外語祭実行委員会

東京外国語大学の学園祭「外語祭」の実行委員会です。---- 公式Web:https:/…

外語祭実行委員会

東京外国語大学の学園祭「外語祭」の実行委員会です。---- 公式Web:https://gaigosai.com 2023年(第101回)は11月22日~26日の五日間です。ぜひお越しください!!

最近の記事

3年目の外語祭を終えて

こんにちは!事務局食品班3年ふうかです。 外語祭が終わった直後なので、今の心境をつらつら書こうと思います🎆私は他の皆さんのようにちゃんとした文章で書けないので日記感覚で読んでください!笑 現役としての最後の外語祭、ほんっとうに楽しかったです。3年間続けてきてよかったなあとしみじみ感じています。私の大学生活でいちばんの思い出です。今年度、アルコール提供や模擬店の復活など、一度コロナで絶たれてしまった伝統をまた完全体として復活させることができてとても嬉しく思います。そして、事

    • 101st外語祭を終えて

      こんにちは。こんばんは。広報局一年のかかおです。 いつもスタッフブログを見てくださっている方はお気づきかもしれませんが、外語祭期間中は広報局の一年生がスタッフブログを投稿することになっています。私は外語祭すべてがおわったあとのスタッフブログを書くことになり、とても光栄である反面、この一週間の疲労と格闘しながらこれを書いています。とにかく眠いです。最終日後のスタブロということもあり、すこし長くなると思いますが、ぜひお付き合いください。 と、言いましても何から書きましょうか…。

      • 101st 外語祭を終えて

        こんにちは!広報局1年のゆんです。 最近ハマってるのは徒歩通学しながら爆音で洋楽を聴くことです。 101st外語祭の折り返し、3日目を無事終えました。3日目の今日は、初取材対応ということで一眼レフと同行しました。たふくじらのぬいぐるみは本当に万能です。持ってもらうことで、色んな人のポートレートを撮りました。 までを3日目の夜に書いてましたが、、 実はこのスタブロ、私が本祭をあまりにも楽しすぎたせいで、外語祭最終日が終わって片付け日も無事終えた今の時点で続きを書いてます。ご

        • 本祭4日目を終えて

          みなさまこんばんは!広報局一年のエナです。 ついに外語祭も4日目を終え、最終日に突入しようとしています。 個人的には「もう4日目!?」と、時間の速さにひたすら驚いています。仕事に慣れてきたからか、特に今日は時間が過ぎるのが早く感じました。最終日も頑張ってまいりますのでよろしくお願いします! 本日もたくさんの方にご来場いただきました。今日は土曜日ということもあり、とくに学生の方が多かった印象があります。入試要項や受験生応援冊子「たふまにゅ」を持っていく方も多数見かけ、去年の私

        3年目の外語祭を終えて

          本祭四日目を終えて

          こんにちは!広報局1年のどーなつです。 気がつけば外語祭も残すところあと1日のみ。なんと明日が最終日です。早い!!! 本祭4日目までを終えた夜、疲労感もありますが、それ以上に満足感と達成感がずっと強いです。すでに少し名残惜しさもあります。 さて、この4日間外大生の一人として、また外語祭実行委員の端くれとしてじかに本祭の運営に関わってきたわけですが、来場者のみなさまが外語祭を楽しんでいる様子を直接見ることができて、いかに外語祭が多くの方々に愛されているのかを毎日肌で感じてい

          本祭四日目を終えて

          本祭3日目を終えて

          こんにちは、広報局のYです。 驚くことに、今日で本祭3日目という折り返し地点を迎えました。今日の本祭を振り返りつつ、一委員として、そして外語祭を楽しむ一学生としての思いを綴らせてください! まず一委員の立場として。有難いことに3日目の今日も、沢山の方々にご来場いただきました。改めて思うのは、こうして来場者の方々を大学にお迎えし、各企画を楽しんでいただけている様子を見ることがいかに幸せかということです。一年生の私は、4月に入学・外語祭実行委員会に入会してから約7ヶ月間ずっと1

          本祭3日目を終えて

          本祭2日目を終えて

          はじめまして。 広報局1年のあろんです。 待望の外語際!の2日目を終えた感想を 少しだけ語らせていただきたいと思います。 いよいよ2日目も終わりですね。 最近は時間の速さに驚かされてばかりです。 料理店のメニューを考えたり、ガイドブックの素案をデザインしたのが まるで昨日のように感じられます。 正直、最初はずいぶんと緊張しました。 普段の日本語だって不安なのに、バイト敬語は無理に決まってるし、 クレームや突発事態などに対する臨機応変も苦手だし… 初日の前夜はシフトのマニュ

          本祭2日目を終えて

          本祭二日目を終えて

          こんにちは。広報局のきゃっとです。 時間の流れは速いもので、気づけばもう本祭の二日目が終わろうとしています。今年の二日目は、祝日である勤労感謝の日と被り、天候も良好であると予想されていたことから、もとより多くの方が来てくださるとは思っていました。しかしふたを開けてみると、予想をはるかに上回るほどたくさんの人が朝から訪れ、外語祭を楽しんでくださいました。僕は午前中に人数を数える仕事をしておりましたが、小さなお子さんから祖父母の世代までの幅広い年代の方々がいらっしゃったことを記憶

          本祭二日目を終えて

          本祭1日目を終えて

          こんにちは!広報局1年のたみちです! 今回は本祭1日目を終えた感想を広報局1年の私目線で綴りたいと思います〜! 長い長い準備期間を経て、やっとこさで本祭期間に突入しました!正直本祭が始まる前はわからないことだらけで、不安だらけでしたが、先輩方に支えられてなんとかお仕事できたかな〜と思っております!笑 私はアラビア語科なのでアラブ料理を提供する料理店である「屋びらあ」(アラビア語が右から読む言語であることを踏まえて右から読みます!)の運営に関わっているのですが、予想よりも

          本祭1日目を終えて

          成功を祈って

          こんにちは。今年度委員長を務めています、いそです。 3回目のスタブロが回ってきてしまいました。何を書こうかずっと迷っていましたが、委員長挨拶などでは堅いことばかり書いているのでたまには素直に思っていることをつらつらと書こうと思います。 私には残念ながら文才はありませんが、良ければお付き合いくださいませ... 『自分の代わりなんかいくらでもいる』 私は委員長をしているこの1年弱、この言葉とずっと戦っていました。 外実の三役は、外実と手伝ってくださるOBOGの先輩方全員分のシフ

          外語祭の魅力

          こんにちは! 第101回外語祭実行委員会 副委員長のかのんです🌮 このスタッフブログでは、外語祭の運営に3年間携わった「外語祭実行委員」という立場から外語祭の魅力について3つ紹介しようと思います。こうした文章を書くのは苦手ですが、どうぞお付き合いください。 ① ユニークさ 外語祭の魅力は、何と言ってもそのユニークさじゃないでしょうか。 キャンパス各所で様々な企画が行われており、料理店や語劇といった「外大らしい」世界中の言語や文化を楽しめる企画から、「外大生ってこんなことも

          この遠い道程のため

          こんにちは。第101回外語祭実行委員会で会計を務めるかみと申します。僭越ながら委員長・副委員長と共に三役を務めております。あと少しでこの肩書が外れてしまうのがとても寂しいです。 過去2年、平社員としてのスタブロは自分でもよく内容を覚えていないほど些末なことを書いてしまいました。今回は逆に気合が入りすぎて10回ぐらい書き直しています。結局つらつらと自分語りをさせてもらいますが、音楽でも聴きながら最後までお読みいただけると嬉しいです。 2年半前の自分が数あるサークルの中で外実に

          この遠い道程のため

          水色の道しるべ

          こんにちは。広報局長のしめじです。 時間が経つのは本当に早いもので、気づいたら3年生になっていたし、いつの間にか広報局長になっていたし、そして今、外語祭まであと2週間もない中で4回目のスタブロを書いています。 この文章を書くまでに実は3回くらい書いては消してを繰り返していて、なんだか自分の言いたいことが分からなくなってきてしまったので、ストレートに3年間の色々と広報局への思いを、言語化できるかはわからないけれど、書きたいと思います。 1年生のとき、広報局に入った理由は「デザ

          外語祭

          文章化、難しいですね。 私はあまりしごできではなく多方面に迷惑をかけつづけ、いまにいたるのですが、本当に皆さんのおかげでたくさん助けられました。 頼りになる局長を目指していたはずなのに、諸々忘れることが多く、目指していた局長になれてないことに何度も気付かされました。反省し行動したらまたやらかしちゃうじゃないかという恐怖でどうしたらいいかわからなくなることもありましたが、そのたびごとに助けてくれる素晴らしい3役局長•局員に恵まれたなと何度も思います、本当に感謝でいっぱいです。

          「信用とエンタメ」の創出

          お疲れ様です!今年度の渉外局長を務めております、3年のけいすけです。 3回目となる外語祭を前に、渉外局での仕事を振り返りたいと思います。 渉外局の仕事は主に2つ、協賛とグッズ販売です。前者は団体や個人から外語祭の運営費を募る仕事、後者は「外語祭らしさ」が伝わるグッズをデザインし販売する仕事です。 私は、この仕事を一言で表すと「信用とエンタメをつくる仕事」だと考えています。 個人や団体から頂いたお金で企画や装飾、広報活動を行い、その成果を真摯に伝えること。来年も協賛したい

          「信用とエンタメ」の創出

          好きなタイプはハイトーン女子

          3年目にして書き始め方が思いつかなくて締め切りの1時間前になってしまいました。 野外ステージ局局長の嵐です。タイトルは本音です。 わ〜、本当に何を書けばいいかわかりません。え〜 悔しいけど、三役局長あるあるの3年間の思いを語るしかないみたいです。 自分は元々イベント運営とか好きなタイプの人間で、家族からはお祭り男とか呼ばれるくらいには力を入れていたので、何の迷いもなく外実に入りました。 そこから流れで野ステに入ったんですが、先輩も同期も、後輩も!素晴らしくてそれぞれ尊敬で

          好きなタイプはハイトーン女子