マガジンのカバー画像

日常のこと

151
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

若い世代の家庭には急須がない

若い世代の家庭には急須がない

新茶も旬を過ぎましたが…
いつ飲んでも美味しい日本茶、緑茶ですが、やはり新茶の季節は心がときめきますよね。

最近ではペット・ボトルやティー・バッグが広まり、お茶の文化がさらに若い世代にまで浸透しているかのようです。
ところが、このペット・ボトルやティー・バッグが普及したことにより、お茶を淹れるための必須な道具、急須がない家庭が増えているというのです。

ティー・バッグもペット・ボトルも大変便利で

もっとみる
パリの南京錠

パリの南京錠

数年前のことです、パリのセーヌ川にかかる橋に愛の南京錠がテンコ盛りになり過ぎて危険なため、撤去されると報じられてました。
デート・スポットなどにこの南京錠をかけるというのは、日本にも各地でありますね。

神戸にもヴィーナス・ブリッジというスポットがあり、同じように南京錠問題がかつて発生してました。
いまは専用のモニュメントが設置され、そこ以外に勝手にかけると撤去されます。
そのヴィーナス・ブリッジ

もっとみる
日本酒こぼれ話

日本酒こぼれ話

昨日は、この三重県のお酒でまったりと過ごしました。
このような地酒をごく普通に買い求めることができるようになり、ほんとうに便利な世の中になりました。

これには、現在の発達した流通のシステムが寄与するところも大きいでしょうが、なんといっても1970年代の後半に起きた日本酒業界の変革があります。

いまでこそ聞き慣れた「吟醸酒」や「純米酒」という言葉も、そのころから認知され始めました。
それまでは、

もっとみる
糖質ダイエットの危険性

糖質ダイエットの危険性

糖質ダイエット、えらい人気だそうです。
つまり炭水化物を取らないというダイエット法ですね。

いろんな手法が喧伝されてますが、極端なものは100%一切糖質を取らないというものがあります。
そして、そのサイトにはダイエットに成功した人の武勇伝?がアップされてます。

ここにきて、そのダイエット法は危険だとする説が浮上してきました。
キーワードで検索するとかなりのサイトがでます。

そもそも炭水化物は

もっとみる
再び「お客様は神様ではありません」について

再び「お客様は神様ではありません」について

勘違い客に是非とも読ませたい、三波春夫氏ご本人からのメッセージ

お客様は神様ではありません。

オフィシャルサイトから
 ↓
http://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html

スパゲッティ・ナポリタン

スパゲッティ・ナポリタン

このごろ、ナポリタンが復権してるらしいですね。
かなり以前の新聞記事にも取り上げられたり、テレビでもニュース番組の「街の話題コーナー」などで報じてました。

最強の喫茶店メニュー、スパゲッチ・ナポリタン。
当時イタリア風の麺は、このナポリタンとミート・ソースの二種類しかありませんでした。
パスタという言葉もなく、せいぜい「スパゲッティ」と発音できれば上等、そんな認識レベル。

1980年(昭和50

もっとみる
辛子明太子 いつから食べてましたか?

辛子明太子 いつから食べてましたか?

明太子、子供のころから食べてましたか?
ある方のブログに、この質問はその人の年代を知る決め手になる、という書き込みがありました。
(もちろん、九州圏以外の人が対象です。)

はい、私が子供のころ「辛子明太子」は、身近にありませんでした。
もちろん、たらこはありました。
しかし、それを唐辛子に漬け込んで処理をした明太子はなかったです。

存在を知ったのは学生のころだったと思います。
1975年に山陽

もっとみる
ストローのこと

ストローのこと

知人の投稿に、ストロ-のことがアップされてました。
今でこそ合成樹脂のプラスチック・ストロ-が主流ですが、もとはその名の通り天然のストロー(麦わら)でした。(直近では、環境の概念から紙製のものが台頭してますが)

カクテルに、二本のストローが挿してあることがあります。
カップルがおでこを突き合わせて、二人一緒に飲むため… と誤認?されてますが、天然のストローであったころの名残りだといわれてます。

もっとみる
過剰な選択肢は購買欲を低下させる

過剰な選択肢は購買欲を低下させる

ある方のブログに興味深い投稿がありました。
その方が、企業に対して資料請求をするときの話です。

今は、ネットで請求をすることがほとんどなのですが、資料請求に至るまでの入力項目が多すぎる会社があるというのです。
顧客になるであろうはずのユーザーは、途中で請求の気力もなくし入力を止めてしまうことがあるらしく、WEB用語でこれを「かご落ち」というらしいですね。

せっかくのアクセスを得ても、これでは本

もっとみる
ターゲットを外してもヒット

ターゲットを外してもヒット

もうすでに広く認知されてきた、電子レンジで焼き魚を焼けるという商品。
その名も、「チン!してこんがり焼き魚」というネーミングの特殊シートを使用した、魚焼きのパックです。

この商品の意外性は、電子レンジという焼き物はできないと思われていた調理器具で焼き魚ができるというところと、販売元が小林製薬というおよそ料理とは関係のないメーカーであるということでしょう。
さらに、メーカーにとってもその販売ターゲ

もっとみる
学食は進化する

学食は進化する

先日の日経新聞に、こんな見出しで記事が組まれてました。
最近では学食という言葉自体が死語になっており、「フードコート」と称され東洋大学などの事例では、数店舗の専門店を入れて多彩な食を提供しているというのですから驚きです。

私の学生時代は、学食といえば生協の運営する安食堂のイメージで、メニューといっても揚げ物がメインの定食に、あとはラーメンやうどんなどの麺類と丼もの程度のラインアップでした。
とこ

もっとみる