マガジンのカバー画像

飲食ベンチャー経営

29
ここでは飲食店によくある問題をどうやって解決していくかを投稿します!毎週1回くらいの間隔で更新!気になることとかあればお気軽にご連絡下さい!
運営しているクリエイター

#大学生

#31 店舗経営は街づくりの一部

#31 店舗経営は街づくりの一部

我々飲食店は社会的な存在である。
企業は事業を通じて顧客に役立つから存在できる。
顧客に役立つことで社会に貢献している。
事業とは社会のなかでの役割分担である。
飲食事業も例外ではない。

社会に貢献するからこそ、店舗はその存在が許されているのだ。

私のセブンイレブン時代、熊本の大震災があった翌々日、
自身が応援で駆けつけた店舗での話。

その店舗のスタッフさんで、
いまだ家が全壊するかもしれな

もっとみる
#30 売上は役立った「証」、利益は役立った「対価」

#30 売上は役立った「証」、利益は役立った「対価」

・何のために私たちは仕事をするのか?
・何のために店舗間で競争するのか?
・なぜ、店舗はナンバーワンにならなければならないのか?

顧客や社会に役に立つからその店舗は売上や利益が得られる。
競争とは、その役立ち度合いを切磋琢磨する戦いだ。
つまり、売上高は役立った「証」であり、利益は役立った「対価」である。

顧客がその時一番満足するものが選ばれる。
顧客にとってその時の一番しか選ばれない。
この

もっとみる
#24 みんな違って、みんな良いのが飲食業界

#24 みんな違って、みんな良いのが飲食業界

飲食店の歴史は長く、レストランの形式で注文にしたがって食事を提供するようになったのは日本では明治時代から。世界で見ると食事を提供するサービスを行う店は古代からあったとされる。

その歴史の長い飲食業界だが、最近は近代化に乗り遅れた業界と言われることが多い。理由はデジタル化に対応していなかったり、データ管理ができていなかったりすることにある。確かに全体としてデジタル分野は苦手な業界だと感じる。だが時

もっとみる
#22 Clubhouse3日間使ってみて分かりやすかった記事一覧とどう使っていくか考察

#22 Clubhouse3日間使ってみて分かりやすかった記事一覧とどう使っていくか考察

いまトレンドのど真ん中の「Clubhouse」。まだアプリは英語表記で、やり方もあまり出回ってないので、分かりやすかった記事まとめて、どう使っていくのが良いか、飲食経営者の目線で考察します。

どんなアプリ?これを読めば、成り立ちやコンセプト・SNSとしてのポジショニングなどがわかります。それをもとにやってみるかどうか決めても良いかもしれません。ただ具体的な操作方法等は載ってないので、それはコチラ

もっとみる
#21「職業」で仕事を選んでいないか?

#21「職業」で仕事を選んでいないか?

バイトを始める時、就活をする時、当たり前のように各種媒体から職種をもとに仕事を選ぶ。毎年、好きな職業ランキングなどと、なりたい「職業」をアンケートする。

大事なのは職業ではなく「自分のあり方」だ。

あくまで職業は在り方を追求する上での手段でしか無い。
これからキャリアを形成していく人は、
そこに対する考えを固めるのに存分に投資するべきだ。
読書・人に合う・学校・就職・起業・など手段は様々ある。

もっとみる
#19 「情理」を尽くして説得することから逃げないって話

#19 「情理」を尽くして説得することから逃げないって話

普段暮らしてて、自分自身この「情理」という言葉を生活で使うこともないけど、何か仕事で相手を説得する時には心がけていることです。

情理を尽くして説得する

話し方にはスタンスがある。
つまり「情があって、理がある」
人情なしに、理を説いても相手に伝わらない。

相手を説得しようとする時、思わず忘れそうになる考え。
相手を説得したいと思う時に、相手の立場に立ってまずは考えること。
よくやってた間違い

もっとみる
#18 「結果を出す人」と「チームに貢献する人」経営者はどういう評価をするのか?

#18 「結果を出す人」と「チームに貢献する人」経営者はどういう評価をするのか?

これは飲食に限らずですが、仕事をしていて必ずしも数値結果を出す人がチームにいい影響を与えるとは限りません。
逆にチームに貢献してくれているのに結果がついてこない人もいます。

どちらも頑張って働いてくれているので、経営者としてどちらも評価してあげたい。ただ、どうやって差別化するのか?
私の場合は

結果を出す人=エース
チームに貢献する人=キャプテン

というイメージで考えます。
キャプテンにチー

もっとみる