マガジンのカバー画像

ゲームいきものレポート(全記事)

274
ゲームに出てきたいきものについてのレポートです。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

【レポート】モグラ――「モグラはそんなもんじゃねえんだよ!」

いきもの名:モグラ
学名:ー

【登場するゲーム】

 研究員たちは、神室町連続殺人犯、通称「モグラ」の正体を探るべく情報を集め……ません(モグラの正体はプレイしてちゃんと知りました)。

 モグラ目(食虫目、真無盲腸目)モグラ科の、いわゆるモグラ。漢字で「土竜」と書くのが有名だが、『鼠ちゃんの百科事典』では「鼴鼠」と表記されている。いや、読めないって。漢字潰れちゃってなにがなんだか分からないし。

もっとみる

【レポート】アカカブトクラゲ――検索サジェスト「アカカブトクラゲ 爆発」

いきもの名:アカカブトクラゲ
学名:Lampocteis cruentiventer

【登場するゲーム】

 カブトクラゲ目アカカブトクラゲ科のアカカブトクラゲ。このクラゲは2001年に発見された深海のクラゲです。
 ゲーム世界でも深海で見ることができます。しかも、深海で見つけたクラゲを捕まえて、飼育したり食べたりすることができます。体がもろいと言われるが、『DAVE THE DIVER』ではか

もっとみる

【レポート】ツマグロオオヨコバイ――バナナムシというかトウモロコシムシと呼びたい

いきもの名:ツマグロオオヨコバイ
学名:Bothrogonia ferruginea

【登場するゲーム】

 カメムシ目オオヨコバイ科のツマグロオオヨコバイ。その名前のとおり、羽の先が黒くなっているオオヨコバイだ。「オオヨコバイだ」と言ったが、「オオヨコバイ」と言われて本種のような虫をちゃんと想像できる人はどのくらいいるだろうか(少なくとも、私にはできなかった)。

 個人的には、ボク君の意見に

もっとみる

【レポート】ヒクイドリ――この時代に飛べない鳥を見たら『生き残り』と思え

いきもの名:ヒクイドリ
学名:Casuarius casuarius

【登場するゲーム】

 ヒクイドリ目ヒクイドリ科のヒクイドリ。青い頭、黒い体。なんだか七面鳥の亜種のように思えるかもしれないこの鳥は、かなり大きい。体重は女性の平均くらいなのに、身長は男性の平均くらいある。ダチョウを見た人間も「ひえっ」と思うかもしれないが、ヒクイドリに会った人も相当驚くのではないだろうか。また、「熱帯雨林に住

もっとみる

【レポート】ウシガエル――ポーション代わりになることはあるのだろうか?

いきもの名:ウシガエル
学名:Rana catesbeiana(花といきもの立体図鑑)
   もしくはLithobates catesbeianus(Planet Zoo)

【登場するゲーム】

 無尾目アカガエル科のウシガエル。ウシガエルといえば、食用のカエルとしても有名で、鶏肉に似た味わいがするらしい。その体は大きく、ズモーとウシのように鳴くので、ウシガエルと言われるらしい。日本にはいない、

もっとみる

【レポート】ボンゴ――「世界三大〇〇」にはだいたい四つ目が潜んでいる

いきもの名:ボンゴ(英名:Bongo スワヒリ語:BONGO)
学名:Tragelaphus eurycerus

【登場するゲーム】

 ウシ目ウシ科のボンゴ。このいきものは体にある縦縞が有名な哺乳類です。どうやら、このボンゴは「世界の珍獣に入る」という解釈もあり、ボンゴを入れるかどうかで「世界三大珍獣」と言うか「世界四大珍獣」と言うかが変わるそうです。
 特徴的ないきものなので、ゲーム世界でも

もっとみる

【レポート】フリソデウオ――リュウグウノツカイをちぎったようなやつ

いきもの名:フリソデウオ
学名:Desmodema polystictum

【登場するゲーム】

 アカマンボウ目フリソデウオ科のフリソデウオ。見た目は本当に小さなリュウグウノツカイ。ただ、リュウグウノツカイをちぎったような形の魚は他にもいる(アカナマダとか)。
 ゲーム世界で有名なのはもちろんリュウグウノツカイやアカマンボウなのだが、フリソデウオはそこそこいる。『FOREVER BLUE』シリ

もっとみる

【レポート】アカハライモリ――研究所と深いつながりのあるいきもの

いきもの名:アカハライモリ
学名:Cynops pyrrhogaster

【登場するゲーム】

 有尾目イモリ科のアカハライモリ。黒い背中に赤い身体が特徴の、名前のとおり「アカハラ」のイモリ。このかわいらしいイモリは日本でよく見られ、『花といきもの立体図鑑』では「ニホンイモリ」として紹介されている。ちなみに、お腹の赤いところには毒があるといわれている。
 ゲーム世界で、意外といろいろなゲームに出

もっとみる

【レポート】クロノサウルス――クッパと同じことができる程度の能力

いきもの名:クロノサウルス
学名:Kronosaurus

【登場するゲーム】

 首長竜目プリオサウルス科のクロノサウルス。へー、首長竜!と言いたいけど、首の長さが長いかというと、長くないように見える。イクチオサウルスとかそっちの仲間なんじゃないかという気持ちになってくるが、ちゃんと首長竜の仲間らしい。どうやら、首長竜には首が長いものと、首が短いが頭が大きいものの二種類がいるらしい。このクロノサ

もっとみる

【レポート】ハチドリ――花の近くを飛んでるけど虫じゃないよ、鳥だよ!

いきもの名:ハチドリ
学名:ーー

【登場するゲーム】

 アマツバメ目(ヨタカ目になることもある)ハチドリ科のハチドリ。ハチドリといえば、その小さな身体です。パタパタと動き続け、花の蜜を吸う様子はかわいらしいです。しかし、虫と間違える人もいるかもしれません。

 他にも『Earthpedia』によると、鳥類は紫外線を利用しており、ハチドリは食べ物を探すと述べられています。「花のみつを食料としてい

もっとみる

【レポート】シンデレラウミウシ――ゲーム世界的にはピーチウミウシと言いたい

いきもの名:シンデレラウミウシ
学名:Hypselodoris apolegma

【登場するゲーム】

 裸鰓目イロウミウシ化のシンデレラウミウシ。かわいらしい名前のこのウミウシは見た目もかわいらしい。ピンク色で、黄色い触角やエラが特徴的だ。しかし、なぜシンデレラなのだろう。かわいいからなのか、黄色の部分が王冠に見えるからなのだろうか。ピンクのドレスに黄色い王冠というと、ゲーム世界的にはピーチ姫

もっとみる

【レポート】ヌートリア――この沼狸は今も日本のどこかにいるかもしれない

いきもの名:ヌートリア
学名:Myocastor coypus

【登場するゲーム】

 齧歯目ヌートリア科(アメリカトゲネズミ科)のヌートリア。「ぬ」から始まる言葉の中では、比較的出てきやすいのかもしれない名前だ。見た目で言うと、しっぽの細いビーバーだ。
 このいうきものは世界のいろいろなところで見ることができ、それはゲーム世界でもそうなのかもしれない。紹介はされるが、ゲームらしいモデルでまだ見

もっとみる

【レポート】シャコ――エビやカニのチョキに圧倒的力を見せつける超グー

いきもの名:シャコ
学名:Oratosquilla oratoria

【登場するゲーム】

 シャコ目シャコ科のシャコ。ものすごいパンチの、カラフルな色で知られるシャコだが、カラフルな色のシャコというのは「モンハナシャコ」であり、単に「シャコ」というときには、白いシンプルなものを指す。
 しかし、ゲーム世界では「シャコ」と言っていても、実際には「モンハナシャコ」を指していることが多い。『あつまれ

もっとみる

【レポート】ディノニクス――その手に羽はあるのか

いきもの名:プテラスピス
学名:Deinonychus antirrhopus

【登場するゲーム】

 竜盤目ドロマエオサウルス科のディノニクス。この恐竜は映画やマンガでも取り上げられることが多く、人気の恐竜のひとつと言ってもいいかもしれない。
 ゲーム世界では化石がよく見つけられるが、化石になる前の生きている姿でも登場していることだある。『Paleo Pines』では他の恐竜を探すなど、主人公

もっとみる