マガジンのカバー画像

短歌

27
川合真生の短歌についてのnote。
運営しているクリエイター

#今日の短歌

はま寿司をハザムシと言う

はま寿司をハザムシと言う

は!は!はま寿司!というCMが流れているのはこの辺だけでしょうか。一時期はま寿司にハマって(はまだけに)お友達ファミリーといった翌週にまたはま寿司に行く、みたいな時がありました。

コロナ禍を経て、回転しなくなった寿司は電車のレールみたいなもので席まで届くようになり、寿司を食べない子どものためにラーメン、コーラ、ポテト、ガチャガチャまであり。子育てファミリーにとってめちゃくちゃ居心地の良い空間とな

もっとみる
父なりの丁寧な字で

父なりの丁寧な字で

小学校の推薦図書か何かで、対象の学年より上の学年向けの本が読みたくてねだって買ってもらった記憶があります。(アップルパイのなぞをおえ!というタイトルだった)

父は昔も今もやさしいタイプですが、子どもに対して分かるように説明したりするのは苦手で、小学生くらいまでは「お父さんの説明はよくわかんない!」という感じでした。

字も綺麗ではないのですが、私にも読めるようにとふってくれたルビは父なりに丁寧な

もっとみる
ハシビロコウみたいな気持ち

ハシビロコウみたいな気持ち

実際ハシビロコウがどんな気持ちで立ってるのかは分かりませんが。去年長男が小学一年生になり、親として初めて授業参観をしてきて、これは…ハシビロコウ…私はハシビロコウ…っていう気持ちになったんですよね。

当たり前といえば当たり前だけど、先生も授業中立ちっぱなしだし、授業参観の間は親も立ちっぱなしなんですよね。つら。

なんだかあんまり動くに動けないし、他の親御さんは我が子や授業の様子を見るのに一生懸

もっとみる
いつからか主人公より年上と

いつからか主人公より年上と

写真は最近飲んだご褒美のスタバですが、今の私には甘すぎました🍓(老化…?)

今でこそそんなにしてないですが、ゲームとか好きなタイプでした。ファイナルファンタジーとか。それで、ある時ゲームの主人公より自分の方が年上じゃん…!っていうタイミングが来るんですよね。

ゲームだけでなく、漫画とかアニメもそうかも。自分の方が年上…!っていうのに気づいた瞬間から、私…大人に近づいてる…みたいな自覚をしたよ

もっとみる
ティーシャツの首の穴から生まれ出る

ティーシャツの首の穴から生まれ出る

着替えている時の子どもを見ると、出産…?と思っちゃいます。まあ出産を2度経験した私からしますと、出産のとき自分の股は見えないので、生まれ出る感じ?は感覚でしか分からないのですが。そんなん病院の関係者の人しか実際には見ないか。立ち会い出産とかだと見たりする方もいるのでしょうか。感覚を思い出すだけでも怖い…

生まれた後の赤ちゃんって首がグラグラで、首がすわるまでは、前開きの服しか着せないんですよね。

もっとみる
父を待つ子が沿道で猫じゃらし

父を待つ子が沿道で猫じゃらし

春と秋に町をあげての駅伝があり、先日は春の駅伝が無事に終了しました。お父さんが選手として走るのと、長男は今回から練習に参加させてもらっていましたが、選手として走れるようになるのは4年生からなのであと2年は補欠。

走るのが苦手な私は地域のケーブルテレビのボランティアとして生中継のお手伝いに参加しています。

この短歌を詠んだ時は、次男と一緒にお父さんが走るところの応援に行ったのだと思うのですが、走

もっとみる
寂しくて湧き出た涙のようだった

寂しくて湧き出た涙のようだった

こちらは去年の1月の短歌。公園に遊びに行ったら、滑り台の劣化が進んでいて使用禁止になっていたんです。雪がいっぱいの寒い日、もともと子どもが少ない地域ですが外で遊べる頻度も少なくなり、しかも使用禁止にされてしまった滑り台の涙が固まってつららになっているようでした。

そしてつららを食べる子どもたち。笑
今は錆びつきがひどくなり、この公園の滑り台は撤去されてしまいました。遊具が減っても虫を探したり、雪

もっとみる
どんな日も明日へ繋がる今日だから

どんな日も明日へ繋がる今日だから

未来のことが考えられないくらい怒った日も悲しい日も絶望感でいっぱいの日も。それでも明日があるから。洗剤を詰め替えるという行為は、一見するとただの日常だったり生活でしかなかったりするけれど、

その先に続く明日や未来を意識した行動だよなぁ、ということを思うとすごく希望に満ちた、明日が来ることを疑いなく信じるような無意識の意識?があるような気がします。

まぁ普段そんなことぜんぜん考えずにただ生活を送

もっとみる
掛け布団蹴り上げる子に

掛け布団蹴り上げる子に

子どもって掛け布団蹴り上げるんですよね。5月は窓を開ければ涼しかったけれど、6月の今はちょいちょい暑くてすでにクーラーをつけたりつけなかったり。

7月にお泊まり保育があり、はじめて親と離れて寝る機会となるのですが、次男ははたして無事にお泊まりできるのでしょうか。

長男は自立も早く、お泊まり保育の前後くらいから1人で寝ると言い始めて、最初は戻ってきたりもしていたけど、自分の部屋で早くから1人で寝

もっとみる
勝ち負けをつけたくなくて

勝ち負けをつけたくなくて

鯉に餌をやると、必ず強めの子と弱めの子と差が出て、強い子ばかりが餌を食べるっていう場面ありますよね。そういうとき、弱い子の方に感情移入してしまいがち。

大人になった今でこそ走ったりすることはほとんどないんですが、子どもの頃はとにかく体育が苦手。短距離も長距離も最下位だったんですわたし。

今はともかく、子どもの頃はどちらかといえば痩せすぎな方で、肺とかが弱かったせいじゃないかとかいってますが。

もっとみる