森島いずみ

書く人です。おもに子どもの本を書いています。ワクワクドキドキ、胸キュンの、おもしろくて…

森島いずみ

書く人です。おもに子どもの本を書いています。ワクワクドキドキ、胸キュンの、おもしろくて売れる本よりも、心に届く本を書いていきたいですね。

記事一覧

サトイモの茎

散歩をしていたら、サトイモの茎をもらった。  サトイモの茎は、干して「芋がら」になる。汁物や煮物の具として、古くから使われてきたので、珍しいものでもない。近畿…

2

落花生

思い起こせば20年も前のこと。 某文学新人賞の選評で、選考委員だった石田衣良が語っていた。 「男性は村上春樹、女性なら川上弘美の文体を真似た作品が多すぎる」 文体…

4

かわいい子は川にいれろ

一昨日、シェルパ斉藤さんのところ(TEAM SHERPA)に久かたぶりにお邪魔した。カフェのワンプレート「野菜皿」とニャンズが目当てだった。連休最終日だから八ヶ岳帰りのヒ…

1

「偉い」ってなんだ?

数年前、拙著『まっすぐな地平線』が、某作文コンクールの課題図書に選ばれた。光栄なことだった。しかしながら優秀作品の文集を渡されて、読んでいくうちに、気づいたこと…

3

未来を生きる子どもたちと、子どもたちを見つめる大人たちへ

はじめまして。子どもの読み物を書いています。 森島いずみです。 いろいろなことが起きて、いろいろな人がいろいろな発言をしていますね。いちばん大切で、本当のことは…

8
サトイモの茎

サトイモの茎

散歩をしていたら、サトイモの茎をもらった。

 サトイモの茎は、干して「芋がら」になる。汁物や煮物の具として、古くから使われてきたので、珍しいものでもない。近畿地方では「ずいき」という名で親しまれてきた食材で、奈良県あたりでは「お揚げさん」(油揚げ) と,いっしょに「炊く」のが定番。
 サトイモは、米や麦より頼りになる。茎も葉も食べられる。どこを食べてもほんのりと甘く、栄養価にしても、ジャガイモ

もっとみる
落花生

落花生

思い起こせば20年も前のこと。
某文学新人賞の選評で、選考委員だった石田衣良が語っていた。
「男性は村上春樹、女性なら川上弘美の文体を真似た作品が多すぎる」
文体を真似ることは意外に簡単だ。耳力のある人にはできる。
村上春樹は学生時代から読んでいたけれど、川上弘美は読んだことがなかったので、とりあえず、エッセイ集を読んでみた。

もし「神様」でデビューできなかったら、落花生を抜くのが上手な女の子を

もっとみる
かわいい子は川にいれろ

かわいい子は川にいれろ

一昨日、シェルパ斉藤さんのところ(TEAM SHERPA)に久かたぶりにお邪魔した。カフェのワンプレート「野菜皿」とニャンズが目当てだった。連休最終日だから八ヶ岳帰りのヒトたちもいて、「川で待ってて」と奥様の京子さんががおっしゃる。となりの小川におりていくと、「サンダル履いて来ればよかったな」と言いながら、間髪入れず娘はスニーカーとソックスをあっという間に脱いで、ずぶずぶ川に入った。そういうものだ

もっとみる

「偉い」ってなんだ?

数年前、拙著『まっすぐな地平線』が、某作文コンクールの課題図書に選ばれた。光栄なことだった。しかしながら優秀作品の文集を渡されて、読んでいくうちに、気づいたことがある。
「偉い人になるために、勉強しなさい」と決まり文句で子供を机に向かわせる親、そして祖父母の、なんと多いことだろう。作文の中に「アベノミクス」という言葉まで出てきたのには、正直心が痛んだ。著者は、それとは真逆なテーマで書いたはずだった

もっとみる
未来を生きる子どもたちと、子どもたちを見つめる大人たちへ

未来を生きる子どもたちと、子どもたちを見つめる大人たちへ

はじめまして。子どもの読み物を書いています。
森島いずみです。

いろいろなことが起きて、いろいろな人がいろいろな発言をしていますね。いちばん大切で、本当のことは、どこにあるんだろうね?

日々の暮らしの中から、埋もれた宝物をさがしてみようか。

気まぐれな空の下。
かけがえのない小さくて美しい存在をさがしにいこうか。

生きている。せっかく生きているんだもの。

そんな日々。考えたこと、感じたこ

もっとみる