マガジンのカバー画像

引用させて頂きます

121
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

心は風船って誰が決めた?

心は風船って誰が決めた?

この記事は,僕が実際に塀の中で非行少年たちに語りかけた内容を,記憶をもとに文字起こししたものです。塀の中の教室の空気感を想像しながら読んでもらえたらうれしいです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

少年院に限らず世の中は「ストレス」って言葉にわりと敏感だな。

「ストレス発散」

なんて,小学生でも使うようになった。

みんなの日記を読んでいても,

「今日はストレスの溜まる一日でした。」

とか

もっとみる

価値観についてのあれこれ

価値観が似てる人といるのは
高さの合う枕で寝ているようなもの

多くを語らなくても
なんとなくお互い考えてることが分かる
不快感の感覚が同じ時
同時に同じ言葉や意見が出たときや
金銭感覚が一緒

どちらかというと
苦手な事案が似ていて、その方が疲れない
ネガティブな面で合う方がよさそうに思う

私は価値観を抑えつけられてしまうと
相手の言うことが
モラハラ予備軍や偏狭だと思って
相手をスルーして

もっとみる

虚言癖を見抜くぜ 1・2・3ダー!

例えば
「私、いじめられているんです」
しょんぼりした顔で言われると
つい「可哀想に」と同情するのが人情

ところが「私、いじめられているんです」の
裏で
その人がいじめの首謀者で嫌がらせをしていたら…

関わりたくないと離れていくのが当然の結果なら
それは「いじめられっ子」と認定されるのでしょうか

他者からの危害で心身が傷ついた
「いじめられっ子」と同列に並べて良いのでしょうか

あなたが会社

もっとみる

私に足りないものは『教養』です

この歳になると未熟では済まなくなってきた
課題が多くて
取り返せるのはいつだろう

まず、教養とはなんだろうと考えた

「教養は
『身につく』という言い方をするでしょう
まさにその通りで
知識を披露するだけならそれは
『鼻につく』と言われるのが関の山です」
とは
東京大学名誉教授の養老孟司先生の言葉

学問や知識をしっかり身につけることだけではなく、心の豊かさも養う
結局、教養って備わってる物じゃ

もっとみる
格差も差別もある、そこから始めよう

格差も差別もある、そこから始めよう

「平等!」とか「差別はダメ!」とか叫ぶ声があちこちから聞こえてくるんですが、本当かなぁという話。

平等って何が平等なんでしょう。
世の中には字を読むことすら教わったことがない人たちや、せっかく生まれても大人になる前に餓死したり栄養失調で死んでいくていく子どもたちがたくさんいて、もちろん日本でもネグレクトなどの虐待で死んでいく子どももいますが、それでも比較で言うなら日本に生まれ落ちた時点でかなり恵

もっとみる