさらいにぜひどうぞ!


eコマースデータの分析用AIチャットボットが登場。「デニムで上位のSKUを見せて、と聞くだけでいいなら驚異的」

プロフィテロが、eコマースデータの分析を支援するチャットボット「アスクプロフィテロ」をリリース。マーケターがデータ分析の専門知識を必要とせずに、インサイトを取得できるようになる。

Google Bardによる要約

チャットボットは今までカスタマーサクセスの分野などで活躍してきました。記事では、チャットボットの新しい使い方を法人向けに提供しているサービスが紹介されています。
このサービスでは、「デニムで売上上位の商品を教えて」のように、チャットを打ち込むだけで企業が必要なデータが取り出せるようになっています。
今までデータ加工・成形・分析に多くの時間を使っていましたが、このサービスを利用するとそのような作業が時短で行えるようです。

今後様々なシーンにてチャットボットが活用される未来が想定されます。例えば「トイレットペーパーが切れたからいつものやつ買っておいて」と普段家族に送るようなLINEメッセージ1つだけでAmazonで購買が完了していたら便利ではないでしょうか。様々なサービスの登場を変化と捉え、時代を読んでいくことが必要になってくると考えます。

ECに特化した画像生成AIツール「WeShop」、低料金で撮影の悩み解消 モデルも背景も思うまま

中国のEC企業「蘑菇街」が開発したAI画像生成ツール「WeShop」は、ユーザーが撮影した画像の背景やモデルを変更できるサービス。EC企業の画像制作コストを削減し、海外向けの販促にも活用されている。

Google Bardによる要約

アパレルサイト等に不可欠な着用時の写真が手軽に作成できるかもしれません。記事では、画像生成AIツールによるモデル無しでの着用時の写真の作成が中国のEC企業で行われていると伝えられています。

方法は簡単で、マネキンに商品を着せて写真を撮るだけとのことです。
アパレルサイト等での着用時の写真は、その商品のイメージを決める大事な写真でありますが、主役は商品でありモデルは引き立て役となっていることが多いと考えます。そのため、その写真がAI生成であることに関する抵抗は他のサービスでの活用と比べ比較的小さいのではないかと考えます。

昨年から今年にかけて世間を驚かせてきた生成AIが実用されるシーンがいよいよ増えてきたなと感じます。

物流コストはいつまで上がる? 2024年問題目前…「5つのトレンド動向」を総ざらい

物流の2024年問題は、ドライバーの労働時間規制により、物流コストの増加や商品の供給遅延などの懸念がある。荷主企業と物流企業は、連携してドライバーの負担軽減と物流コスト削減に取り組む必要がある。

Google Bardによる要約

記事では、今後日本が直面する物流の問題について大きく取り上げられています。今までは、物流企業より顧客である荷主企業のパワーが強かった傾向がありました。大量注文をする代わりにコストの削減を物流企業に要求していました。しかし、近年は人件費の逼迫等により安価なコストではビジネスが成立しなくなり、値上げを依頼する企業が増え、また人材不足から大口案件を受けられなくなった企業も多くいるようです。

物流業界のみならず、現在我々の生活を支えている仕事で人手不足の仕事は賃金等の上昇が行われていくのではないでしょうか。(アメリカではコロナ禍、トラックドライバーの賃金が急激に上昇しました。)
ここ30年ほど賃上げが行われず世界と賃金の差がついた日本も、今までの生活の維持が困難な状況に近づいている今、ようやく必要な分野から賃金が上昇していくのではないかと考えています。

●その他の記事一覧

  1. 商品届かない…では終わらない!偽ECサイト、「二重詐欺」の新手口:朝日新聞デジタル

  2. 障がい者の雇用と女性活躍の推進から始まったユニクロのダイバーシティ | DCSオンライン

  3. (3) 中国アリババ、傘下スーパーのIPO計画棚上げ=報道

  4. レガシーな小売企業が実施する大規模リブランディングの背景: ノードストローム ラックはロゴも刷新 | DIGIDAY[日本版]

  5. インバウンド消費、回復してる? 陶芸・滝行など体験型目立つ - 日本経済新聞

  6. インドネシアのネット通販利用、月1900円未満が3割 - 日本経済新聞

  7. EC輸入急増、3年で小口宅配2.4倍 免税で競争ゆがみも - 日本経済新聞

  8. ワークマン、新作開発1年→1カ月に 9月開店の新業態で - 日本経済新聞

  9. 検索にも効果を発揮:サーチリフトで可視化された TikTok 広告のビジネスインパクト | DIGIDAY[日本版]

  10. 進化するサイズ フィッティング ツール:Shopifyもアプリ群にアドオン機能追加 | DIGIDAY[日本版]

  11. ニーマン・マーカス 、いま変革の時期。新しい秋のキャンペーンで古いマーケティング戦術に回帰 | DIGIDAY[日本版]

  12. 「タテ型動画」通販アプリ、なぜ人気? 背景に日本の小売りの“弱点”

  13. アマゾンがライバル企業ショッピファイを提携先に変えた「6箇条」…内部文書を入手 | Business Insider Japan

  14. (3) TikTokが東南アジアEC市場を猛進撃

  15. TikTok、米国のオンラインショッピングデビューで1億5,000万人のユーザーを獲得 - 日経アジア

  16. インドネシア、ソーシャルメディアでの商品販売を禁止 - 日経アジア

  17. 電子商取引の輸入急増が日本の小売業を脅かす - 日経アジア

  18. 工芸品から電子商取引まで、インドはG20でソフトパワーを披露 - 日経アジア

  19. 日本、新たな開示ガイドラインでAIの透明性を求める - 日経アジア

  20. それは気のせいではない――対面での買い物はますます難しくなっている - WSJ

  21. オフィスに戻りますか? 存在感を示すために自分にプレゼントを買おう - WSJ

  22. 歩道を走るフリーライダー - WSJ

  23. メイカーズ対テイラー・スウィフト・シェイカーズ - WSJ

  24. メタがChatGPTを狙いAI競争激化 - ニュースニュース - WSJ ポッドキャスト

  25. フレックスポート、公共性の高い役員分割を受けて事業立て直しへ - WSJ

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,594件

#企業のnote

with note pro

12,555件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?