マガジンのカバー画像

3Dプリンターでプラモデルを創る

11
3Dプリンターとモデリングソフトを使って、自分でプラモデルを作成するためのテクニックを紹介。
運営しているクリエイター

#プラモデル

[3分でわかる] Fusion360(モデリング)から3Dプリンタ―までのプロセス解説

[3分でわかる] Fusion360(モデリング)から3Dプリンタ―までのプロセス解説

こんにちは

今回はリクエストがあったモデリング完了後から3Dプリンティング(3Dプリンター)までのプロセスの "一例" を紹介します。

CADや3Dプリンターでプラモデルやその他部品の作成を考えている方はぜひ最後まで読んでみてください。

Fusion360をまだダウンロードしていない方は、コチラにダウンロード&インストールの方法を紹介していますのでご参照ください。

私のこれまでの活動や自己

もっとみる
3Dプリンターのトラブルシューティング記録①[Anycubic Photonプラットフォームから出力品(プラモパーツ)が剥がれ落ちてしまう現象を解決]

3Dプリンターのトラブルシューティング記録①[Anycubic Photonプラットフォームから出力品(プラモパーツ)が剥がれ落ちてしまう現象を解決]

皆さん、こんにちは

3Dプリンターを使っている方ならだれもがその機器の不具合や故障の経験があると思います。特に、長期間使っていると3Dプリンターは精密機器であるため、本来はメーカーによる定期的な校正(キャリブレーション)が必要になります。今回は私が最近経験した不具合とその恒久対策を紹介していきます。

私のこれまでの活動や自己紹介は下記の記事で紹介していますので、はじめて訪問された方々はぜひご覧

もっとみる
3Dプリンターでプラモを作る編[③大切なモデルデータの保管、外付けHDDのおすすめ]

3Dプリンターでプラモを作る編[③大切なモデルデータの保管、外付けHDDのおすすめ]

こんにちは

今回は3Dモデル制作を続けていく上で重要となる、データの安全な保管に関するお勧めの方法を紹介します。この記事をお読みになっている方はすでに過去の①、②の記事をお読みになっていると思いますが、もしまだお読みになっていない方がいましたら、下記にリンクを貼っておきます。

この記事では、3Dモデルを作成するうえで必要なコンピュータが搭載しているHDDもしくはSSDに関しても少し触れます。ま

もっとみる
コスパ最強!Anycubic Photon 3Dプリンターを自分なりにレビュー

コスパ最強!Anycubic Photon 3Dプリンターを自分なりにレビュー

こんにちは

今回は現在私が愛用している3Dプリンターの使用レビューを書きたいと思います。私が3Dプリンターを使って何をしているかというのは下記の記事にまとめてありますので、まだ読んでいない方は今回の記事を読む前に一度ご参照いただければ、今回の内容がより理解できると思います。

【この記事の見どころ】

・Photon 3Dプリンターの長所や短所がわかる

・購入前の決断の助けになる

・技術的な

もっとみる
【3Dプリンター】サポート材除去の救世主? Retouch 3D

【3Dプリンター】サポート材除去の救世主? Retouch 3D

3Dプリンターで出力後のサポート材の除去に加えて、サポート材を除去した後の表面処理も大変ですよね。。。。

今回見つけた商品は、そんなサポート材除去に悩んでいる人におすすめできるものとなっています。

半田小手の先端が変化したようなものだとイメージしてもらえれば、理解しやすいかなと思います。詳しくは動画に説明が載っていますので、そちらをご参照ください。

・会社ホームページ・開発会社による説明動画

もっとみる
3Dプリンターでプラモ(ガンプラ)を作る編[自己紹介+ツールを揃える]ガンダム編

3Dプリンターでプラモ(ガンプラ)を作る編[自己紹介+ツールを揃える]ガンダム編

こんにちは

今回の記事は、現在私が作成している3D CADとプリンターを使用したプラモデル作成に必要なツールやテクニックを紹介していきたいと思います。

私は趣味で3DCADと3Dプリンターを使って、プラモデルのパーツを作成しています。主にガンプラ関連のパーツや未キット化のMSをモデリングしています。基本的にはツイッターで進捗を報告していますが、まとめ記事やモデルの詳細な解説などはnoteに投稿

もっとみる