見出し画像

肌の洗い方 大事なポイント

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より

   
今回は
肌のケアにおいて大事な
『肌の洗い方』
について以下のスライドを通して動画でお伝えします。


肌の洗い方



✅肌の洗い方

  • かゆいところを擦って洗わない (手で撫でるように洗う)

  • 泡をしっかり立てて洗う

  • シャワーの水圧は弱く (強い水圧は擦っているのと同じ)

  • 洗いすぎない (冬は洗う回数を減らす)
    ※脂の出る部位 (手のひら・足の裏・脇の下・股) のみ洗う

  • 湯船に浸かることで皮脂が溶ける (40℃以下に5分程度)

もう一つ大事なことは

🔘タオルなどで肌を擦らない🔘

ということです。

洗う時も濡れた体を拭き取る時もタオルで擦ってしまうのはダメです!

濡れた体を拭く時は、乾いたタオルをトントンと体に優しく当てて水分を吸収させていくのが良いですね⭐️

上記の内容を以下の動画で詳しくお伝えしています。

✅肌の洗い方 大事なポイント


最後までご覧いただきありがとうございました。


アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏
より
日本アレルギーリハビリテーション協会
アレルコア
福のしま研究会
 YouTube(アレリハちゃんねる)noteでは、アレルギー疾患や自律神経に対する理学療法についてお伝えしています。
アレルギーや自律神経に対するリハビリテーションの講習会情報につきましては、以下のHPをご覧ください。

無料のLINEチャットでは、自律神経についての情報発信をしています。
LINEオープンチャット「自律神経の知識箱🎁」


【今後の研修会予定】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自律神経セラピストBasicコース

【アーカイブ配信講座】
③-1「神経・筋膜の機能解剖」
③-2「排便の運動学」
③-3「便秘の原因」
動画公開期間:2024年3月13日〜2024年4月28日
※自律神経セラピストBasicコースの概要や講座の内容につきましては、こちらからご確認ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『睡眠障害の予防と改善に向けた理学療法』

✅ アーカイブ配信 3月1日〜10日
講師 理学療法士 及川文宏
 一般社団法人日本アレルギーリハビリテーション協会  
内容 
・睡眠障害、睡眠負債とは
・睡眠と慢性疼痛と理学療法の繋がり
 ①睡眠の質 ②痛みの強さ ③睡眠の質と痛みの強さの関係
・閉塞性睡眠時無呼吸症候群と口腔咽頭運動
・いびきに対する中咽頭運動 
・Tongue Pop exercise
・睡眠時間と脳の反応速度  
・最適睡眠時間
・睡眠障害者の精神的特徴  
・深部温度の日内変動    
・朝型・夜型は 遺伝子と年齢で決まる
・「冬眠」は長い睡眠ではない 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『自律神経障害の病態メカニズムとリハビリテーション 』

日 時:3月13日 (水) 20:00~21:30
場 所:ZOOM(後日アーカイブ視聴あり)
講 師:京都橘大学 健康科学部 理学療法学科
    助教 重藤 隼人 先生

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『自律神経の評価と介入(基礎編)』

日時 3月23日(土) 10:30〜16:30
場所 東京都内(申込者に詳細をお伝えします)
講師 理学療法士 及川文宏
 一般社団法人日本アレルギーリハビリテーション協会  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『頭痛と上手に向き合うコツ』

日時 4月3日(水) 20:00〜21:00
場所 zoom(後日アーカイブ配信あり)
講師 理学療法士 及川文宏
※アーカイブ配信あり
 当日収録した講義内容の動画を4月5日~4月11日で公開します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自律神経セラピストBasicコース①−1

『概論:自律神経の解剖・生理学』

日時 4月10日(水) 20:00〜21:30
会場 zoom(ウェビナー)
講師 理学療法士 及川文宏
 一般社団法人日本アレルギーリハビリテーション協会 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下のような内容のマガジン特集をしています。
興味のある分野をフォローしてご覧ください🍀

マガジン特集


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?