見出し画像

【オルタナティブ学童】自分でスケジュールを管理しよう

こんにちは!
2025年4月から今までの学童の常識を覆すオルタナティブ学童クラブを立ち上げようと思っている藤森です。

私の18年間の保育園・児童館・学童クラブ勤務で培った児童健全育成理論、
そして目指している理想の学童クラブについて綴っていこうと思います。

起業までの道程もストーリー形式で綴っていくつもりです!

最後までお付き合い頂けたら嬉しいです!


自分でスケジュールを管理しよう

今日はいきなり本題から!

ほとんどの学童では 1日の流れが決まっています。

入所のしおりにも載っていますし
入所時説明会でも説明を受けるでしょう。

その理由は
保護者の方に安心してもらうため
施設が信頼してもらうためなど理由は色々あると思いますが
この大人が一方的に決めた1日の流れが
子どもたちの主体性を削いでしまう原因の一つになっていると思います。

この一日の流れというのは
支援員が子どもをまとめる上では非常に便利なルールです。

「今は〇〇の時間でしょ!」
「今何する時間?」
などというセリフで
子どもたちを比較的簡単にコントロールすることができるからです。

学童保育の現場において
「何でこの時間 〇〇しちゃダメなの?」
と質問してくる子どものことを
「自分で考えることのできる主体性の高い子だね~!」
と褒める支援員はほぼいないと思います。
少なくとも私は出会ったことがありません。

そんなことを言っている私も
公設民営を運営している会社員時代は
自治体にも法人の上層部にもそこまで逆らったりはできませんので
「何でこの時間 〇〇しちゃダメなの?」
と聞かれたら
「みんなが自分のやりたいことをやりたい時にやり始めたら、学童のルールを守ってる子たちから「あの子だけルール守ってない! ずるい!」って意見が出ちゃうでしょ。だから無理かな…ごめんね~。」
「おやつの食休み時間を短くしたり、帰りの会を楽しくすることはみんなが工夫すればできるよ~!」
みたいな声かけをしていました。

なので
子どもたちは積極的におやつの後片付けをしたり
帰りの会でミニゲームをやったりして楽しく過ごしていました。

しかし…
決められた枠の中での主体性は自主性であり、本物の主体性ではない!
と工藤勇一さんも講演で話されていました。

私自身も自主性を発揮して18年間働いてきて
それなりの評価をもらうことはできましたが
やっぱり
主体性が発揮できる今の状況とでは圧倒的な違いがあることを実感しています。

やはり
自主性と主体性は
似ているようでも 実際は全く異なるものだと言って良いでしょう。

ということで
本物の主体性を育てるためには
スケジュール管理の権限の大部分を子ども本人に返す必要があります。


自分でスケジュールを管理することなんてできるの?
自己中心的な予定になってしまわないか心配だな~…
という保護者の方も多いかと思いますが…

結論から言うと
それはやってみてもらってからじゃないと分かりませんね~!
としか言えません。

子育ち支援の一番重要なポイントは
「観察」「一人ひとりに応じた個別具体的な支援」であり
何かしら上手くいかないことがあるのは想定通りです。

保護者の方は
管理型(今の日本の標準スタイル)で育ってきた子が自由を与えられたら

はじめは戸惑うのが当たり前

だということは理解しておくと良いかなと思います。


スケジュール管理の基本

学習(マイニチプロジェクト) ・おやつ ・自由活動の3つを
必ずスケジュールに組み込んでもらう

降所前に1日の活動をスタッフと一緒に振り返り
(マイニチNOTE作成or子どもたちがすでに作ったマイニチNOTEを確認)

これだけでも
子どもたちはスケジュールの管理方法のコツを理解していくと思います。

そして
自由を認めてもらうことで
スタッフの信頼関係も強くなるのではないかなと思います。

※マイニチNOTEって何?という人はこちらの記事を! ↓

かなりポジティブな視点で書いているので
本当にそんなことができるのかな~と思う方ももちろんいるでしょうし
むしろ 過半数以上の保護者の方がそう思ってるからこそ
私の施設はオルタナティブ(主流ではない)なのでしょう 。

確かに
私のやり方は現在の日本のスタンダードではありません。

しかし
世界に目を向けてもらえれば
私の言っていることやろうとしていることは
世界中のあちこちでずっと前から実践されている教育のスタイルなのだということがわかると思います。

だからこそ
たとえ日本ではオルタナティブと呼ばれていても良いから
子ども主体の関わり方を少しずつ広めていきたい!

そう思っています。

会社員時代に数百人の研修・育成を行ってきましたが…
長い時間をかけて主体性を削られてきた人たちの主体性を回復させるのは並大抵のことではありません。

だからこそ私は
小学生のうちからのびのびと主体性を発揮していってほしいと思いますし
そういう子どもたちがこれからの日本を元気にしてくれるのではないかなと思っています。

ちょっと期待しすぎだと思いますか?

いえ
そんなことはないと思います。

例えば
4月に見学させて頂いたインディペンデントラーナーを育てる学校
東京インターハイスクール卒業生のジェイコブス晶さんは
現在 AKATSUKI JAPANで大活躍しています。

コメント聞いているだけで当事者意識の高さが伝わってきます。
主体性がある・当事者意識が高いってことは本当にすごいことなんです!

東京インターハイスクールについての記事はこちら ↓

オルタナティブ学童にはどんな子どもたちが入所希望で来るのでしょうか?
楽しみだな~!

あと半年ちょっと
頑張っていきたいと思いますので応援よろしくお願いいたします!


オルタナティブ学童&こどもの居場所事業は
家庭や学校、塾や習いごととはちょっと違う「人間力を身に付ける場所」

2025年4月開所予定!

オルタナティブ学童「ピカイチ(仮)」
「託児」がメインだった今までの学童に、非認知能力を伸ばす多彩な取組みを導入し、これからの時代を生き抜く子ども達をのびのびと、健やかに、逞しく育てます!

子どもの居場所「こどものスタバ(仮)」
非認知能力を伸ばす 伴走型支援ができる 優秀なスタッフたちが運営する「こどもの自立をサポートするハイスペックな遊び場&イベントスペース」です。

この人たちなんだか面白そう…と思った方!
私もそんな人たちとつながりたいなぁ~と思った方!
私にも何かできるかも…と思った方!
是非ともつながりを作っていきましょう!

コメントお待ちしております!
今回も、最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?