見出し画像

貧血の症状と原因

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より


今回は、貧血による症状とその原因についてお伝えしたいと思います。

貧血の患者さんは様々な自覚症状で辛い思いをされています。



貧血による症状

・動悸、息切れ
・倦怠感、易疲労性
・頭痛、めまい、立ちくらみ
・顔面蒼白、冷え性

画像1
貧血による症状

これらの症状は、赤血球の減少が主な原因となって生じています。

(貧血における赤血球数あるいはヘモグロビン濃度の正常範囲は、前回のブログ「貧血の生理学」でお伝えしていますので、読んでみてください。)


赤血球が減少すると全身に十分な酸素の供給ができなくなります。 それを補うために心臓からの血液循環や呼吸数を増やすことで代償しようとします。動悸・息切れはその反応の1つで、運動時にはこれらの症状がさらに強くなります。

代償が追いつかない場合には、体の各組織が低酸素状態になり、倦怠感・易疲労感・頭痛・めまいなどの諸症状も出現します。

※ 高齢者においては、以下の症状も貧血と強く関わっている可能性があります。
・精神神経症状(認知障害)
・循環器症状(狭心症など)
・消化器症状(食欲不振)

貧血を持っている方は、普段から顔が白く、色白の方が多いですね。貧血症状が出ている際にはさらに顔面蒼白になってしまいます。貧血がゆっくりと進行してきた場合、かなりの貧血でも症状を自覚しないことがありますので、注意が必要です。(喘息の方の酸素飽和度(SpO2)も同じように値が低くても息苦しさを訴えないことがよく認められますね。)

逆に急速に貧血が進行した場合は、軽度の貧血でも動悸や息切れなどの症状が強く出現することがあります。


【貧血と混同しやすい病体】

姿勢変化時に脳への血液の供給が一時的に不足してめまいや立ちくらみなどの症状を起こすことや血圧が低く血液が正常に循環しないために倦怠感・めまい・立ちくらみ・冷え性・動悸などの症状を引き起こす「低血圧」と混同する方が多くいます。症状は似ていますが、貧血とは全く異なる病態です。

【貧血の原因】

赤血球数が減少する原因は、
①赤血球の産生が低下する
②赤血球が壊される
③出血する

画像2
画像3

具体的に説明すると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①赤血球産生の低下

・腎臓の不調
 赤血球産生を刺激するエリスロポエチンは腎臓で造られます。慢性腎炎などで腎臓の働きが低下した場合、 貧血状態に対応したエリスロポエチンが産生されません。

・造血幹細胞の異常
 遺伝子異常(骨髄異形成症候群など)や免疫細胞による攻撃(再生不良性貧血など)などの結果、造血幹細胞に質的・量的な異常が生じます。

・材料不足
 ビタミンB12や葉酸が不足すると、DNAを上手く合成できません。また、赤血球の中に含まれるヘモグロ ビンは酸素と結合する大切なタンパクです。ヘモグロビン合成には鉄が必須です。

②赤血球破壊の亢進

・溶血性貧血:赤血球膜の異常や赤血球の免疫学的破壊が原因となります。 

・脾腫:古くなった赤血球は脾臓で壊されます。

③出血

けがや手術など外的要因によるものに加えて、消化管の潰瘍やがんなど内因性要因によるものがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は、貧血の原因(生理学)をお伝えいたしました。

貧血についての他の記事も気になるものがあったら、ぜひご覧ください。


最後までお読みいただきありがとうございます🍀


最後までお読みいただきありがとうございます🍀


アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏
より
日本アレルギーリハビリテーション協会
アレルコア
福のしま研究会
 YouTube(アレリハちゃんねる)noteでは、アレルギー疾患や自律神経に対する理学療法についてお伝えしています。

アレルギーや自律神経に対するリハビリテーションの講習会情報につきましては、以下のHPをご覧ください。

無料のLINEチャットでは、自律神経についての情報発信をしています。

LINEオープンチャット「自律神経の知識箱🎁」


【今後の研修会予定】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『アレルギー疾患と理学療法』

日時 10月8日(日) 10:00〜16:00
会場 東京都江東区(現地参加申込者には申込後に詳細をお伝えいたします)
講師 一般社団法人日本アレルギーリハビリテーション協会
   理学療法士 及川文宏

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『子供のケガと運動発達』

〜小児科看護師と理学療法士が運動発達から考える〜

日時 10月14日(土) 16:00〜17:00
会場 zoom(オンラインのみ)
※アーカイブ動画視聴:10月16日〜10月31日まで配信
講師 小児科看護師 合津 裕子 氏
   理学療法士  及川文宏 氏

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

主催:山形県理学療法士会

『自律神経に対する評価と介入』〜実技編〜

日時 11月11日(土) 10:00〜15:30
 ※対面のみ(アーカイブ無し)
会場 山形県立保健医療大学 
講師 及川文宏
内容 人々の身体は自律神経が大きく関与しており、女性の身体のみならず様々な患者様に対して、その評価と介入が重要となります。昨年度、及川文宏先生を講師に「自律神経に対する評価・介入」と題して、オンライン研修会を開催しました。好評につき今年度は実技編を企画し、実際に対面形式で実技を通し、臨床で活かせるような知識と技術を学べる研修会です。
申込
・セミナー番号 115507
・講義番号 242057

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自律神経セラピストBasicコース
【アーカイブ配信全9講座】

全9回講座(90分 × 9回)
①-1「概論:自律神経の解剖生理学」
①-2「自律神経を変化させる要因」
①-3「ストレスと自律神経」
動画公開期間:
2023年11月23日〜2024年 1月8日

②-1「血流(血管)と自律神経」
②-2「内臓と自律神経」
②-3「睡眠と自律神経」
動画公開期間:
2024年1月17日〜2024年 3月3日

③-1「神経・筋膜の機能解剖」
③-2「排便の運動学」
③-3「便秘の原因」
動画公開期間:
2024年3月13日〜2024年4月28日

※自律神経セラピストBasicコースの概要や講座の内容につきましては、こちらからご確認ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※自律神経セラピストBasicコースの概要や講座の内容につきましては、こちらからご確認ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下のような内容のマガジン特集をしています。
興味のある分野をフォローしてご覧ください🍀

マガジン特集


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?