マガジンのカバー画像

会計✖英語を同時に考えるコーナー

21
運営しているクリエイター

#英語日記

会計士の職業病って聞いたことありますか?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。

会計士として仕事に携わっていると、ありとあやゆるところで職業病だな~と思うことがあります。

それは、外出したときに起こります。

例えば、どこかのレストランに入るとします。中に入ると、無意識のうちに客の数を数えている自分がいます。

そして、厨房の規模とレストランの面積から、このレストランは採算が

もっとみる
「コングロマリット・ディスカウント」について学ぼう

「コングロマリット・ディスカウント」について学ぼう

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。

東芝の上場3社に分割するニュースが大きくメディアで取り上げられています。

ここで、よく言われる「コングロマリット・ディスカウント」。
これ、皆さん、分かってますか?

英単語:
Conglomerate discount=コングロマリット・ディスカウント
※Conglomerates = 様々な事

もっとみる
最終的な貯金の金額目標ではなく、まずは積立投資から始めよう

最終的な貯金の金額目標ではなく、まずは積立投資から始めよう

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。

なかなか貯金ができない・・・というボヤキをよく聞きます。

企業で働いているころも、キャッシュがなかなか潤沢にならず、自転車操業をしている会社で経理を行っていました。

「お金を貯める」という行為は、ヒトも会社も難しいようです。

でも、どんなに苦しくても続けるべきものがあります:

「積立投資」で

もっとみる
『コスパ』に加え『投資』の概念を、自分の身体に染み込ませることの大切さとは。ROAもROEもすべてここから!

『コスパ』に加え『投資』の概念を、自分の身体に染み込ませることの大切さとは。ROAもROEもすべてここから!

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

最近、若者の間でよく「コスパが悪い」という話を聞くようになりました。

ちなみに、「コスパが悪い」を英語にすると・・・?
(こう思ったときは、Google検索してみて)

「あのレストランはコスパが良い」=That restaurant has good cost performance. ☛ネット検索すると

もっとみる
Going concernという会計用語を理解できれば、会計やファイナンスへの毛嫌いも半減するワケとは

Going concernという会計用語を理解できれば、会計やファイナンスへの毛嫌いも半減するワケとは

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

会計とか、数値とか、とかく嫌いという声をよく耳にします。

でも、恐らくそれは、"going concern"という考えが身についていないから。

この"going concern"という考え、ご存じでしょうか。

going concern = 継続企業の前提

という日本語訳が充てられています。

"go

もっとみる