見出し画像

【ブッダ心理学】懸命に生きたい〜でもしんどいと感じてしまう人のための処方箋

こんな経験ありませんか?何事も一生懸命にすることは大事だと、頭でわかってはいるけど、しんどいと感じてしまう。

今朝、”煩悩に効く言葉”で『懸命に生きることそ楽しもう』と綴りました。こう綴ったのは、ある深い気づきがあったからです。

先日のこと。とある算命学の先生に私のタイプをみてもらいました。すると「楽しく暖かい智慧の人」として生きるのが良いそうです。私のようなタイプは自分が楽しむことによって、周りも楽しませることができる、それで周囲の人も幸せになると。だから「あなた自身が楽しむことが大切」とアドバイスをいただきました。

それを聞いて思いました。「楽しむ」ということ、あまり意識していなかったよね。でもはて?楽しむってどうすればいいんだろう?と。仏教では人生は苦しくても当然という考え方です。ですから、それまであまり楽しむことを意識していませんでした

でも、人生には楽しめないことだってたくさんありますよね。面倒な仕事もあるし、苦手な人と会わなければならないときだってある。そんなときはどうすればいいのだろう?

そんな時です。散歩をしている途中で、生後6ヶ月の子犬に出会いました。その子犬はとにかく楽しそうで、見るもの、触るもの、すべてが楽しい。そんな子犬を見ていて、気がついたのです。

私たちが楽しめなくなるのは、大人になるにつれて自分の価値観が育ち、いちいち価値判断をするからだと。楽しめなくしているのは自分自身。

「もっとこれがしたい」「こんな仕事は嫌だ」と思っているのは、自分の勝手な価値判断でしかないということです。そんな価値判断をしなければもっとラクなのに、わざわざ価値判断を挟んで、めんどくさい、しんどいと感じている。

だったら価値判断を挟まずに、目の前のことを楽しむ。しのごの言わずに楽しんでしまった方が、人生はもっとラクになり、毎日が幸せなのではないかと気づきました。

「こうだから楽しい」と条件付きで楽しむのではなく、いっそのこと無条件に目の前の人生を楽しんでしまいましょう!きっとその方が人生がラクになるから。

こちらの書画は、この気づきを伝えたくて生まれたメッセージです。

無理に楽しめと言っているのではありません。でも、もしあなたが「こんなの楽しめないよ」と感じているなら、それは自分がそう価値判断しているからだということを自覚してほしいのです。

仏教はすべて自助努力。だから楽しめない原因は、自分自身の心にあるのです。楽しもうと決めて、楽しむことはできる。自分にその選択権はあるのだということを思い出していただきたいのです。

人生は楽しめば楽しむほど、私たちは生きるのがラクになります。どちらにせよ、生きることは大変なのだから、どうせなら目の前にある人生をもっと楽しんでみればいいんじゃない?それが人生を豊かに、そして幸せにしてくれるのですから^_^

生きとし生けるものが幸せでありますように。

*・。*゜・。・o゜・。*゜🕊️
悩みのない心へ〜ブッダ心理学
他の投稿は こちらからどうぞ😌

微力ながら、心の苦しみや悲しみのない世界を目指して活動しています。

#心理学 #仏教 #ブッダ #ブッダの教え #メンタルトレーニング #ブッダ心理学 #筆文字 #エッセイ #私の作品紹介 #最近の学び

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

#私の作品紹介

96,671件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

サポートありがとうございます。地道な創作活動の励みになります♡ サポート頂いたお金は、他のクリエイターの方たちのサポートに使わせていただきますね。あなたから頂いた愛が循環しますように。