マガジンのカバー画像

絵を奏でる、画で語る。

439
人類が絵を描くようになってから約2万年、絵画美術の手法や技術はさまざまな進化と洗練を遂げ、数多の画家たちが多様にして無限のテーマやモチーフを素地の上に閉じ込めてきた。 時は流れて…
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

Okaki
割引あり
憧れだった「絵師になること」を諦めた話 絵も小説もコスプレもできない私は「調べて発信するオタク」になりました

憧れだった「絵師になること」を諦めた話 絵も小説もコスプレもできない私は「調べて発信するオタク」になりました

私は小さい頃から絵を描くのが好きなオタクでした。周りの人から自分の絵を見て褒めてもらえるような所謂「絵師」になることが憧れでした。ですがいまはその憧れを諦めました。

これは誰かに共感してほしいとか、慰めてほしいとかそういう気持ちは全然なくて、「絵が描ける人間」にしがみついて苦しかった過去の自分に「別に描けなくてもいいんだよ」と言いたい、同じように考えて苦しんでいる人にお伝えできればいいなと思って

もっとみる
オススメの美術解剖学書

オススメの美術解剖学書

 オススメの美術解剖学書は何か?とよく聞かれる。その質問に回答するには、どういう表現や職業に興味があるのかを聞く必要がある。現代的な教科書は業種ごとに対象を絞って編纂されているため、その対象かがわかれば自ずとオススメの書籍が選べるようになる。ここでは、それぞれの美術解剖学書の特徴と日本で入手しやすい代表的な美術解剖学書を数点紹介する。(*ヘッダー画像は未紹介の書影も含まれます)

アーティスト向け

もっとみる

スライドデザインの参考にしてるPinterestボード公開します

こんにちは。社会人になってから圧倒的に増えて、それでいて面倒なことっていくつかあると思うんですが、個人的には企画書作成や、提案資料作成といったものがそれです。

楽しいんだけど、すごく時間かかる。正直、投入時間量に対してリターンが少ない。だから多くの人は結構適当にやっているように思うんだけど、その意味でいうと、ぼくは割と時間と根気をかけている。

それは、出した企画書がクライアントの中で独り歩きさ

もっとみる