あらた

都内の企業に勤務する既婚・子持ち・男性です。 2022年3月に東京都立大学 大学院 経…

あらた

都内の企業に勤務する既婚・子持ち・男性です。 2022年3月に東京都立大学 大学院 経営学研究科(都立大ビジネススクール)を修了しました。 自分が受験する際に情報がなく入学後のイメージができなかったので、受験を検討している方に都立大MBAでの体験や学びを伝えたいと思います。

最近の記事

東京都立大学MBA入学体験記(振り返り② 1年後)

早いものでMBAを修了してから1年が経ちました。私の近況を申し上げますと、修了後にいろいろ思うところがあり、新しいチャレンジに向けて長年勤めた会社を辞めて転職をしました。現在は新しい環境にも少しずつ適用してきましたが、私にとってはまさに激動の一年だったと実感しています。 修了1年後の良い節目なので、以下3つの観点でMBAでの学びを振り返りたいと思います。 -実務で活きているMBAでの学び -転職活動で感じたMBAへの評価 -改めて考えるMBAの意義 実務で活きているMBA

    • 東京都立大学MBA入学体験記(成績発表)

      先日、M2後期の成績が発表されました。ということで今回は2年間の履修内容と合否を簡単にご紹介したいと思います。 以下のとおり、2年間で履修した23科目のすべてで「合」判定をいただき、46単位を取得することができました。 (1科目で2単位となりますので、科目数×2=単位数となります) 成績通知書には科目ごとの評価も掲載されており、「5(秀)・4(優)・3(良)・2(可)・1(表示せず)」という形になっています。詳しいご紹介は割愛させて頂きますが、私はごくごく一部の科目を除い

      • 東京都立大学MBA入学体験記(修論のテーマ)

        先日、修士論文の最終口頭試問が終了しました。ということで今回は簡単に私がとりあげた修論のテーマを書いてみたいと思います。私はイノベーション創出に繋がり得る個人の組織行動を明らかにしたいとの想いから「個人レベルの両利き」をテーマとして、自分自身をも対象に含めた探索と深化の人材マネジメント手法を探究しました。 尚、このような場で公開するのは大変おこがましいのと、レギュレーション的にどこまで公開してよいかも不明瞭なので、概要が何となくわかる程度に抽象度をかなり上げて記載しています

        • 東京都立大学MBA入学体験記(振り返り①修了前)

          年明けに提出期限が迫っている修士論文も見通しがつきつつあるなかで、国内MBAに通った意味について考える機会が多くなりましたので、これから何回かにわけてビジネススクールでの学びの振り返りをしていきたいと思います。 私が国内MBAに通った理由は、以前、別の記事で書きましたが、3つありました。一つ目は自己成長、二つ目は探究心、三つめはキャリアです。あと数カ月で修了(卒業)という今、改めて振り返ってみると、入学前にそうだと思っていたことが、まさしくそのとおりだと思うこともあれば、少

        東京都立大学MBA入学体験記(振り返り② 1年後)

          東京都立大学MBA入学体験記(修論指導)

          今回は修論指導について、書いてみたいと思います。 以前、「学校の特徴」の投稿でご紹介しましたが、都立大BSは修了の条件として、修士論文か課題研究論文の執筆が求められます。もともと私は修士論文を書くことが実務でも有用な思考力の獲得に繋がるという考えのもと、MBAを志望した経緯がありましたので、論文執筆は学びのなかでも特に重視をしています。 都立大BSでは以下のように通常のMBA科目の授業とは別に、本格的な論文指導の科目履修が求められます。  ①M1前期:グループ研究  ②M

          東京都立大学MBA入学体験記(修論指導)

          東京都立大学MBA入学体験記(学びによる変化)

          今回は都立大BSでおよそ1年3カ月、学んで起こった私自身の変化について書いてみたいと思います。 いろいろありますが、大別すると以下の3つになると思います。 【変化①】仕事への好影響 学業との両立で労働時間が減ったにも関わらず入学してから本格的に取り組んだ大型プロジェクトを受注し、会社で表彰されました。もちろんMBAで学んだこと以外の要素の影響もあると思いますが、個人的にはグループ研究や論文指導での徹底した仮説思考によってものごとの背景や前提を深く考える癖がついたことや、授

          東京都立大学MBA入学体験記(学びによる変化)

          東京都立大学MBA入学体験記(私の時間割)

          今回は実際の私の時間割をご紹介します。尚、本記事はM2前期終了時に執筆しているため、後述するM2夏季と後期の履修数は予定となります。 お話をする前に、私固有の前提条件を記載します。ご自身の状況との違いを踏まえてお読み頂ければと思います。 ・仕事も授業もフルリモート ・仕事はフレックスタイム制度あり(通学中は早朝勤務へシフト) ・仕事は自己裁量性が高く、時間の調整がしやすい ・プライベートでは入学直後に子供が誕生(M1前期の履修は少なめに) 尚、別記事でご紹介しましたが、都

          東京都立大学MBA入学体験記(私の時間割)

          東京都立大学MBA入学体験記(学費)

          今回は都立大BSの学費について、ご紹介したいと思います。 ■国内最安の学費 都立大BSの授業料は2年間の総額で1,323,600円となります(東京都民は1,182,600円)。 内訳は以下のとおりです。 入学料:282,000円(東京都民は141,000円) 授業料:1,041,600円(520,800円×2年) 他大学院と比較するために、1年目に払う総額である初年度納入金(入学料+授業料1年分)を見てみると、都立大BSは都民以外が802,800円、都民だと661,80

          東京都立大学MBA入学体験記(学費)

          東京都立大学MBA入学体験記(転職事情)

          今回は都立大BSを修了した生徒の転職事情について、ご紹介したいと思います。 ■転職する人は結構多い? これに関しては一部の修了者から聞いただけなので、サンプル数が少なく、また追跡調査もしていないので、全体傾向は不明ですが、私がたまたまお話を聞けた方5~6名だけを見ると、半分くらいの方は修了直後に(もしくは在学中に)転職をしていました。 転職先は同じ業界内の上位企業へ移籍であるとか、時価総額がうなぎ上りの医療系サービス企業とか、IPO直前のベンチャーに経営陣として参画するな

          東京都立大学MBA入学体験記(転職事情)

          東京都立大学MBA入学体験記(単位数)

          今回は卒業に必要な単位数と、学生が実際に取得する単位数について、ご紹介したいと思います。 尚、1履修(授業)で2単位となりますので、履修数×2=単位数になります。 ■卒業に必要な単位数 修士論文を選択する場合は、30単位が必要となります。 一方で課題研究論文を選択する場合は、36単位が必要となります。 ■学生が実際に履修する単位数 これは人によって異なります。 M1(修士1年)で30単位を取り切って、M2では修士論文だけという方もいらっしゃいますし、逆にM2でも目一杯履

          東京都立大学MBA入学体験記(単位数)

          東京都立大学MBA入学体験記(課題の分量)

          今回は課題の分量について、ご紹介したいと思います。 ■課題の内容や分量 これは授業(先生)によって、かなり異なります。 最もオーソドックスなパターンは、リーディングアサインメント(学術書の一章分くらいの分量:20~30ページくらい)を読んで、A4一枚くらいで学んだ理論で説明できる実務的な事象などを纏めたりするものですが、この場合は2時間くらい掛かります。 分量が少ないパターンだと、講義で配布されたレジュメやテキストに沿って復習と予習をするだけのもので、1時間も掛からずに

          東京都立大学MBA入学体験記(課題の分量)

          東京都立大学MBA入学体験記(在学中の勉強時間)

          今回は在学中の勉強時間について、ご紹介したいと思います。 ■勉強時間は3~4時間/日程度 これは履修している授業数や、個々の授業の課題の多さなどによって異なるのですが、概ね授業を受けている時間を除いて3時間程度だと思います。 以下は私の実例です。 ・平日の授業がない日(3~4時間程度) 仕事が終わって(リモートワークなので移動時間はありません)、子供をお風呂に入れたり夕飯を食べたりした後、20:00から勉強を開始していました。終了時間はだいたい23:00頃ですが、遅いと

          東京都立大学MBA入学体験記(在学中の勉強時間)

          東京都立大学MBA入学体験記(授業の様子⑤:その他)

          今回はその他の授業のご紹介です。都立大BSでは関連する領域の授業が大変充実しています。以下にその一部をご紹介します。 ■その他の授業 ・統計学基礎 修士論文や課題研究論文の分析でも使用する統計的な基礎知識の習得をおこないます。与えられた問題に対して分析が適切かどうかを判断し、その結果を正しく理解するための能力を身に付けることを目的としています(※)。 ・ロジカル・ライティング 元マッキンゼー出身でこの分野で大変有名な先生の講義によって、ロジカル・ライティングの基本手法を体

          東京都立大学MBA入学体験記(授業の様子⑤:その他)

          東京都立大学MBA入学体験記(授業の様子④:マーケティング系)

          今回はマーケティング系の授業のご紹介です。以下に主要な授業をご紹介します。 ■マーケティング系の授業 ・マーケティング・マネジメント 市販のテキストや最新の研究論文などをもとにマーケティングの基本的な理論や枠組みを学習します。毎回の事前レポートを講義内で報告・ディスカッションしながら、知識の定着をおこないます。また、実際の企業分析の発表を通じて、実践的なマーケティング手法の獲得をおこないます。 ・マーケティング・サイエンス 定量的な市場調査をおこなう際に、必要とされる回帰

          東京都立大学MBA入学体験記(授業の様子④:マーケティング系)

          東京都立大学MBA入学体験記(授業の様子③:会計系)

          今回は会計系です。以下に主要な授業をご紹介します。 ■会計系の授業 ・財務会計 講義形式で財務会計の基本的な考え方を学びます。国際会計基準(IFRS)がメインとなりますが、日本式会計基準(JP-GAAP)との違いについても説明がありますので、所属企業がIFRSを採用していなくても理解がし易いのではないかと思います。毎回の授業の後にE-Learningシステムによる小テストがあります。簿記3級程度の知識があるとベターです。 ・管理会計 こちらも基本は講義形式で管理会計の基本

          東京都立大学MBA入学体験記(授業の様子③:会計系)

          東京都立大学MBA入学体験記(授業の様子②:戦略系)

          今回は戦略系の授業のご紹介です。 都立大BSは戦略系の授業も大変充実しています。アカデミアの先生から理論やフレームワークを学べることはもちろんなのですが、実務家の先生からより実践的な手法を学ぶこともできます。以下に主要な授業をご紹介します。 ■戦略系の授業 ・経営戦略 いわゆる全社戦略(経営者レベル)を学びます。戦略と聞いて真っ先にイメージするのはポーターの競争戦略ではないでしょうか。この授業では、ポーターやバーニーといった経営戦略における重要な理論やフレームワークを学び

          東京都立大学MBA入学体験記(授業の様子②:戦略系)