七味

海千山千とは言わないけど、海十山十くらいは超えてきた体はアラフォー心はティーン知能は小…

七味

海千山千とは言わないけど、海十山十くらいは超えてきた体はアラフォー心はティーン知能は小4 俺様のダンディな吐き溜め 異論反論質問大募集

最近の記事

『好きなことしか本気になれない』を読んで

40歳を過ぎて、老後への不安は大きくなりました。 今後どのような決断をしなければならないか。判断の範囲が狭まってきます。 現在、僕たちは特別な事故や病気をしない限り、いい意味でも悪い意味でも、100歳くらいまでは生きてしまいます。 定年後、何をしてお金を稼ぐか、それは大事な問題です。 今回読んだ『好きなことしか本気になれない』は、ココナラを作った方の自伝的な本です。 全てが全ての人に刺さるかはわかりませんが、人生のヒントになるかと思います。 著者である、南さんは子供の頃父

    • DJ SODAの痴漢騒動で思うこと

      先日、大阪で行われた音楽イベントで、DJ SODAさんの胸を、観客の女性が故意に掴んだとのニュースがあった。 我々はDJ SODAさん側の発信された意見しか聞くことが出来ないので、真偽や、故意か過失か、そもそも写真に写っていた女性が犯人か?ということはわからないので、そこを追求するのではなく、一般的な痴漢問題として考えたいと思う。 まず、この手の問題が起こると、テレビやSNSの議論は大抵、『男VS女』という形になる。 性犯罪のみならず、家事育児の分担や、社会生活のしやす

      • 歪んだ正義感とフェミニズム

        近年…遡ればかなり前からだが、女性の性をビジネスにすることについて話題になっているので、私なりの考えを示してみようと思う。 最近、近代麻雀水着祭というイベントが、突然中止になった。 背景には日本共産党が埼玉県に対して異議を申し立てたことが事の発端である。 詳しい顛末は割愛するが、「女性の性を売りにしている。性的搾取だ。」ということだ。 埼玉県知事は共産党の支援を受けての当選であったことから、無碍にできなかったのだろうということは容易に想像できる。 これに対して、参加予定

        • 成瀬は天下を取りに行くを読んで

          久しぶりに小説を読んだ。 著者の方をよく知らなかったが、静岡出身で滋賀在住で本作がデビュー作とのこと。 ネタバレあるかもなのでここから先は自己責任で。 本作は主人公成瀬あかりを中心に、短編集のように物語が進む。 各短編は成瀬あかりの周囲の人の目線で描かれていて、成瀬あかり目線で描かれているのは後半から。 とても好奇心が旺盛で気になったら突き進んでチャレンジしてしまう性分で変人扱いされることもしばしば。 高校入学時に坊主にして3年間で何センチ伸びるかを実験するような子

        『好きなことしか本気になれない』を読んで

          地頭力を良くするには③ 地頭力のベースとなるもの

          地頭力を鍛えるといっても、大前提としてこれがなきゃいけないというものがある。 それは『知的好奇心』である。 知的好奇心というのは、「知りたい」という欲求であり、行動を起こすためのモチベーションとなる。 フェルミ推定の説明を聞いて、例題を出された時にどう構えたであろうか? 「面白そう!」とワクワクしたのであれば知的好奇心があるということ、「なんかめんどくさいな。疲れそう」と思った人はそれが弱いということ。 このワクワクの感じ方は人それぞれである。 何事にも興味を持って行

          地頭力を良くするには③ 地頭力のベースとなるもの

          地頭力を良くするには② フェルミ推定の考え方と、得られる力

          フェルミ推定は自分の知っている数字から、計算したり単純化したり、因数分解をしながら推定を出していく。 知っている情報が少ないからと情報を集めようとしてはならない 範囲が日本であれば、人口(約1億2000万人)や、面積(38万平方キロメートル)などがよく知られている数字であるが、面積が分からなければ東京福岡間の新幹線の時間や速度から面積を推定すれば良い。 考える順番としては、まず仮説を立てる。 仮説は大凡で構わない。結果をある程度想定しておく。 そしてその数字に近づくよう

          地頭力を良くするには② フェルミ推定の考え方と、得られる力

          地頭力を良くするには① 頭が良いとは?

          頭がいいってどういうことなんだろう? 頭を良くするにはどうしたらいいんだろう? 頭の回転が早い人ってどうしたらなれるんだろう? 学歴も良くなくて(地方のFラン卒)同僚の仕事の出来具合に焦っていたので『地頭力を鍛える』を読みました。 本件はそのまとめです。 まず、頭が良いというのには3タイプあります。 1.知識量が豊富、物知りな人(クイズ王など) 2.頭の回転が早く機転が利く人(コメディアンなど) 3.深く考えて回答を見出す人(学者、プロ棋士など) この3タイプで分けて考

          地頭力を良くするには① 頭が良いとは?

          『御伽の国のみくる』を読んで

          楽器を持たないパンクバンド BiSHのモモコグミカンパニーさんの小説デビュー作です。 彼女はグループ内でも多くの曲の歌詞を書き、詩人としても素晴らしい活躍をされています。 この作品はアイドル(?)であるモモコさんの言葉を通じて、コンテンツとなる側の考えや感じ方を知れるいい機会となるでしょう。 見方によってはリアルでありつつ、1つフィルターを隔てた向こう側の人という見方もできます。 この違いはコンテンツになる側と、コンテンツを見る側によって変わるものと考えられます。 私

          『御伽の国のみくる』を読んで

          匂わせ投稿と承認欲求

          「今日は青山でランチ」と高そうな料理の写真と不自然に添えられたメルセデス・ベンツのキー。輝かしい実績と、有名大学名を列挙したプロフィールに、自身のセミナーへのリンク。 異性からアピールされまくっているLINEのスクショ。 SNSには色んな、アピールが蔓延っていますね。様々な匂わせやアピールにイライラしたり心を乱されてしまう方は、読んでいただきたいです アピールする人たちの大半は『それを持っていない人』です。 モテモテアピールの人はモテない人。 頭良いアピールは、学歴コンプ

          匂わせ投稿と承認欲求

          転売はなぜダメ?

          転売ヤーの連中が偉そうに「何が悪いの?買う人がいるんだからいいじゃないか」と言ってるのを見てイラッとするものの、何でダメなのか説明できなくてヤキモキしたことあります? 僕なりの考えですが、言語化しておきます。 まず、僕の考えは、転売は悪です。 なぜ悪かと言うと『文化を衰退させる』からです。 例えば音楽業界、コンサートチケットの転売が話題になりニュースでも取り上げられました。 通常、コンサートを運営する側は、1回のコンサートでいくらの売上が入るかを想定します。 仮に武

          転売はなぜダメ?

          アウトプット大全を読んで

          先日、樺沢紫苑氏のアウトプット大全を読了しました。 樺沢紫苑氏の本は『神・時間術』を読んで以来2冊目となります。 より多くの情報や知識を吸収することで自分を高めることだと信じてこれまで様々な自己啓発本や、学びに繋がる本を読んできました。 それが自分の血肉になっているのは間違いないと信じているのですが、それでも何が書いてあったか説明しろと言われてもできない…ですね。 noteを始めたきっかけは実はこの本にあるんです。 学びはインプット3割、アウトプット7割が効率的という

          アウトプット大全を読んで

          ベイビーわるきゅーれ

          妻がどハマりして、一緒に見に行った映画です。 坂元裕吾監督は若いながら、何本かアクション映画を撮影しており、本作品もお馴染みのメンバーが出演しています。 本作品の特徴的なところというのは、いつもはスタントを専門でやっている伊澤彩織さん、三元雅芸さんなどが俳優として出演しているところでしょうか。 そのためアクションシーンはキレッキレの迫力あるものになり、それが大きな見どころと言えるでしょう。 また、これは妻が言っていて、自分もハッとしたのですが、全くお色気シーンがないのも

          ベイビーわるきゅーれ

          隠し砦の三悪人

          先日、ふと黒澤明監督の作品を見たくなり、U-NEXTで検索をしたら、色々とヒットしました。以前七人の侍を見たため、やはり侍ものが見たいと思い、初めて隠し砦の三悪人を見たため感想を残します。 あまり詳しい記載しないようにしますが、読むのは自己責任でお願いします。 時代背景に関する表現はされておりませんでしたが、恐らく14世紀から15世紀の戦国時代かと思われます。 三悪人と言うくらいなので、事前にイメージしていたのは3人の侍か盗賊のような屈強な男がが出てくるものと思っていま

          隠し砦の三悪人

          携帯電話マナーについて思うこと

          最近、ネットで『とんでもマナー』という言葉をよく目にするようになり、調べてみると「上司にお酌をする時は、徳利の注ぎ口を使わず、逆側を使うべき」などという、本当にとんでもないものがありました。 「じゃあなんのための注ぎ口なんだよ」と思わずつっこみたくもなります。 そんなこともあり、僕は個人的にマナーと言われると、虫唾が走るというか、嫌悪感を覚えるタイプになってしまいましたが、マナーそのものはやはり大事なものなので、ひとつ携帯電話についてのマナーについて気づいたことをお話したい

          携帯電話マナーについて思うこと

          ONとOFFの切り分け必要?

          皆さん、ONとOFF切り分けってできてます? そもそも切り替えを意識していますか? 僕の友人(同僚)にこんな人がいました。 彼とは新卒社会人になった時からの同期で、休みの日は一緒にドライブに行ったりする良き友人でもありました。 お互いをニックネームで呼び合うふつうの友人です。 その後僕が転職し、何年かたってから僕が自分の転職先に彼を呼ぶことになりましたので、この時から彼は僕の後輩になったわけです。 僕は今まで通り接していたのですが、彼は仕事中は徹底して僕に敬語で話すように

          ONとOFFの切り分け必要?

          家事手伝い

          世間ではゴールデンウィーク。 これといった外出制限のない連休はひさしぶりですね。最大10連休をとってどこか旅行に出かけるなんて人も多いのではないでしょうか。 僕もご多分にもれず、4月末から連休なので、実家に帰りました。 そして、農業の手伝いをしています…。 僕の実家は茶農家なので、ゴールデンウィークは収穫の最盛期なんです。 子供の頃からゴールデンウィークに外出なんてことはありませんでした。 農家の休みは、雨の日です。 大人になってからも、この時期は実家に帰って手伝いを

          家事手伝い