見出し画像

3/14「大阪コモンズ実験」を開催しました!

大阪コモンズ実験って、わけのわからんイベント名ですよね。実験て(笑)

そもそもコモンズ自体、何それおいしいの?って感じかと思うのですが、今回のイベントの趣旨を、すごくいろいろ省略して一言で言うと

・経済成長とか無理に追いかけるのはやめて
・誰かが大阪良くしてくれるって他人任せにするのもやめて
・自分たちで自分たちの生活インフラをつくって生活コストを下げたり
・自分たちで自分たちの地域の困りごとを解決したり
・そんなことを、みんなで小さな実験から始めてみよう

ってことです。一言にしては長いけど。


◎コモンズって?

コモンズというのは公共、生きるために必要なもので、誰のものでもないけど、誰でもがアクセスできるもの。水とか食物とかエネルギーとかはもちろん、医療や教育、公園や図書館なんかの公共スペースも含まれます。それを人任せにしないで、それぞれの地域で当事者である自分たちが管理運営すること。なんなら自分たちで作ってもいい。大事なことは、自己責任で個人個人が抱え込むのではなくて共同体として支えあうこと。定義はいろいろあるようなのですが、ざっくりこんな理解で捉えています。


このワードが話題になってきたのはここ数か月のことで、斎藤幸平さんの「人新世の資本論」がきっかけなのではないかと思います。私もこの本で初めて知りました。


今の社会や経済システムは何かおかしいと思うけどその正体がわからない。いろんな社会課題や格差の問題に暗い気持ちになる。でも局所的な対策以外、何もしようがないように見えるし、根本的には何をどうしたらいいのかわからない、と自分自身もモヤモヤを抱えてきました。でも、この「コモンズを作る」には何か希望を感じています。何より、自分たちで作る、というところに、雇用やお金に頼らない生きる力を感じています。


スクリーンショット 2021-03-14 16.04.45


◎そんな感じで開催してみた大阪コモンズ実験です。

3/14日曜日の11時~16時というオンラインイベントにしてはやや長めでしたが、20名弱くらいの方が参加して下さいました。年代は20~50代くらいで、NPOや市民活動、個人事業主、労働組合、コンサルタントなどなど本当に多様なバックグラウンドの皆さん。お忙しい中、感謝しかありません。

アジェンダはこんな感じ。

①趣旨説明、チェックイン(自己紹介)
②トーク「今なぜコモンズか?&世界の事例紹介」
③感想の共有
④グループ対話「自分が欲しいサービスは?(ないなら作ろう!)または、事例を聴いて自分がやってみたいこと」


②のトークについては割と情報テンコ盛りなので別途記事にしたいと思いますが、基本的には、私たちはこんなに頑張って働いているのになんだか生きづらいのはなぜだろうか、その負のスパイラルから脱出するために何ができるか、海外や国内の取組み・事例を紹介するというような内容でお話させて頂きました。この、事例がけっこう楽しくて、「そんなこと出来ちゃうんだ!」みたいなワクワクする取組みがいろいろあって、「自分もやってみたい!」って感想をたくさん頂きました!」

コモンズ実験プレゼン①

コモンズ実験プレゼン②

コモンズ実験プレゼン③

コモンズ実験プレゼン④


◎そして湧き上がってきた「やってみたいこと」たち

そんな楽しい海外事例のおかげか、期待していた以上に「やってみたいこと」が出てきて、後半はそれぞれ共感できるものや一緒にやってみたいことを選んでグループにわかれて対話しました。出てきたチャレンジは以下の通り。

・豊中コモンズ(地域メディア、バーチャル商店街などなど)
・お金じゃない投資(応援したい人を非貨幣で応援する)
・持ち寄るアート(場と時間を作ってそれぞれが自分の表現手段を持ち寄ってコラボする)
・ゲリラ農園(その辺にゲリラ的に野菜や穀物の種を撒いて食糧確保する)
・コモンズアジトづくり(空き家を活用してDIYでコミュニティスペースを作る)

…これだけでは何のことやらわかりづらいかもしれませんが(笑)
とにかく面白そう!と思ったみんながワイワイ話し合って、やってみようってことになりました。この続きはSlackでワイワイやります。


◎「コモンズ実験」の場は定例的にやると思います

この一日でいろんなことが動き出す…わけがなくて、そんなことできたら奇跡です(笑) Slackも、動くもの、そのままフェードアウトするものと、いろいろあると思います。できたら月1回くらい、定例的に場を作っていきたいねと事務局では話していて、そんな雑談とか情報共有とか勉強会とかを重ねていくうちに何かしっかりしたものがカタチになっていくんじゃないかなと。

これを読んで、ちょっと面白そうと思った方はぜひ次回参加ください!または、事務局まで連絡もらえれば、どんな感じなのかいつでもお話させて頂きます。あなたのご参加お待ちしてます。


大阪コモンズ実験について興味を持って頂けた方はぜひこちらもよろしくお願いします!


Osaka Commons Project
https://note.com/grassrootsosaka/n/n64ae2d585617

Facebookで情報発信しています!
https://www.facebook.com/events/3859489704113740


(文:Tomoko Yamagami /草の根の集い大阪事務局)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?