見出し画像

朝の最強ルーティン大集合

みなさんこんにちは!

朝の習慣・行動は決まっていますか?
ルーティンともいえますね。

ここ一年くらいは私も健康の為に工夫して習慣化している事があります。

また、みなさんの記事を読んでいると「それいいな!やろうかな!」とか「分かる〜!同じ!」など勉強になります。

そんな朝の習慣の話を『渦』プロジェクトメンバーの記事と共に進めてみますね!

参考になれば幸いです!


■起床

目覚ましは6:30
起きるのは6:40
日によって7:00

まだ間に合うと思うとパッと起きれないんですよね。これから寒くなるので覚悟を決めて起きるようにしないと!

これでも家族の中では私が一番早起きなんですけどね。

■精神と時の部屋

トイレに長いと10分くらい入ってますね。
なんだかあの狭い空間ってのんびりしちゃうんですよねw

noteを読んでスキやコメントはこちらからお届けする事もしばしば。
その後の準備に差し支えが出るので最近は早めに出るように気をつけてます。

■体重測定

毎日同じタイミングで計測します。
寝起きでトイレに行った後が一番フラットな状態なので日々の変化が分かりやすいです。

データはヘルスケアのアプリにつけています。折れ線グラフで確認出来るので助かります。
体重計は体重だけ計れるシンプルなものがオススメ!

■歯磨き


takewoodyさんのコメントを見るまでは朝イチの歯磨きしてませんでした…。

でも最近は習慣になったので自然と出来るようになりました!
舌磨きとフロスまでは出来てませんが。

それでも歯磨きするだけでも気持ちが変わりますね!スッキリします!

■白湯

白湯を飲むと体の芯から温まって心地よいですね♪夏でも飲むようにしています。

お白湯を試した事がない方ほどみるみるさんの記事読んでみてほしいですね!
特に冬場はオススメです♪

こちらの記事にもありましたが、本当はヤカンで沸かした方が良いみたいですね!
さらに鉄製のヤカンだと鉄分も取れて良いらしいです!

でも…、私もみるみるさんと同じく150mlのミネラルウォーターをレンジでチン!
ちょっと手抜きしますw

ちなみにtakewoodyさんの歯磨きのコメントは、こちらの記事コメントから引用しました。

■プロテイン

プロテインも欠かせません!
朝イチは体の栄養が枯渇してるので早急に補給してあげる必要があります。

最近はこちらのグロングのココア味を飲み始めましたが、味が濃すぎずちょうど良いですね!
ブレンディをちょい足しがお気に入りです!

プロテインを飲みながら弁当と朝ごはんを作っていきます。

■弁当と朝ごはん作り

しーけんさんは、朝ごはんのメニューやお弁当はほぼ固定との事です。
PFCバランスに気をつけているのは流石ですね!体調管理をしっかりされている印象です!

メニューの固定は私も共感しています。以前は「今日は何にしよう?」と考えていました。

しかし忙しく朝の準備を進める上では考える時間を省きたいところ。それもあってほぼ毎日同じです!

ただ子どもの朝ごはんに関しては、色々食べてほしいので定番+αで少し変えます。

妻の朝ごはんは固定です!
違うのが良いかは時折り確認しますがw

▶︎お弁当


【メニュー】
ワカメご飯(&梅干し)
しじみの味噌汁(インスタント)
ムネ肉のから揚げ(冷食)
ブロッコリー(冷食)

ほぼ毎日これです!
毎日でも飽きないです!
サーモスの保温ジャーは温かい味噌汁が飲めるので最強です!

飲み物はミネラルウォーター1Lとお〜いお茶の濃い味500mlを持参します。

▶︎朝ごはん

【炭水化物は冷まして食べなさい。】
こちらを読んでからご飯の食べ方が変わりました。
炭水化物は冷ます事でGI値が低くなり血糖値の上昇が緩やかになるそうです。
ざっくり言うと健康に良く、太りにくいって事ですね。

炊飯器は夜のうちにセットしておくので、朝炊き上がっています。
それを朝ごはん分150gを皿に移して30分冷ましたものを食べるようにしています。

朝ご飯は食べやすさ重視でTKGこと卵かけご飯にしています。

ただ冷ご飯の卵かけご飯ははっきり言って美味しくない!!
オススメしないですw

でも毎日食べてると慣れるから不思議なものです。
おかずは晩御飯の残りなどで充分です。

こどもたちの朝ご飯はこんな感じ。
右側にはご飯を盛ります。
食べるのが遅いのでご飯は意図せず冷めます。

これは1人がから揚げ好きで、もう1人はチキンナゲットが好きな時ですね。チキンナゲットはオーブントースターでカリッカリに焼いた方が美味しいですね!

好きだからといって毎日出してると食べなくなるので調整が必要ですね。

妻の朝ごはんはしっかり焼いた目玉焼きとブロッコリーが固定です。気が向いたらポテトなど足します。

その日によって食べたいものあるでしょうから、他はおまかせします。

■子どもを起こす

最近は目覚まし時計をかけ始めたのでこの手間が減ってきました!
これは助かります!

日によって誰が先に起きるかは変わります。

「おはよう!自分で起きたんだね!ママは?」
「まだ寝てる。」
「分かったよー。じゃトイレにいっといれ!」

というやり取りも多々あり。
朝からYouTubeを見たがる子どもたちはどうにかしたいところ。

■出勤

7:50〜8:00くらいに家を出ます。
ついでにゴミも出します。

あとの子どもの準備は妻に任せます。
基本的には皿やフライパンは洗いますが、間に合わなかったら妻にお願いします。

よっしーさんは朝から活動的ですごいです!
お子さんたちの準備もしてあげて、しかもコーチングの朝稽古までしてるとかタダモノではないですね!

記事の末尾に書いてありましたが、『家事、育児、収入の分担は家庭それぞれ。』
まさにその通りだと思います!

同じ屋根の下で暮らす家族でも生活リズムが違います。無理に合わせる事もないし(合わせないといけない事もありますが)、起きる時間や食事の時間が違っていても、それが良好な関係性に必要なら問題ないと思います。

お互いを思いやる気持ちがあればそれで良いんじゃないでしょうか?


■朝の習慣化のメリット

毎日同じ行動をする事で、体調の変化に気づきやすくなります。

例えば食事を同じメニューにしておく事で、いつもと違う食べ物を食べた時にどう影響するのか分かりやすくなります。
毎日違うメニューだとどれが良くて良くないのか判断つきづらいですね。

習慣化は自分の基準づくりともいえますね!


■おわりに

自分自身を振り返りつつ、『渦』メンバーの記事モリモリでお送りしました!

弁当作りは結婚当時から始めて、朝食作りはいつの間にかやってましたw
どちらも嫌々やった事はないですね。たまーに面倒な時もありますが、弁当買うくらいなら作っちゃった方が楽なので。

朝は1日のリズムと健康な体をつくる大事な時間です。少しずつ改善して今のところベストな状態を保っています。
欲をいえば、ゆっくりコーヒーを飲む時間が欲しいですがw

体の調子が良くないとか痩せたいという人は、朝の習慣を見直してみてはいかがでしょうか?

いつまでも元気に健康に楽しくnoteを続けていきましょう!
ご覧いただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,336件

#朝のルーティーン

16,031件

サポートは大変励みになります! お役に立てる記事に活かしていきますのでよろしくお願いします!