マガジンのカバー画像

療育note。

10
息子の特性や、療育を通して学んだことを綴っています。
運営しているクリエイター

#多様性を考える

「オレには学校が合わない。」

「オレには学校が合わない。」

昨日、息子(小2)が、はっきりと言い放った。

わが子ながら、なかなか核心を突いたな、と思う発言だ。思わず脳内メモに記録した。

ポイントは、主語が「学校」だということ。

「オレが学校に合わない。」のではなく、学校が自分には合わないと感じているのだ。



行き渋りが続いている息子(凹凸あるタイプです)。

先週、ついに1日だけ欠席した。その日、「無理無理ポイント」が溜まり過ぎたためだ。

もっとみる
息子の行き渋り対応集。

息子の行き渋り対応集。

小2息子、学校行き渋り真っ最中。毎朝登校時間が近付くと、泣き顔で「行きたくない。」と言い始める。

理由は様々。とにかく敏感なタイプなので、どこに地雷があるのか分からないが、なんとなくパターン化はしている。お友達トラブルは、ほとんどない。

行ってしまえばなんて事ない時も多いのだが、なんせ不安がるので、無理に行かせるのもなあと、私の中でも葛藤もありつつ、あれやこれや対応中。

娘はこんなことはほと

もっとみる
「トットちゃんのお母さんになりましょう。」②

「トットちゃんのお母さんになりましょう。」②

こんにちは、eringishimejiです。

小学校高学年の娘と低学年の息子を育てています。

これは、息子の特性のことについて綴った記事の続きです。

※息子は、発達障がいの明確な病名はついていませんが、いわゆる「グレーゾーン」とよばれる子です。表現に賛否ありますが。凸凹があるとも言いますね。

    \(^-^ )前回の話はこちら/

発達検査の結果説明のつづき。
この時(3歳ちょっと)の

もっとみる
「トットちゃんのお母さんになりましょう。」①

「トットちゃんのお母さんになりましょう。」①

こんにちは、eringishimejiです。

小学校高学年の娘と低学年の息子を育てています。

今日は、初めて詳しく息子の特性のことを書いてみたいと思います。

息子は、就学前は療育を受けてきました。
今は放課後等デイサービスを利用させていただいています。
学校は通常学級に通っています。

そして、これはあくまでも私と息子の体験談であり、自論です。専門家ではないことをご承知おきください。

もし

もっとみる
何もしないという選択。

何もしないという選択。

こんにちは、eringishimejiです。

小学校高学年の娘と低学年の息子を育てています。

まだ詳しく書いたことはないのですが、息子は手先が不器用だったり、はじめてのことがものすごく苦手などの特性があります。

就学前は療育を受けてきました。
今は放課後等デイサービスを利用させていただいています。

はじめて参加したイベント。

先日、息子の通う放課後等デイサービスでイベントがあり、親子で参

もっとみる