見出し画像

【写真館415】石垣の美しさ@岡山城

今日の一枚はこちらです。

今月3日に伺った岡山城の石垣です。

岡山城は、令和の大改修でよみがえった天守もすばらしいのですが、それと並ぶほど美しいのが石垣なのです。

岡山城では、3種類の積み方を確認できます。どれもがそれぞれの特徴を残していて、とても美しいのです。

私自身は城郭や石垣にさほどくわしくありません。ですから、知識を持って、こちらは〇〇積みでこんな特徴があって…と細やかに語ることはできません。

それでも。

「石垣」というものが、あの頃生きた人たちが人力で一つずつ積んで出来上がったものであり、だからこそ、その時代の文化や思考の流れを汲んでいるものであることは分かりますし、何より、その圧倒的な存在感に惹かれます。

岡山城には、宇喜多秀家さまの時代に積まれたものと、小早川秀秋さまの時代に積まれたものが接している箇所や、ワタクシ大好き野面積みがど~んっとなっている箇所もあり、見飽きることがありません。

加藤清正さまが築いた名古屋城天守の石垣とは、またちがった美しさや秩序がそこにはあり、実は暇に飽かせてぐるぐると何周かしたのですが、何度めぐっても発見があり、見ているだけで心躍る時間を過ごすことができたのでした。


■『大鏡』への愛を語る―1000年の時を繋いで私の心を照らす―

■「春はあけぼの…」好きなものは好きと胸を張って言っちゃおう―『枕草子』のこと

■あの時教えて欲しかった国語の疑問④―本を読めば国語の成績が上がるってほんと?


■えりたマガジン

有料記事が全部入ったお得なマガジンです。これからも週に複数本更新していきます。

■大人ほど役立つ学び直し国語

すぐに使えるnoteの書き方や、あのとき解けなかった国語の問題の謎について書いています。こちらも週に1~2本更新していきます。

■『どうする家康』を10倍楽しく見るために

織田信長公、徳川家康公に関わる場所や書籍を紹介した記事が全部入ったマガジンです。

■えりた書店

雑食系活字中毒の私が「これはおもしろい!」とか「おすすめしたい!」とものっそい熱で書き綴った本の紹介noteたちです。こちらも不定期に更新しています。


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,890件

#日本史がすき

7,239件

記事をお読みいただき、ありがとうございます。いただいたサポートはがっつり書籍代です!これからもたくさん読みたいです!よろしくお願いいたします!