ぱんな

地方公務員です。 ファシリテーターです。 社会福祉士でもあります。 内向的です。 愛と…

ぱんな

地方公務員です。 ファシリテーターです。 社会福祉士でもあります。 内向的です。 愛とプロ意識で前線に立っています。

最近の記事

おひとりさまブレインストーミング#28NOTEは対話のツールでもある

先日、友人とお寿司屋さんに行きました お寿司屋さんで、お寿司以外のお料理をいただくと どうしてあんなに贅沢な気持ちになれるんでしょうか 器もお料理もどれも美しく、当たり前においしい 初夏ならでは、稚鮎の唐揚げがほろにがく、特に印象に残っています 彼女とは知り合って10年くらい 地方公務員で、現在同じ合同庁舎に勤めています 彼女とのかかわりによって 私は心理的な情報やスキル、ファシリテーションも 習得できました ここに投稿をはじめたきっかけとなった方で わたしの大切なフォロ

    • #27テイカーの「レック」(GIVE&TAKE)

      自宅の本棚に「GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代:アダム・グラント著、楠木健監訳、三笠書房」があります 読んだとき衝撃を受けました ギバー(与える人)がなんで成功するの?という疑問が、ぬぐえなかったからです そして、 ・テイカーとのつきあい方 ・ギバーや※マッチャーとのつきあい方 (※ここでは説明を省略しています) を明確に分けること・・・これがとても大切です。 この本を何年も前から持っていたのに 「レック」のところを見過ごしていました ギバーからすると テイ

      • おひとりさまブレインストーミング#26テイカーの見抜き方(GIVE&TAKE)

        自宅の本棚に「GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代:アダム・グラント著、楠木健監訳、三笠書房」があります 読んだとき衝撃を受けました ギバー(与える人)がなんで成功するの?という疑問が、ぬぐえなかったからです そして、ギバーが成功するためには、テイカーの見抜き方を抜きにして語れません テイカーの見抜き方について、この本から学んだことを、ここでご紹介します 1.テイカーは「レック」する レックとは、動物界でオスがメスに自分をアピールする行動 例:オスの孔雀の求愛

        • おひとりさまブレインストーミング#25テイカーとトップギバー(GIVE&TAKE)

          自宅の本棚に「GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代:アダム・グラント著、楠木健監訳、三笠書房」があります 読んだとき衝撃を受けました ギバー(与える人)がなんで成功するの?という疑問が、ぬぐえなかったからです そして、ギバーが成功する・・・トップギバーになるためには、テイカーとのかかわり方を抜きにして語れません まずテイカーの定義をお示しします ・常に、与えるより多くを受け取ろうとする人 ・テイカーにとっての世の中は、「熾烈な競争社会」 ・非情でも冷酷でもなく、た

        おひとりさまブレインストーミング#28NOTEは対話のツールでもある

        • #27テイカーの「レック」(GIVE&TAKE)

        • おひとりさまブレインストーミング#26テイカーの見抜き方(GIVE&TAKE)

        • おひとりさまブレインストーミング#25テイカーとトップギバー(GIVE&TAKE)

          おひとりさまブレインストーミング#24ギバーと底辺ギバー(GIVE&TAKE)

          自宅の本棚に 「GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代:アダム・グラント著、楠木健監訳、三笠書房」 があります 読んだとき衝撃を受けました ギバー(与える人)がなんで成功するの?という 疑問がぬぐえなかったからです そしてギバーは2種類に分けることができます ここでは、 求められるまま与える人を「底辺ギバー」と呼ぶことにします 私の底辺ギバー魂を、すこしずつはがしていってくれたのは、教養でした 人間関係によるやる気低下対策法(2)でご紹介したうち もっとも刺さった

          おひとりさまブレインストーミング#24ギバーと底辺ギバー(GIVE&TAKE)

          おひとりさまブレインストーミング#23職場の人間関係による【やる気低下】の対策法(2)

          08 効果的な会議をするには?結論:打ち合わせや会議を 「意義があり、短時間で済む」工夫をすること ミーティング「4つのルール」 ① 質問議題は質問形式・具体的に設定する ex.「○○担当者会について」ではなく →「○○担当者会で今後扱うべきテーマを3つ挙げるとすると?」 ex.「経費削減について」ではなく →「3月までに材料費と広告費を100万削減するためにできることは?」 ② 全員参加であり、事前通知する 高度でなく、全員が議題を理解し、意図が汲めるも

          おひとりさまブレインストーミング#23職場の人間関係による【やる気低下】の対策法(2)

          おひとりさまブレインストーミング#22「クリエイター」

          先日動画を見ていたら よくみる顔の人が「100万人達成しました」というのを配信していました そのコメント欄に「店で食べてるだけでクリエイターなんだwww」 とありました ユーモアタイプでいうと、「攻撃的」ですか つまり、このコメント主は、 配信者とは関係のないところで 不安なことがあるんでしょうね。 さておき、店で食べているだけの動画を配信することは クリエイターになるのか? というと、私はクリエイターだと思います 唯一無二であることは間違いないんだし。 撮影許可とった

          おひとりさまブレインストーミング#22「クリエイター」

          おひとりさまブレインストーミング#21ヘルパーズ・ハイ

          自宅の本棚に「GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代:アダム・グラント著、楠木健監訳、三笠書房」があります 読んだとき衝撃を受けました ギバー(与える人)が成功?という疑問が、ぬぐえなかったからです ここでギバーの定義をお示しします 1.ギブ・アンドテイクの関係を相手の利益になるように持っていき 受け取る以上に相手に与えようとする 2.他人を中心に考え、相手が何を求めているかに注意を払う 私はずっとギバーでした 時間も、金も、労力も、愛も、知識も人生すらも、差し出

          おひとりさまブレインストーミング#21ヘルパーズ・ハイ

          おひとりさまブレインストーミング#20ユーモアのおはなし

          先日若い友人が、カーゴパンツをはいてきました 真っ白で、とてもさわやかなので思わずほめると、 嬉しそうに「zozoです」と買った店の名前を教えてくれました ・・・そこじゃないんですけどかわいいのでよきです。 動くとひらひらとリボンが揺れるし、生足がチラリズム 黒Tシャツ、足元は素足に黒のサンダル、厚めのソールは白。 上手にお買い物していて、ほんとうにすてき。 私と会うためにおしゃれしてきてくれるのは、ほんとうにうれしい。 ふと、このことを書こう、と思いました ユーモアのこ

          おひとりさまブレインストーミング#20ユーモアのおはなし

          おひとりさまブレインストーミング#19苦労や工夫を可視化する(2)

          私の職場では、本業務のほかに、別の税金の減免申請を受け付けています 4月、5月というのは、1年分減免できる期間で、たくさんの方が来庁し、申請手続きをしています ときにはお叱りの声をいただきます 「手続きに必要な書類が、なぜこんなにたくさんあるんだ」 「状況が変わらないのにどうして毎年申請しないといけないんだ」 そういったお叱りの声に誠実に対応していると、1時間くらいはあっという間です 行政機関では、通常業務と異なる業務・・・ 交渉や、お叱りの声に対応したとき・・・ 給与と

          おひとりさまブレインストーミング#19苦労や工夫を可視化する(2)

          おひとりさまブレインストーミング#18「ニクヨさん」

          肉乃小路ニクヨさんが好きで、よく動画を拝見しています なにか質問に答えるような企画で、記憶に残っているのがあります ・仕事を持ち、経済的にも自立している30代の妻が、整形したいと言ってきました ・金は自分で出すと言っています ・キャリアもあり、夫もいるのに、なぜ整形したいのでしょうか? ・妻の心理が分かりません。私はどうすればいいでしょうか? 女の私も、ニクヨさんがなんとこたえるのか注目しました ニクヨさんは、いつも、慎重に言葉を選びながらザリザリと核心に迫っていきます

          おひとりさまブレインストーミング#18「ニクヨさん」

          「おひとりさまブレインストーミング」#17意見の対立は必然

          私は地方公務員で、税金に関する事務所に勤めています 先日、事務処理の動線のことで、部下と意見の対立がありました 前年までの作業動線では、必要な情報をシステムに反映できていないことが分かり 新たな動線の提案をしたのです。すると当所属3年目の部下から以下の意見が出ました 要約すると ・いままで確認していなかった箇所になるので、作業量が増える ・むだのように感じる、私だけは今までどおりの動線でやってもいいか 彼女は、勤続10年以上で、異動も何度か経験しています。 残留したのは彼

          「おひとりさまブレインストーミング」#17意見の対立は必然

          「おひとりさまブレインストーミング」#16研修にファシリテーションを使ってみた(2)

          先日、研修講師をしました 時間ぴったりに始まり、ぴったりに終わることができたし 参加者の反応も良かったので、どういったところがポイントだったのか また、クライマックスはどの場面だったのか、自身でふりかえってみます お題は「自動車税種別割減免制度」について 時間は1時間 受講者は6人 他2種類の研修を受けた後、応援職員として窓口業務に従事する 3.プログラムデザインを組んだ ホワイトボードに、時間軸を据えて、取り入れたいプログラムをざっくり入れていきます。 すると、レクチ

          「おひとりさまブレインストーミング」#16研修にファシリテーションを使ってみた(2)

          「おひとりさまブレインストーミング」#15研修にファシリテーションを使ってみた(1)

          先日、研修講師をしました 時間ぴったりに始まり、ぴったりに終わることができたし 参加者の反応も良かったので、どういったところがポイントだったのか また、クライマックスはどの場面だったのか、自身でふりかえってみます お題は「自動車税種別割減免制度」について 時間は1時間 受講者は6人 他2種類の研修を受けた後、応援職員として窓口業務に従事する 1.前提をそろえるための情報を追加した 今回の研修は、ほとんど既存の資料を使いました。ただし、受講者は、知識や経験がばらばらであり、

          「おひとりさまブレインストーミング」#15研修にファシリテーションを使ってみた(1)

          「おひとりさまブレインストーミング」#14可視化の方法は無限

          ここは、私のちいさな実験場です ちょっとした愚痴や不満は、そのとき我慢すれば、忘れています とおりすぎたことを可視化するのは、めんどくさいです けれど脳はそれを覚えていて、ダメージを蓄積します 目に見えない脅威を正しく恐れるためにどんなことができるか、そのためにメンタリストDAIGOさんの発信する情報を活用しています。 メンタリストDAIGOさんは、映像を使いますが、私はそれを文字におこしたり まとめたりするのが好きです 例えば、先述の「おひとりさまブレインストーミング

          「おひとりさまブレインストーミング」#14可視化の方法は無限

          「おひとりさまブレインストーミング」#13職場の人間関係による【やる気低下】の対策法(1)

          01人間関係に恵まれない職場ですか?ex.老害・めんどくさい上司・仕事ができないメンバー・・・ 組織にいてもいなくても、仕事をする上ではこの「ダル絡み」は避けて通れない ウォーレンバフェット氏:いい職場とは?  →「尊敬できる人と仕事ができる」  →「一緒に働いてて楽しい人と仕事できる」 つまり、仕事の内容うんぬんよりも、そこにある人間関係が、やる気を支配する どんな環境で、どんな行動を選択すれば、やる気が出るのか?成果があげられるのか?を考えてみる 02仕事ができない人を

          「おひとりさまブレインストーミング」#13職場の人間関係による【やる気低下】の対策法(1)