見出し画像

『世界への信頼と希望、そして愛』を読んでは独り言・其の十

毎日

薬局の現場で
患者さんと対峙する

何を声かけようか
どんな声質でいこうか
どんな声量でいこうか

あれやこれや考えて

お名前を呼びかけ
いざ話をすることになると
考えていたことを傍に置き

相手の目を見て
相手の話を聴き
相手の雰囲気を感じ取る

そのことに集中しているつもりである

そんな中

相手に対して
こちらが選ぶ言葉が
どのような影響をもたらすか
不安に思うことがある

ここまで言っていいものかと

心の重圧から
身動きできない様子の相手に
どんな言葉をかければ良いか

悩み彷徨いながら
言葉を紡ぎ出す

言葉が絞り出せないこともある

それもまた仕方がないことだと
自分に言い聞かせて
別の相手と対話を続けていく

果たして自分の言葉は
相手にどんな影響を与えたのか

たまに思い出すように
頭の中にひょっこりと現れては
花火の火薬が無くなるように
消えていき残る煙に思いを馳せる

今日もまた

読んだんだか読んでいないんだか
積んだんだか積んでいないんだか
といった本達の中から一冊紹介し
心の琴線に触れた一節を取り上げ
ゆるりと書き記していきたい

今回はこちらの本を読んでは独り言

本書を取り上げるのは
十度目である

ゆっくり
ゆっくりと
亀が歩むように
読み進めている

読み進めては
別の本に浮気し
また思い出したかのように
手に取っては読み進める

間を空けると
以前に読んだ部分が
すっかり記憶から
抜け落ちていることもあるが
確認しながら読み進める

そんな本書から

いつものように
引用する必要があるんだかないんだか
本来の引用の意味を考えつつ
自己ツッコミを入れながら
noteの引用機能を用いて
引用させていただきたい

私たちはみずからの行為を通じて、自分が意図せぬ仕方で、誰かほかの人に大きな影響を与えているのかもしれない。私たちが発したたったひとつの言葉、あるいはたったひとつの身振りは、誰かほかの人を思わぬ仕方で触発し、その人生の方向性を大きく変えているのかもしれない。私たちの行為は、私たちの与り知らぬところで、誰かほかの人のさらなる行為を呼び起こしているのかもしれない。予測不可能性、不可逆性、無際限性、複数性ーこれら一連の性質が共属する行為によって織り上げられる「人間事象の関係の網の目」は、いわば「風が吹けば桶屋が儲かる」式に、思いがけないところにまで、其の糸を張りめぐらせているのである。緻密かつ精巧に織り上げられた布地模様を形づくるこれら無数の糸の一本一本が、それぞれどこからどこまで張りめぐらされ、お互いどのように絡まり合っているのかを描き出すこと、またその絡まり合った糸を解きほぐすことは、ほとんど不可能に近い。

林大地. 世界への信頼と希望、そして愛 アーレント『活動的生』から考える. みすず書房, 2023, 184p

患者さんに何と声をかけたら良いのか

そこに迷いが生じるのは
自らの行為の予測不可能性を
恐れているからだと思うが

それはもしかしたら

自己保身の意味合いが
含まれているのかもしれない

私の言葉のせいで
患者さんに何かがあったら
どうしようかと

そこに責任を持てないことが
迷いを生じさせ
悩みを生じさせるのかもしれない

人間事象の関係の網の目に
自らの言動が投げ込まれ
編み込まれるのを恐れているのかもしれない

そんなことを考えさせられた

一方で

予測不可能性
不可逆性
無際限性
複数性

こうした性質があるのであれば
そこまで気にしたところで仕方がない

そう思えてくるから不思議である

相手への影響を全く気にしないのは
どうかと思うが
気にしすぎて何も行動ができないとすれば
それは生きることを放棄している
とも言えるのかもしれない

相手を気遣いすぎるあまり
自分を蔑ろにしてしまうと
私の経験上そのような状態になってしまうことが多い

自分で自分の生を認識すること

私が生きていてもいいのだと
自然に思えること

そうした自らへのケアができるといいのかもしれない

そのために
私が心がけているのは何か

会話の中の主語を意識することかもしれない

無意識に発する言葉で
迷子になってしまう主語
それは相手の語る言葉の主語であったり
自分が発する言葉の主語であったり

それを意識することが
主体が生きていてもいいのだと
思えることに繋がっている気がするのである

この記事が参加している募集

読書感想文

こんなポンコツな私ですが、もしよろしければサポートいただけると至極感激でございます😊 今後、さまざまなコンテンツを発信していきたいと思っておりますので、何卒よろしくお願いいたします🥺