ねりきなこ

阿呆な事をつらつらとTwitter(自称:X)でぼやいておりますけれど

ねりきなこ

阿呆な事をつらつらとTwitter(自称:X)でぼやいておりますけれど

記事一覧

剣道おもしろいよ!皆んなで梶谷選手を応援しよう!!

「剣道面白いよ!!!!」 まさか私がこんな事いう日がくるとは、学生の頃一緒に練習してた人たちはひっくり返るでしょう。 学生の頃は、3段審査の試験料登録料が学生には…

ねりきなこ
2か月前
9

へたっぴ将棋研究所R (2)

デビルメイクライのアプリがリリースされた。最近ゲームなどはめっきりやらなくなったが小学生の頃から遊んでいるゲーム、新作は頑張って追いたいという情がわいてしまって…

ねりきなこ
2か月前
2

へたっぴ将棋 研究所R

「noteだとよく喋るんだね」 全く知らない人から来たDMである。 あまりにも酷すぎる、ネットですら居場所を作らねばならぬ私の臆病を本人に突きつけるなど正気の沙汰ではな…

ねりきなこ
3か月前
4

『君たちはどう生きるか』をどう観るか

アカデミー賞受賞作品であるジブリ長編作品の 『君たちはどう生きるか』 傑作であるが、その評価は賛否両論である。 さらには賛の意見があまりにもポヤポヤしている感覚派…

ねりきなこ
3か月前
2

ウソ日記

おちんちんランドが開園するそうだ。 オリエンタ○ランドがおちんちんランドを開園したというニュースは数年前ではあるが、嘘ニュースbotなのだろうと信じて疑わなかったた…

ねりきなこ
3か月前
1

言語によるコミュニケーションと相互の信頼について

誤解、つまりは言葉の意味を取り違えてしまう事は、言語を用いる限り避けようのない事象である。コミュニケーションとは相互の信頼がなければ成り立たないものなのだ。140…

ねりきなこ
3か月前
4
剣道おもしろいよ!皆んなで梶谷選手を応援しよう!!

剣道おもしろいよ!皆んなで梶谷選手を応援しよう!!

「剣道面白いよ!!!!」

まさか私がこんな事いう日がくるとは、学生の頃一緒に練習してた人たちはひっくり返るでしょう。
学生の頃は、3段審査の試験料登録料が学生には滅法高く感じて、練習も辛かったので嫌いという言葉がでてくるのにさして抵抗がなかったんですよね。若気〜
ですが、なんだかんだ先生のいない日は紅白戦で遊んだりしてたので、競技自体は当時から好きだったんだと思います。

さて、昨今では様々な競

もっとみる
へたっぴ将棋研究所R (2)

へたっぴ将棋研究所R (2)

デビルメイクライのアプリがリリースされた。最近ゲームなどはめっきりやらなくなったが小学生の頃から遊んでいるゲーム、新作は頑張って追いたいという情がわいてしまっている。画面に表示されるボタンをぽちぽち押すと、過去何百と聞いてきた「フンッ!ハッ!ヤァ!!」というボイスを、わざわざデビルメイクライ5をやるためだけに買ったps5を引っ張り出さずとも、スマホで手軽に聞けるようになったのは良い事である。が、当

もっとみる
へたっぴ将棋 研究所R

へたっぴ将棋 研究所R

「noteだとよく喋るんだね」
全く知らない人から来たDMである。
あまりにも酷すぎる、ネットですら居場所を作らねばならぬ私の臆病を本人に突きつけるなど正気の沙汰ではない。
確かに「現実では無理だけどSNSならば人と楽しく話せるかも!」と、人恋しさに負けて始めたネット交流であるが、それにすら馴染めなかったのは、本人である私が1番よく分かっている。
画面の向こうも人だと気づいてからがコミュ障本番なの

もっとみる
『君たちはどう生きるか』をどう観るか

『君たちはどう生きるか』をどう観るか

アカデミー賞受賞作品であるジブリ長編作品の
『君たちはどう生きるか』
傑作であるが、その評価は賛否両論である。
さらには賛の意見があまりにもポヤポヤしている感覚派の言葉が多いために、否を主張するものから君たちはどう生きるかが理解る俺かっけぇ〜等と言われる始末、当然である。私もお酒に明るくない為に、自称ワイン通の上司のパヤパヤなカスのレポートを聞いていると「わかる人にはわかるんだな」と思う反面赤く着

もっとみる
ウソ日記

ウソ日記

おちんちんランドが開園するそうだ。
オリエンタ○ランドがおちんちんランドを開園したというニュースは数年前ではあるが、嘘ニュースbotなのだろうと信じて疑わなかったために、今日の出来事には驚きを隠せなかった。
かのディ○ニーランドを運営する会社が二足の草鞋に選んだ二足目であるのならば、おちんちんランドへの期待も高まるというもの、実在するのであれば一目見てやろうではないかと、おちんちんランド開園当日の

もっとみる
言語によるコミュニケーションと相互の信頼について

言語によるコミュニケーションと相互の信頼について

誤解、つまりは言葉の意味を取り違えてしまう事は、言語を用いる限り避けようのない事象である。コミュニケーションとは相互の信頼がなければ成り立たないものなのだ。140字でコミュニケーションを取らねばならないTwitterでは、言葉の揚げ足取りが苛烈を極め、レスバではいかに相手のミスを誘うかという戦法が主流になっている。
限られた文字数の中で自分の意思を正しく言葉にしなければならない、ラップバトルでいう

もっとみる