マガジンのカバー画像

名は体を表す:人と世界の未来を変える「ネーミング」考

99
「初めに言(ロゴス)があった」――『創世記』 かつて混沌としていた何かに“名前”を与えた瞬間、世界は定義され、仕分けられ、秩序が生まれた。古代の人類は「言葉や名前に力が宿る」と…
運営しているクリエイター

2018年8月の記事一覧

ゲームタイトル(商品名)の決め方

ゲームタイトル(商品名)の決め方

ゲームソフトのタイトルを決定する時には商標登録というものを行います。

これは他に類似した商品とお客様を混同させないために行う、という側面とその類似タイトルを先に商標登録されている別のメーカーから訴えられないようにするためという側面があります。

では我々ゲームクリエイターが企画を立案する時にはどれくらいそれを意識してタイトルをつけているか?というと、ほとんど意識していません。

まずは中身。企画

もっとみる
パクリ?オマージュ?キャッチコピーはどこまでコピーしていいの?

パクリ?オマージュ?キャッチコピーはどこまでコピーしていいの?

こんにちは。
「映画は、本当のことを言う嘘だ。」というキャッチコピーが好きな長谷川です。

あなたは、下のキャッチコピーを見てパクリだと思いますか?

上のコピーは先に出た順に並べてますが、先に考えた人は「私が書いたコピーパクられた!」と思うかもしれません。でも、「新しく」と「◯◯らしく」のダジャレって誰でも思いつきますし、浜崎あゆみさんがもっと前に書いて歌ってます。

あたーらしく♪わーたしらー

もっとみる
「執事といえばセバスチャン」はいつ成立したのか? 執事ブーム以前のセバスチャン考察

「執事といえばセバスチャン」はいつ成立したのか? 執事ブーム以前のセバスチャン考察

「執事といえばセバスチャン」執事に関心がある方は、「執事といえばセバスチャン」という通説をご存知かと思います。ググって見れば、その回答を求める方たちの言葉や回答があふれています。その通説は、アニメ『アルプスの少女ハイジ』の男性使用人(実質的に執事)が「セバスチャン」の名称であり、そこに由来して、日本のクリエイターたちが「セバスチャンという名前の執事を描く」現象になったと言われています。

しかし、

もっとみる