マガジンのカバー画像

かをりのよろこび

24
日本の伝統的な香りについていろいろコラムを書いています。
運営しているクリエイター

#伝統文化

キラメキパラダイス振り返り

キラメキパラダイス振り返り

次男がインフルになって、それがめぐって長男にうつって、最後はもちろん私のところに飛んできました。
インフル流行ってますね!次男はワクチン打ってたので、めちゃくちゃ軽くってよかったんですけど。

もっとみる
オンラインでかをりを感じる?!

オンラインでかをりを感じる?!

最近、ご縁があっていくつか香道についてのお話をさせていただく機会がありました。

「私小さいころから「香道」を習っていて…」というと、たいていの人は「ナニソレ?」となることが多く、伝えられる機会をいただけるようになったことは本当にありがたいです。
この機会を頂き、もう一度私は香道のどこがいいと思っているのか、わたしが世の中に伝えたいと思っている価値観はなんなのか、改めて考えました。
その思いを拙い

もっとみる
1000年前の「いいこと探し」引き寄せの法則ではなく〇〇でした

1000年前の「いいこと探し」引き寄せの法則ではなく〇〇でした

長男が修学旅行に行きました。昨年は修学旅行などできなかったのだから、少しは良かったのでしょう。本人は今のクラスに友だちが少なくて、気が重いそう。班分けをしたらあぶれてしまって、自分のほかには修学旅行に行かない人と不登校、仲良くない人そして自分、という班になり、いやなことこの上ないとこぼしながら出かけて行きました。そういう旅行経験もなかなかないから、楽しんでおいでよ。と言いましたが、いい事探しをして

もっとみる
私が香道を学ぶ理由

私が香道を学ぶ理由

「ねえ、香道ってどんなことをしているの?」
1カ月のあいだ2週間は上海で、2週間は日本で生活しながら仕事をしている夫は2020年の早春、旧正月での帰国から1年以上上海に行けなくなりました。そこで、ふと長年連れ添っているこの人、毎日何しているのだろう?ああ、そうそう「香道」だっけ?でも香道って何だろう?と思ったのだそうだ。ちょっと失礼な話です。
とはいえ、言われた私もうーん、なんて説明すればいいのか

もっとみる
夢中になるということ

夢中になるということ

夢中になるものはありますか?

私は30年くらい香道に夢中です。毎回、毎月新しいことに出会えるのが楽しくてなりません。よく考えると30年毎月新しい学びを感じる、というのはなかなかあるものではないのではと思います。香道では組香といういくつかの種類(匂いが少し違う)香木を用意し、テーマに合わせて打ちまぜてたくことでそのテーマをよりよく表現する遊びがあります。組香に参加してお香を聞いている時間、私はいつ

もっとみる
今こそ平安貴族の薫物(たきもの)をおススメする理由

今こそ平安貴族の薫物(たきもの)をおススメする理由

「お香って初めて知りました。どういうものですか?」
ということをしばしば聞かれます。そして、「話を聞いたらすごく良かったです。だからアロマを生活に取り入れました!ありがとうございました!!」と言っていただいて、ちょっと複雑な気分になります。お香の良さが伝わる嬉しさ、そして、手軽に取り入れづらい難しさ。まだまだ現代の日本人にとってアロマよりはるかに高い壁をお香について感じている人が多いのだなあ、と思

もっとみる