マガジンのカバー画像

インストラクターの働き方改革推進!池田扶実子のブログ

350
コロナ禍、私たちインストラクターは働き方を変える時期?リアルが止まるとたちまち仕事に影響が…。そうならないように今を教訓に新しい働き方を一緒に模索しながら、仕事を成立させていきま…
運営しているクリエイター

#ちょい足し運動

運動嫌いの方にはコレ!

運動嫌いの方にはコレ!

今日もお疲れさまです
運動指導者の働き方改革を推進する、池田扶実子です

運動嫌い・運動しない人に
運動をして貰おうと色々と書いてきましたが
どうしても運動は苦手という人のために
日常の動作で
運動の代わりに労作量を増やす方法を
書いてみようと思います

身体を動かすことで
様々な健康の恩恵を受けることが出来ます
ですが、運動はしてみないと良さは分からず
運動時の爽快感もやらないと経験できません

もっとみる
急ぐほど、時間は過ぎる

急ぐほど、時間は過ぎる

こんにちは(^^)/
いよいよ普段が戻りました
今年も宜しくお願いいたします

正月休みも終わり、さぁ~!
と勢いは上々
ですがなかなか捗らず(;゚ロ゚)
時間だけが過ぎていく

思うと
急ぐときほど時間の流れが早い!!
待つと時間は長い……(;゚ロ゚)
要するに気持ちの問題か……!?

あなたの場合はどうですか?

今年の仕事始めは
時間との戦いに挑んでみましたが
時間の勝ち~!
今年は時間を効

もっとみる
動くなら・・・コレ!①

動くなら・・・コレ!①

Happy Halloween🎃🎃
運動指導者の働き方改革を推進する
池田扶実子です

今日は「ちょい足し運動」にも
取り入れていただきたい動きをご紹介します😊

先ず1つ目
横歩き・・・
左右に動くことは日常ありません
あなたはいかがですか?
脚を左右に開いたり閉じたりすること
ありますか?

股関節を左右に使うことで鍛えられるのは
お尻の筋肉の一部である「中殿筋」
この筋肉は片方の脚に体

もっとみる

首こり・・・

こんばんは(^^)今日もお疲れさまでした
運動指導者の働き方改革を推進する
池田扶実子です😊👋

昨日のブログで
頭の位置によって
肩こり、首こり、腰痛と
広範囲に影響があることをお伝えしました

少しでもそのようなことが無いように
今日は首の横にある1つの筋肉について

耳たぶの裏側に
ぽっこりと出た骨があります(乳突起)
そこから鎖骨中央に伸びる筋肉
胸鎖乳突筋という筋肉

耳たぶの裏側か

もっとみる
頭の位置・・・

頭の位置・・・

今日もお疲れさまです(^^)
運動指導者の働き方改革を推進する
池田扶実子です😊

今日は「頭の位置」について

パソコンをよく使う人は
ほとんどと言っていいほど
頭の位置が前方に傾いています

頭が身体の前方に出ることで
首の後ろに重量がかかります
頭の重さは4~5Kg
首だけでなく
その重さは背中にも及び
腰痛の原因にも😱😱

パソコンなどの作業により
頭部が前方に傾くと
その傾きにより

もっとみる
何故、腹肉がつくのか?

何故、腹肉がつくのか?

こんばんは(^^) 今日もお疲れさまです
運動指導者の働き方改革を推進している
池田扶実子です

何故、お腹に肉がつきやすいのか?

ズバリ・・・‼️
お腹を動かさないからです☝️

よ~く考えてみてください!🧐
あなたの日常で
お腹を動かすことはありますか?

例えば
お腹を回す(身体を捻る動作)
お腹を引っ込める
お腹を伸ばしたり、縮めたり・・・

やってます?

やってないですよね?
脂肪

もっとみる
あなたの歩き方は大丈夫?

あなたの歩き方は大丈夫?

こんばんは(^^)今日もお疲れさまでした
運動指導者の働き方改革を推進している
池田扶実子です😊

今日は「歩くスピード・歩幅」🚶‍♀️🏃‍♂️

コロナ禍にいて、歩くのが遅くなったな?
最近よくつまずくかも?

って感じたことないですか?

運動不足が続くと
関節の動く範囲は狭くなります
もちろんその回りの筋肉は硬くなります

「歩く」は、脚で歩くと思っている方が多いのでは?
実は全身で歩

もっとみる
ちょい足し運動・・・ウォーキング後編

ちょい足し運動・・・ウォーキング後編

こんにちは(^^)/ 
運動指導者のは働き方改革を推進する、池田扶実子です

昨日に引き続き・・・
ちょい足し運動ウォーキング後編

昨日はウォーミングアップと主運動
主運動の続き・・・

少しキツい位のウォーキングと
少し楽なウォーキングを
組み合わせて行うことで
持続しやすくなります

継続してこその「ちょい足し運動」
例えば時間でキツいのを1分楽なのを1分
2分を5回繰り返すと10分

もっとみる
ちょい足し運動・・・ウォーキング前編

ちょい足し運動・・・ウォーキング前編

こんばんは(^^)/
今日も覗いて頂いて、ありがとうございます😊

今日は「ちょい足し運動」にウォーキングを・・・
と言うお話しをしたいと思います

コロナ禍で運動不足・・・💧
これはほとんどの人に言える状態では?
すぐに出来る運動と言えば
「ウォーキング」🏃‍♂️🏃‍♂️
家の周り、近所の公園・・・どこでも出来るし
すぐ始められる

で・・・ちょい足しなので
できるだけ短時間で効率的に・

もっとみる
水の中で動く・・・

水の中で動く・・・

今日もお疲れさまです(^^)/
運動指導者の池田扶実子です

今日は水中運動の利点を
お知らせしようと思います📝

プールって言うと「泳ぐ🏊」を連想しますよね
プールに入らない理由として
泳げないから
水が怖いから・・・|ω・`)

水の理解を深めると
怖いこと、面倒なことばかりではありません☝️

水に入ると
①浮力のおかげで脚にかかる体重は軽減される
 脚、腰が痛くても大丈夫
②水圧がかか

もっとみる
ダイエット・・・

ダイエット・・・

こんばんは(^^)/今日もお疲れさまでした
運動指導者の池田扶実子です

ダイエット・・・
特に今・・・コロナ禍によって
運動や日常労作が減り
太った方も多いのでは?

私も・・・指導者でありながら
太ってしまい反省しております😅💦

今の私は、運動量を上げて
食事管理しながら体重・・・主に脂肪を落とそうと
日々チャレンジしています

前々回に歯医者さんのお腹が無くなったお話しをしました
いき

もっとみる