小川歩 英詩読会

英詩を読む会を主催しています。2週間に1度、1人1編ずつ読んでいくゆるい内容ですので、…

小川歩 英詩読会

英詩を読む会を主催しています。2週間に1度、1人1編ずつ読んでいくゆるい内容ですので、参加したい方はお気軽にお問い合わせください。

記事一覧

『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』を読んで思ったこと

この本のあとがきにある通り、『この本は確実にコスパが良いので、ぜひ「はじめに」から読んでいただければと思います。』(P238) 読書感想文を書くのは中学生以来なのだ…

エデンの園に惑う蜜蜂。Dickinson"APOTHEOSIS."を読む

はじめに2023年4月9日開催分です。原文は以下。↓ Emily Dickinson – Come Slowly—Eden Genius 1890年詩集の編集者は"APOTHEOSIS."という題をつけています。直訳すると…

夜空の星と人生の導き。Dickinson"Our share of night to bear—..."を読む

はじめに2022年11月6日開催分です。英詩読会の最初期に読んだものです。 かなり好きな詩なので紹介します。原文は以下。↓ Emily Dickinson – Our share of night to bear…

夫婦生活の底に潜むものとは? Dickinson"THE WIFE."を読む

はじめに2023年3月26日開催分です。原文は下記。↓ She rose to His Requirement by Emily Dickinson (poetry.com) (この詩に関しては、前回参照したサイトよりこちらのサ…

宗教・詩・そして決断。Emily Dickinson "LOVE'S BAPTISM."を読む

はじめに2023年3月26日に英詩読会で発表した内容です。 当会では、毎回1人1編ずつ(現在は基本的にディキンソンの)詩を担当し、分析と翻訳を行うのですが、今回わたしはこ…

英詩読会について

はじめにこの記事に辿り着いてくださったあなた、はじめまして。 英詩読会を主催しております、小川歩と言います。 2022年10月頃から、Emily Dickinsonの詩を読む活動をし…

『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』を読んで思ったこと

この本のあとがきにある通り、『この本は確実にコスパが良いので、ぜひ「はじめに」から読んでいただければと思います。』(P238)

読書感想文を書くのは中学生以来なのだが、おそらく一般的なフォーマットとしては、①著作の背景の説明→②あらすじの紹介→③思ったこと、という流れになるだろう。
しかし、私はDickinsonの詩を扱ったほかのノートを見てもらえればわかるとおり凝り性なので、このフォーマットに

もっとみる

エデンの園に惑う蜜蜂。Dickinson"APOTHEOSIS."を読む

はじめに2023年4月9日開催分です。原文は以下。↓
Emily Dickinson – Come Slowly—Eden Genius
1890年詩集の編集者は"APOTHEOSIS."という題をつけています。直訳すると「神格化」。apotheosisには、the highest point in the development of something(物事の発達の最高到達点)とか、the

もっとみる

夜空の星と人生の導き。Dickinson"Our share of night to bear—..."を読む

はじめに2022年11月6日開催分です。英詩読会の最初期に読んだものです。
かなり好きな詩なので紹介します。原文は以下。↓
Emily Dickinson – Our share of night to bear (113) | Genius
1890年版詩集の編集者は、特にタイトルを付けていません。

翻訳案第1スタンザ

私たちの、耐えるためにある夜の分け前[1]——

私たちの朝の分け前——

もっとみる

夫婦生活の底に潜むものとは? Dickinson"THE WIFE."を読む

はじめに2023年3月26日開催分です。原文は下記。↓
She rose to His Requirement by Emily Dickinson (poetry.com)
(この詩に関しては、前回参照したサイトよりこちらのサイトの方がJohnson版に忠実だったため、こちらをご紹介します)
1863年、ディキンソンが30代の頃に書かれた作品です。1890年版詩集では、編集者が"THE WIFE

もっとみる

宗教・詩・そして決断。Emily Dickinson "LOVE'S BAPTISM."を読む

はじめに2023年3月26日に英詩読会で発表した内容です。
当会では、毎回1人1編ずつ(現在は基本的にディキンソンの)詩を担当し、分析と翻訳を行うのですが、今回わたしはこちらの詩の担当でした。↓
Emily Dickinson – I'm ceded—I've stopped being Theirs (508) | Genius
エミリー・ディキンソン(1830-1886)の詩で、編集者は「LO

もっとみる

英詩読会について

はじめにこの記事に辿り着いてくださったあなた、はじめまして。
英詩読会を主催しております、小川歩と言います。
2022年10月頃から、Emily Dickinsonの詩を読む活動をしています。
今までは知り合い数人で、ほそぼそと活動していたのですが、もう少し参加者を増やしたいと思い、このページを書いています。

英詩読会の詳細① 活動内容

英詩の読解。現在はEmily Dickinsonの詩集

もっとみる