かなさん(自宅で働くセラピスト)

自宅サロン歴7年の現役セラピストが、家事や育児、他のお仕事と並行してサロンを続けるコツ…

かなさん(自宅で働くセラピスト)

自宅サロン歴7年の現役セラピストが、家事や育児、他のお仕事と並行してサロンを続けるコツについて書いていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

はじめまして。 北海道函館市で、女性のための元気チャージ専門サロンを主宰しておりますセラピスト・いけだかなと申します。  お客様や仲間からは『かなさん』と呼ばれています。 【取得済の主な資格】 *日本アロマコーディネーター協会(JAA)認定  アロマインストラクター  アロマハンドリラックス(AHR)  アロマフェイシャルリラックス(AFR)  ※JAA各種資格認定加盟校ではございません。 *一般社団法人健康包括支援協会(AHIS)認定  嗅覚反応分析士 *TCトレーナ

    • コロナ禍とともに〜③発想の転換

      サロンをお休みしている間、チラチラ頭に浮かぶキーワードがありました。 それが何かというと…【誕生日】。 2020年にふわりあんのメニューとして新たに加えた《元気チャージ占い》を、本格的にやってみようと思い立ったのがこのタイミングなんです。 ただ、何かサロンのために新しいことをやりたくて焦ったというよりは、始めるタイミングがやっと来たな…という感じでした。  昔から星占いが大好きで、そのうちちゃんと勉強したいと思っていて、幸か不幸か、サロンを休業したことでそのための時間が

      • コロナ禍とともに〜②休業

        全国的な緊急事態宣言が発令される近辺で、子どもたちの保育園からやんわりと尋ねられました。 『お母さん…お店、予約入ってます?』 要は、園児たちも密を避けるため、お客様が来ないのなら保育園に登園させず、家で一緒に過ごしてほしいと。 園側の言い分は理解できましたし、私自身も実際そこは心配だったので、2020年4月半ばから、ときどき保育園の登園を自粛することにしました。 この頃、まだサロンの予約は入っており、本来なら2〜3月に入っていて延期した予約の振替も数件あった状態。

        • コロナ禍とともに〜①恐怖

          2020年1月、お正月が明けたあたりからチラホラ聞くようになってきた『新型コロナウイルス』のニュース。 武漢という街の存在を、初めて知った一報。 当初、私にはあまり関係ないかなーと思いつつ、ベイエリアを訪れる中国人観光客の多さを思い出したり、函館港にクルーズ船が来ることもあるよねって思い出したり… で、あれ、大丈夫かな?って思ってた矢先に日本でも感染者が増え始め、それは道南も例外ではなく、流行りに乗った北海道は2020年2月後半に独自の緊急事態宣言を出すに至りました。

        • 固定された記事

          資格はどこまで必要か?

          私を含めて、皆さんが自宅サロンを開くまでに、サロンで提供する予定のメニューについてはそれなりに学び、少なからず経験を積んでいると思います。 その学びと経験を客観的に証明するものとして、何らかの資格を取得していると、対外的な説明がしやすいと思います。 皆さんご存じのとおり、国の法律に基づき制定されている国家資格を取得しなければ営業できない業種もあります。 例えば医師や弁護士、美容師、鍼灸師など。 ただし、営業に当たり国家資格の取得が必須条件となる業種以外は、資格の有無自体は

          資格はどこまで必要か?

          自宅サロンのイメージ戦略②具体論

          先の記事で総論を述べた「自宅サロンのイメージ戦略」について,では具体的にどうすればいいか?という部分を書いていきます。 *キャラクターを押し出す どんな人にもそれぞれの良さがあるのに、自分でそれをちゃんと把握している人ってそんなに多くないし、なんなら間違った方向にセルフプロデュースをしちゃってる人も、けっこういると思うんです。 セラピストらしくとか、先生なんだからとかって肩肘張ってる場合じゃないですよ。 いくら取り繕っても、そもそも持ってない要素は出しようがないし、付け焼

          自宅サロンのイメージ戦略②具体論

          自宅サロンのイメージ戦略①総論

          自宅サロンを続けるためのマインド面を整えたり、ノウハウを学ぶために、各種セミナーやコンサルを受けたことのある方も多いと思います。 そんなときに必ずと言っていいほど聞かれる質問のひとつが、あなたのサロンの売りとなる部分。 格好よく言えばサロンコンセプト、またはお勧めしたいことと言い換えてもいいですね。 ふわりあんの場合は…こんな感じ。 どのくらい皆様に伝わっているかはさておき、私自身はそう思って、日々お客様をお迎えしています。 ただ、イメージって一朝一夕で身につくものでは

          自宅サロンのイメージ戦略①総論

          サロンメニューの考え方

          自宅サロンに限らず、お店のメニューを考える大前提として、やはり皆さんなりに自信のあるものをお出しすると思うんです。 ただ、実際、あなたにとってこれは自慢できる、気合いを入れて売りたいというメニューが、必ず売れるとも限らないのが世の常。 私自身も、最初はアロマトリートメントとTCカラーセラピーをメインメニューにしたものの、その後に学んだ開運手相リーディングの方が売れてきて、あれあれ?と感じたことがありました。 自分が売りたいメニューと実際に売れるメニューが違う場合、何が起き

          フレネミーに気をつけろ!

          皆さんは《フレネミー》って言葉、聞いたことありますか? 友達(フレンド)のフリした敵(エネミー)ってやつです。 普通に仲良しだと思っていたら、陰でめっちゃ悪口言ってたとか、秘密の話をバラしてたとか、そんなエゲツないことを平然とやってのける存在。 それが、フレネミー。 これ、私は数年前にネットの記事で知った言葉なんだけど、そのときは『こんな女ときどきいたよな、学生時代に』としか思っていなかったんですね。 だけどね…自宅サロンの仕事を始めてから、いい大人になっても、こういう

          フレネミーに気をつけろ!

          同業者との付き合い方

          実は、昨晩このタイトルで書くことを考えてから、あれ?と思った私。 私の同業者って…どこまでの範囲なんだろ?? ふわりあんは、2014年にアロマサロンとしてオープンしましたが、やってることがアロマだけじゃないのは、皆さまもご存知のとおり。 全身やお顔へのアロマトリートメントで、お疲れの体を癒し、明日への活力をチャージすること。 カラーセラピーや開運手相&人相リーディング、ひらめくカード等を用いてお悩みを伺い、気持ちを整理するためのセッションで心を癒し、明るく前向きに整えるこ

          お客様から友達になりたいと言われたら?

          私、これ、なぜかよく言われます。 そういう風に思わせる雰囲気を出しているのか? 自分で言うのもなんだけど、仕事以外でも普段から人当たりはいいと思うし、初対面の人でもそこそこフレンドリーに振る舞えるので、そういう展開になりがちなのかもしれません。 で、そう言われて、実際どうするのかって話。 相 手 に よ り ま す (^ ^) はい、身もフタもないこと言っちゃったねー! でも、事実、これ以外にないのよね。 自分が友達になりたいと思えるような人なら、自然とお近づきになる

          お客様から友達になりたいと言われたら?

          注目を浴びるための奇策

          自宅サロン、まずは名前を覚えてもらわなきゃ始まらない! …でも、どうやって? 正攻法を取るなら、とにかくコツコツと活動実績を積み上げるのが、遠回りなようで一番の近道。 だけど、それには何年かかるかって話… 結果が積み上がるまで待っていられないので、ちょっとだけその辺をショートカットしたいあなたへ、まず広く存在を覚えてもらうための奇策をいくつか書いてみます。 まぁ、文字通り『奇策』なので、どれほど皆さんの参考になるかは謎ですけどね(笑) *衣装を決める 『いつもピンクのシ

          注目を浴びるための奇策

          お客様が減ったときに考えること

          タイトルは、ちょっと昔の私がたびたび感じていたこと。 皆さんにもあります? これね、やっぱり、理由があります。 自分ですぐにはピンとこなくても。 以下、パッと思いつく事例を挙げてみますね。 *今、何月ですか? 俗に言うニッパチの法則…『2月と8月は客足が落ち込む』もありますが、それよりも、あなたのバイオリズムや置かれた環境的に、今月は売るために動ける月なのか、そうじゃないのかって話。 例えば、お子さんがいる家だと、夏休み・冬休みシーズンは自宅で働きづらいですよね?  子

          お客様が減ったときに考えること

          自分軸を持つ方法

          自分軸。 ブレない自分のやり方、ポリシーと言い換えてもいいのかな。 自宅サロンって、いわば自分のお城です。 そう考えたら、ある程度強固な守りが必要。 他人に振り回されている場合ではありません。 例えば、自宅だから夜間や休日はお客様をお迎えしないとか、子どもが帰ってくるまでの間だけ営業するとか。 他の仕事と並行するとか、イベントはチャリティのものだけ出るとか、なんでもいいですけど。 私はこう思うから、こうする。 こんな風にしたいから、これをやる。 どんなときも、誰に対し

          イベント出店で集客に結びつける方法

          先の記事で集客方法についていくつか書いた中に「イベント出店」があります。 コロナ禍で密を避けるため、全国的にイベントが開催されなくなっていましたが、2022年になってようやく少しずつ復活してきた感がありますね。 さて、イベントに出店して自宅サロンの集客につなげるためには、いくつかの条件があります。 一緒に見ていきましょう。 ①サロンよりもお手頃価格で気軽に試せるメニュー イベントに来る方の大きな目的のひとつは《気になるお店のお試し》です。だからこそ、気軽に試せるメニューは

          イベント出店で集客に結びつける方法

          集客のタイミングとは?

          何らかの商売をされている方なら、私よりも深いレベルでご存知の話だと思いますが、見込み客やリピーターの方にサロンへお越しいただけるよう働きかけるための最適なタイミングって、やっぱりあります。 それより前に、集客の方法としては、実に様々な手がありますよね。 集客につなげるための告知媒体だけでも、ブログ、HP、Facebook、インスタ、ツイッター、チラシに口コミ、ご紹介など… いろいろあります。 では、その媒体を使った告知を打つとして、何を用意して、広く皆さまにお伝えするのか?

          集客のタイミングとは?