マガジンのカバー画像

教師の仕事術

11
学級経営のコツや教員生活11年で得た仕事術など教師のお仕事について書いていきます🌼
運営しているクリエイター

記事一覧

個人懇談が明るい雰囲気になる『しかけ』4選

個人懇談が明るい雰囲気になる『しかけ』4選

大きな行事が終わり、学期末が近づいてくると待ち受けているのが「個人懇談」です。

子どもたちも「何言われるんだろ…」とソワソワ。

保護者も「何言われるんだろう」とソワソワ。

教師も「何か言われたらどうしよう」とソワソワ。

なんだか「個人懇談」と聞くと、気が重くどよーんとした空気が流れてしまいます。

今回は、そんな個人懇談が少しでも明るい雰囲気で行えるように、
私が実践していたことを紹介しま

もっとみる
「叱る」には効果がない!?〈叱る依存〉が止まらない学校現場

「叱る」には効果がない!?〈叱る依存〉が止まらない学校現場

え?!「叱る」には、効果がない!??

ある本を読んで衝撃が走った。
と共に、これまでの教師人生を猛省した。

「叱る」ことがなぜ効果がないのか
にもかかわらず、なぜ人は叱ってしまうのか

『〈叱る依存〉が止まらない』(竹中直人著)には、このことについて心理学、脳科学の視点からわかりやすく書かれていた。

親や教師はもちろん、誰かを叱った経験がある人にはぜひ読んでもらいたい。

〈叱る依存〉が止ま

もっとみる
クラスがどんどん明るくなる!〈5分あそび〉3選

クラスがどんどん明るくなる!〈5分あそび〉3選

学級目標を決める時、

「どんなクラスにしたい?」と聞くと決まって

明るいクラス!仲良いクラス!

と返ってきます。

では、どうすればそんなクラスになれるのか?

それは、

楽しい時間をたくさん共有することで、クラスはどんどん明るくなり仲良くなっていきます。

楽しい時間を共有する方法は、

ただ一つ「一緒に遊ぶ!」です。

とはいえ、中学校のカリキュラムでは学級会の時間はなかなか取れず、一

もっとみる
新任の私に伝えたい!自分にしかできないこと

新任の私に伝えたい!自分にしかできないこと

「中学校現場では女性教員は不利だ!」

働き始めたころ私はよくこんなことを思っていました。

というのも、やんちゃ盛りの中学生に対し、男性の先生が大きな声で一喝すればシーンとなり、生徒が言うことを聞く。

一方、若い女性が高い声で注意しても、生徒の声に埋もれてしまい効果がない。

保護者対応も、若い男性教師が対応したらうまくいくのに対し、若い女性教師が対応すると多めに石が飛んでくる。
(あくまで個

もっとみる
新年度〈つながり〉が生まれる!クラスレク3選

新年度〈つながり〉が生まれる!クラスレク3選

新年度が始まりました!

教師もドキドキの4月ですが、生徒はそれ以上にどんなクラスになるのか不安と緊張でいっぱいで過ごしていると思います。

そして、始業式が終わり、クラス替えをしたばかりの頃は、生徒同士も探り探りで休み時間を過ごしています。

仲のいい子がいる場合はいいですが、話しかけたくてもきっかけがなく、一人でポツンと座っている子もいます。

4月は【クラスの生徒同士のつながりを作っていくか

もっとみる
日々の小さな積み重ねがクラスをつくる

日々の小さな積み重ねがクラスをつくる

読んで字の如くですが、何かを作ったり建てたりしていくには、日々地道な積み重ねが必要になります。

一方で、破壊することは一瞬です。

どれだけ丁寧に積み上げていったものも、ハンマーを一振りするだけで一瞬で破壊することができます。

これは学級経営にも通じるものがあります。

クラスを作り上げていくのに近道はなく、日々の地道な積み重ねで成り立ちます。

しかし、こちらが気を緩めて適当なことをしている

もっとみる
後ろのドアから教室に入る理由

後ろのドアから教室に入る理由

突然ですが、教室に入る時どちらの入り口から入っていますか?

今回は、新年度に心がけていること、後ろから入る理由について書いていきます。

新年度に心がけていること黄金の3日間という言葉があるように、1年間の学級経営がうまくいくかどうかは新年度のスタートで決まります。

新年度最初の一週間は、生徒との関係を築いていくために、毎日全員と話すように心がけています。

教科担任制の中学校では、担任がクラ

もっとみる
春休みの準備が1年を決める

春休みの準備が1年を決める

新年度が近づきドキドキ、ソワソワしていませんか?

今回は、4月に担任を受け持つことが決まったら、やっておきたい事前準備をご紹介します。

これをやっておくかどうかで、新学期の安心感が変わります。

あくまでも私のやり方ですが、よかったら参考にして新年度準備に役立ててください。

この準備が1年を通して自分を助けてくれるはずです。

春休みにやっておくことまず、 A4のノートを用意し、最初のページ

もっとみる
学級通信、何のために書く?

学級通信、何のために書く?

こんにちは。
『はぴねす通信』のminaです。

今回は【学級通信を書くべき5つの理由】について書いていきます。

これはnoteを書くことのメリットにも通じるところがたくさんあると思うので、興味がある方はぜひ最後まで読んでみてください。

学級通信はむしろ自分のためになる!担任を受け持つことになると付いてくる仕事の一つが学級通信です。

発行する頻度は人それぞれで、毎週のように出す先生もいれば、

もっとみる
職員室の電話、だれがとる?

職員室の電話、だれがとる?

学校現場で働いていると、【だれの仕事】と決まっていない業務がたくさんあります。

気がついた誰かがやらなければならない仕事。
その一つが学校にかかってくる電話対応です。

今回は【職員室の電話をとるメリット】について書いていきます。

学校現場だけでなく、他の職場にも通じることがあるので、ぜひ読んでみてください♪

職員室の電話、だれがとる?学校によっては教頭や事務が電話を受けると暗黙の了解のよう

もっとみる
〈教師の私〉だから出来ること

〈教師の私〉だから出来ること

私が教師として子どもたちに伝えて続けていることがあります。

それは、インドで出会ったストリートチルドレンのことです。

このインドでの出来事を伝えることが、私の教師としての一つの使命だと思っています。

生きるために物乞いをするインドの子どもたちインドの観光地であるインド門を訪れたときのことです。私たち日本人留学生が歩いていると数人の子どもたちが近寄ってきました。

私たちがその場に立ち止まると

もっとみる