マガジンのカバー画像

実践するドラッカー チーム編

33
『実践するドラッカー チーム編』を参考に、日々感じることをつづっています。 毎週水曜日更新予定です♪
運営しているクリエイター

#チームで働くということ

【まとめ】chapter1 チームで働くということーチーム作りとマネジャーの仕事[チーム編 #14]

【まとめ】chapter1 チームで働くということーチーム作りとマネジャーの仕事[チーム編 #14]

「chapter1 チームで働くということーチーム作りとマネジャーの仕事」終了しました!!
ので、これまでの記事をまとめました。
それぞれの記事は単体で存在していますが、どこかの言葉があなたのアンテナに引っかかりますように!!
#1
あなたは誰を助けています。必ず。
ここに来てくれているということは、わたしを助けてくれてもいます♪
#2
自分のできないこと、チームメンバーのできないことに目を向

もっとみる
チームに所属することは、マネジャーとなり、トップマネジメントの一員になるための準備期間です。[チーム編 #13]

チームに所属することは、マネジャーとなり、トップマネジメントの一員になるための準備期間です。[チーム編 #13]

分担によって、それぞれが不得意なことに時間を取られなくて済むようになりますし、一人よりもチームのほうが多様な課題に対処しやすいことは間違いありません。チームは強みを生かし、リスクをヘッジする優れた装置といえます。

【コラム 一人で抱え込まない】

あなたは、チームの中でどんな役割を担っていますか?

ビジネス書などで前面に押し出されるのは、トップとかトップマネジメントチームとか、わたしみたいな一

もっとみる
マネジャーに共通の5つの仕事、一つひとつ見ていきましょう!![チーム編 #12]

マネジャーに共通の5つの仕事、一つひとつ見ていきましょう!![チーム編 #12]

あらゆるマネジャーに共通の仕事は五つである。①目標を設定する。②組織する。③動機づけとコミュニケーションを図る。④評価測定する。⑤人材を開発する。

『マネジメント〔エッセンシャル版〕』Part2 マネジメントの方法
第5章 マネジャー p129より

マネジャーに共通の5つの仕事
①目標を設定する
②組織する
③動機づけとコミュニケーションを図る
④評価測定する
⑤人材を開発する
を、chapt

もっとみる
真摯であるということ、どんな状況・どんな人を思い浮かべましたか?[チーム編 #11]

真摯であるということ、どんな状況・どんな人を思い浮かべましたか?[チーム編 #11]

真摯さの定義は難しい。だが、マネジャーとして失格とすべき真摯さの欠如を定義することは難しくない。

『マネジメント〔エッセンシャル版〕』Part2 マネジメントの方法
第5章 マネジャー p147より

真摯さ。
定義も難しいですが、説明するのも難しいです(;^_^A

佐藤先生にお力添えいただきます。
「真摯さを欠く者(中略)例えば、以下のようなタイプです。
①強みよりも弱みに目を向けるもの

もっとみる
チームメンバーの強みによって、チーム総力よりも大きな成果をあげていますか? あなたが見ている未来は、チームメンバーと同じ未来でしょうか?[チーム編 #10]

チームメンバーの強みによって、チーム総力よりも大きな成果をあげていますか? あなたが見ている未来は、チームメンバーと同じ未来でしょうか?[チーム編 #10]

マネジャーには二つの役割がある。
①第1の役割は、部分の和よりも大きな全体、すなわち投入した資源の総和よりも大きなものを生み出す生産体を創造することである。(中略)
②第2の役割は、そのあらゆる決定と行動において、ただちに必要とされているものと遠い将来に必要とされるものを調和させていくことである。

『マネジメント〔エッセンシャル版〕』Part2 マネジメントの方法
第5章 マネジャー p128よ

もっとみる
わがチームこそ適切な編成だ!! と感じられるのはどんな時でしょうか?[チーム編 #9]

わがチームこそ適切な編成だ!! と感じられるのはどんな時でしょうか?[チーム編 #9]

ドラッカー教授は『未来への決断』の中で、「それぞれのタイプのチームには、それぞれ独自の用途、特徴、条件、限界がある」とし、三つのタイプを紹介しています。(中略)
みなさんのチームは、仕事の特性に見合った形になっているでしょうか。

【コラム 三つのチームのタイプ】

今、自分のチームタイプが適切だ、と感じていらっしゃる方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
自分たちの仕事の特性とチーム編成が適切

もっとみる
チームで成果をあげるには、チームのタイプ選択が大きなカギを握っています!![チーム編 #8]

チームで成果をあげるには、チームのタイプ選択が大きなカギを握っています!![チーム編 #8]

チームとは何であり、それをいつ、いかに使うべきかを理解しておくことが必須である。

『現代の経営(下)』第Ⅳ部 人と仕事のマネジメント
第25章 現場管理者 p191より

チームには、野球型、サッカー型、テニスのダブルス型という3タイプがあり、その規模は可能な限り小さなものにすべき、とドラッカー先生は指摘されています(本書 p16)

チームが目指すものが何で、どのように人数・ポジションを設定す

もっとみる
相手の強みを活かすことは、あなたの背中を後押ししてくれますよ!! チームで一緒に向上していきましょう!![チーム編 #7]

相手の強みを活かすことは、あなたの背中を後押ししてくれますよ!! チームで一緒に向上していきましょう!![チーム編 #7]

できることとできないことを明確にし、できることに集中してもらったところ、本人のやる気が目に見えて上向きました。さらに、できないことや苦手なことはチームで補い合うことで、メンバー間の連帯感も増し、業績も上がったのです。

【コラム ある営業チームの変身】

相手の苦手としてるところって、すぐに気づきませんか?
相手が得意としているところって見つけにくくないですか?

あなたが見つけた相手の苦手なとこ

もっとみる
仲間がいるからこそできることがある!! 仲間のことを知るためにあなたはどんな行動をとっていますか?[チーム編 #6]

仲間がいるからこそできることがある!! 仲間のことを知るためにあなたはどんな行動をとっていますか?[チーム編 #6]

成果を上げる秘訣の第1は、共に働く人たち、自らの仕事に不可欠な人たちを理解し、その強み、仕事の仕方、価値観を活用することである。仕事とは、仕事の論理だけでなく、ともに働く人たちの仕事ぶりに依存するからである。

『明日を支配するもの』第6章 自らをマネジメントする 明日の生き方
p221より

仕事は一人でできません。
フリーだから、すべてを自分で実行している、と思っていたとしても、すべての仕事は

もっとみる
「あのチーム最高だったな!!」と感じた経験ありますか? 教えてください!![チーム編 #5]

「あのチーム最高だったな!!」と感じた経験ありますか? 教えてください!![チーム編 #5]

部活やサークル、文化祭や運動会、新しいプロジェクト、ボランティアー誰もが一度は、熱い気持ちをもった仲間たちと、時間を忘れてのめり込んだ経験があると思います。芸術家やアスリート、創業者といった著名人の自伝を読んでも、寝食を忘れて熱中したエピソードが必ずといってよいほど登場します。(中略)
ホットグループ(中略)の共通項は、ミッションを共有した集団であり、個々人がオープンに、時に対立しつつも、同じ目的

もっとみる
あなたが参加している「チーム」は何の目的を達成するために編成されましたか?[チーム編 #4]

あなたが参加している「チーム」は何の目的を達成するために編成されましたか?[チーム編 #4]

チーム型組織にはいくつか優れた点がある。(中略)
適応力には富む。新しい試み、アイデア、仕事の方法を受け入れやすい。職能間の縄張り争いや島国根性はない。したがって専門家たる者は、必ず何回かはチームに入って仕事をする必要がある。

『マネジメント〔エッセンシャル版〕』Part2 マネジメントの方法
第7章 マネジメントの組織 p208より

チーム、と聞いて何を思い浮かべますか?
少年野球のチーム、

もっとみる
美術家から学ぶマネジメントは、マネジメントされる人たちの想いを柔らかく包んでいました[チーム編 #3]

美術家から学ぶマネジメントは、マネジメントされる人たちの想いを柔らかく包んでいました[チーム編 #3]

実践するドラッカーシリーズは、膨大な数のドラッカー先生の言葉を選りすぐり、5つのテーマ別にまとめられた書籍です。
編著者の佐藤等先生は、札幌を中心に全国各地でドラッカーの書籍を中心に読書会を開催されてきました。
ドラッカー先生の言葉と佐藤先生の解説が1セット、そこかしこに「今のあなた」に必要な言葉が散りばめられています。
佐藤先生の解説は、ぜひそれぞれの書籍で確認してください(*^ω^*)
ここで

もっとみる
自分の強み、仲間の強み、チームの活動に活かせていますか?[チーム編 #2]

自分の強み、仲間の強み、チームの活動に活かせていますか?[チーム編 #2]

実践するドラッカーシリーズは、膨大な数のドラッカー先生の言葉を選りすぐり、5つのテーマ別にまとめられた書籍です。
編著者の佐藤等先生は、札幌を中心に全国各地でドラッカーの書籍を中心に読書会を開催されてきました。
ドラッカー先生の言葉と佐藤先生の解説が1セット、そこかしこに「今のあなた」に必要な言葉が散りばめられています。
佐藤先生の解説は、ぜひそれぞれの書籍で確認してください(*^ω^*)
ここで

もっとみる
ひとりぼっち……と感じているかもしれません、でも誰かの力があなたを支えています[チーム編 #1]

ひとりぼっち……と感じているかもしれません、でも誰かの力があなたを支えています[チーム編 #1]

実践するドラッカーシリーズは、膨大な数のドラッカー先生の言葉を選りすぐり、5つのテーマ別にまとめられた書籍です。
編著者の佐藤等先生は、札幌を中心に全国各地でドラッカーの書籍を中心に読書会を開催されてきました。
ドラッカー先生の言葉と佐藤先生の解説が1セット、そこかしこに「今のあなた」に必要な言葉が散りばめられています。
佐藤先生の解説は、ぜひそれぞれの書籍で確認してください(*^ω^*)
ここで

もっとみる