マガジンのカバー画像

しごと

28
運営しているクリエイター

#移住

28歳から33歳まで。独立2年前から独立後4年目(今)までの5年間の話。

28歳から33歳まで。独立2年前から独立後4年目(今)までの5年間の話。

先日、自ら事業をはじめたり、独立しようとしたりしている年下の友人たち(28歳、29歳)に、自分がどういうプロセスを踏んで独立し、その後を歩んできたのか話す機会がありました。

自分はいま33歳で独立4年目ですが、この4〜5年はポイントポイントでブログを書き、その時の心境などを綴っていたので、今回、節目のブログをご紹介しながら少し振り返ってみようと思います。

20代後半〜30前後は、これからの道に

もっとみる
起業1年目。遠野での年間15件の仕事を振り返って

起業1年目。遠野での年間15件の仕事を振り返って

なんだかWEBのニュースぽい見出しで嫌だが、この1年を振り返る。

2016年に7年間働いたデジタルエージェンシー・spiceboxを辞め(途中3年間は博報堂に常駐)、岩手県遠野市に移住した。Next Commons Labの立ち上げに関わった後、2017年に「富川屋」として独立し、この1年、個人事業主のプロデューサーとして活動してきた。

で、数えてみたら年間で15件以上の仕事をさせてもらった。

もっとみる

もうすぐ1年。

もうすぐ遠野に来て1年が経ちます。

改めてですが、
遠野では、Next Commons Labという
プロジェクトの立ち上げをしてきました。

すこし落ち着いたので
ひさびさにブログを書こうと思います。

前回の更新が2016年9月か。だいぶ前っすね。
こいつ打席全然立ってねぇじゃんよと
言われそうですが、打席には立ってました。

立ってましたが、
この数ヶ月を振り返ると
とにかく、苦しかったな

もっとみる
【11日目】くらしをつくる。

【11日目】くらしをつくる。

遠野は歴史的に
馬と暮らしてきた町です。

岩手の中心に位置し、その昔は
東西南北へ人が行き来するにあたり
人が交わる重要な要所だったそうで

大規模な馬のせりが行われたり

馬に荷物を載せて沿岸部へ
行商をしたりしたそうです。

また日常においても
「南部曲り家」といって
L字型の特徴的な家屋で
馬と一緒に暮らしていたそうです。
(Lの短い方が馬のスペースになります)

また、馬を使った林業、

もっとみる
これから遠野で取り組むこと

これから遠野で取り組むこと

こんにちは。
打席に立ちます、富川です。

3/25の退職から本日に至るまで
有難いことに色々な方々にお招きいただき
日々ご挨拶をさせて頂いています。

ぼく自身、初めての転職ということもあってか
ひとつの組織を去るという事はこういうことなのかぁ、
としみじみしていたりします。

さて、

と言いつつも
間髪入れず次のプロジェクトに向かっており
ブログ開設の所信表明に続いて
今回はこれから遠野で取

もっとみる