草の根の集い@Osaka

住民の声が反映された自治体運営を実現するために、対話のワークショップや勉強会を通じて、…

草の根の集い@Osaka

住民の声が反映された自治体運営を実現するために、対話のワークショップや勉強会を通じて、住民や職員で市民マニフェストを作っています。将来的には市民マニフェストを掲げ、選挙応援や要望活動に繋げていきます。

記事一覧

今日から、一人から始められるコモンズ(1)

大阪で共助コミュニティを作る、大阪コモンズプロジェクトというのをやってます。 で、そのスタートとして3/14(日)に「大阪コモンズ実験!」というイベントを開催しまして…

なぜ今コモンズ?の話 頑張って働いてるのにモヤモヤするのはなぜ?

大阪で共助コミュニティを作る、大阪コモンズプロジェクトというのをやってます。 ていうか、コモンズって何?って方のために簡単に説明すると、コモンズとは水や食料、電…

3/14「大阪コモンズ実験」を開催しました!

大阪コモンズ実験って、わけのわからんイベント名ですよね。実験て(笑) そもそもコモンズ自体、何それおいしいの?って感じかと思うのですが、今回のイベントの趣旨を、す…

2021.2.6 Open Session 「あなたは子供を育てたいと思いますか?」

子育てをテーマに対話が始まり、最後は「寛容な社会にする為に、どんな制度が欲しい?」で話し合いました。 【チェックイン】 「子育ては自分には無理」って思っていたけ…

Osaka Commons Project

アートプロジェクト「えがく、こえ」に続く、草の根の集いのプロジェクトが決まった。それが『Osaka Commons Project』だ。僕らは『コモプロ』と呼んでいる。 「人新世」…

2020.1.9草の根の集いopen session参加者レポート

【保健所からの現場の悲鳴を聞いて既に限界超えていると感じ、公務員の方から「公務員とは、どんな存在か?」と直接尋ねられて話し合った対話の時間】 「保健所:生きづら…

草の根の集い@Osakaとは?

はじめまして!草の根の集い@Osakaです! 興味は漠然とあるけど、一体何をしているの?という方向けに、草の根の集いの紹介をさせて頂きます。 読んでくれた方が「ちょっ…

今日から、一人から始められるコモンズ(1)

今日から、一人から始められるコモンズ(1)

大阪で共助コミュニティを作る、大阪コモンズプロジェクトというのをやってます。

で、そのスタートとして3/14(日)に「大阪コモンズ実験!」というイベントを開催しまして、なぜいまコモンズなの?という話とその具体的な事例の紹介をさせてもらったので、その内容をご紹介していきたいと思います。斎藤幸平さんや工藤律子さんの書籍を主に参考にしています。今回の記事は事例紹介①です。スペインを中心にいろんなコモン

もっとみる
なぜ今コモンズ?の話 頑張って働いてるのにモヤモヤするのはなぜ?

なぜ今コモンズ?の話 頑張って働いてるのにモヤモヤするのはなぜ?

大阪で共助コミュニティを作る、大阪コモンズプロジェクトというのをやってます。

ていうか、コモンズって何?って方のために簡単に説明すると、コモンズとは水や食料、電気など生きる上で必要なインフラを共有資産としてコミュニティで管理運営することや、そのような共助のコミュニティ自体のことなどを指します。食べていくために雇われて、やらされ仕事に自分の人生の時間を使うより、共助コミュニティで将来の不安や生活コ

もっとみる
3/14「大阪コモンズ実験」を開催しました!

3/14「大阪コモンズ実験」を開催しました!

大阪コモンズ実験って、わけのわからんイベント名ですよね。実験て(笑)

そもそもコモンズ自体、何それおいしいの?って感じかと思うのですが、今回のイベントの趣旨を、すごくいろいろ省略して一言で言うと

・経済成長とか無理に追いかけるのはやめて
・誰かが大阪良くしてくれるって他人任せにするのもやめて
・自分たちで自分たちの生活インフラをつくって生活コストを下げたり
・自分たちで自分たちの地域の困りごと

もっとみる
2021.2.6 Open Session 「あなたは子供を育てたいと思いますか?」

2021.2.6 Open Session 「あなたは子供を育てたいと思いますか?」

子育てをテーマに対話が始まり、最後は「寛容な社会にする為に、どんな制度が欲しい?」で話し合いました。

【チェックイン】
「子育ては自分には無理」って思っていたけど産んでから色々と価値観が変わった方、自分の下の兄弟が可愛くて子育てしたい!と元々思っていた子育て中の方、子供が好きだけど、やりたい事があったから子育ての選択をしなかった方、様々な立場の方が参加してくださいました。

参加者のお一方は、大

もっとみる
Osaka Commons Project

Osaka Commons Project

アートプロジェクト「えがく、こえ」に続く、草の根の集いのプロジェクトが決まった。それが『Osaka Commons Project』だ。僕らは『コモプロ』と呼んでいる。

「人新世」の資本論最近話題になっている『「人新世」の資本論』という本がある。草の根の集い@Osakaの活動のVisionを示してもらったような作品だ。

人新世とは地質学の概念のことであり、様々な分野で時代区分として用いられてい

もっとみる
2020.1.9草の根の集いopen session参加者レポート

2020.1.9草の根の集いopen session参加者レポート

【保健所からの現場の悲鳴を聞いて既に限界超えていると感じ、公務員の方から「公務員とは、どんな存在か?」と直接尋ねられて話し合った対話の時間】

「保健所:生きづらさと社会を繋ぐ行政機関」をテーマにお喋りしました。コロナ禍のため保健所の存在が取り上げられたものの、馴染みが無く、知りたかったので参加させて頂きました。

行政機関で働いている方や、このテーマに興味を持った方、立場も住んでいる地域も年齢も

もっとみる
草の根の集い@Osakaとは?

草の根の集い@Osakaとは?

はじめまして!草の根の集い@Osakaです!

興味は漠然とあるけど、一体何をしているの?という方向けに、草の根の集いの紹介をさせて頂きます。

読んでくれた方が「ちょっと覗いてみようかな?」と少しでも思って頂けたなら嬉しいです

「草の根の集い」とは?大阪府外の市民活動に関わっていた代表荒川が「自分の住んでいる地域はどうなっているの?」と思い、大阪府関係職員労働組合に所属している小松康則さんにお

もっとみる