マガジンのカバー画像

日本のサポーター論の入口

110
サポーターとは誰で何をしている人たちなのか。日本固有の文化とサッカーが融合して生まれたサポーターカルチャーを文章化した。日本のサポーター論の入口を紹介する。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

命名「リモーター」から感じる新しい価値を誰が創ろうとしているのか?

命名「リモーター」から感じる新しい価値を誰が創ろうとしているのか?

皆さんは川淵三郎さんにどのようなイメージをお持ちですか?・・・先駆者?老害?政治的?元日本代表?キャプテン?元日本サッカー協会会長?日本のスポーツに革命を起こした人?独裁者?サッカーだけでなくバスケットボールもプロ化した人?私は3度ほど川淵三郎さんとお話ししたことがあります。日本サッカー協会会長の時です。といっても、こちらは当時、サッカー界でもミジンコくらいの存在であったので、川淵三郎さんからは「

もっとみる
「無観客での試合」どうやって応援するか!?Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドラインから読み取るサポーターの応援方法

「無観客での試合」どうやって応援するか!?Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドラインから読み取るサポーターの応援方法

2020年5月14日にJリーグは「Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」を発表しました。私は、電子書籍「with コロナ COVID―19とコアサポーター 5つの視点で探すJリーグの明日」で、5月末までに発表された各種情報から「無観客での試合」「制限付きの試合」がどのように行われるかの展望と対策を書かせていただきましたが、どうやらJリーグは、さらに厳しい基準を示したようです。

ネット

もっとみる
withコロナに対応した新しい応援スタイルにコアサポーターは簡単に切り替えることができるのでしょうか?(J2,J3コールリーダー5つの視点 座談会)

withコロナに対応した新しい応援スタイルにコアサポーターは簡単に切り替えることができるのでしょうか?(J2,J3コールリーダー5つの視点 座談会)

「with コロナ COVID―19とコアサポーター 5つの視点で探すJリーグの明日」の中に掲載したコールリーダー の座談会と単独インタビューだけを読みたいという声にお応えして限定公開することにしました。無観客試合、ソーシャルディスタンスを保った着席、大越での応援の禁止・・・。新時代への動きに対してコールリーダーが何を考え、何に悩み、どこに向かおうとしているのか?ぜひお読みください。

 Jリーグ

もっとみる
with コロナ COVID―19時代は「クラブとサポーターのチーム力」が試される。5つ目の視点は東京ヴェルディのコールリーダーを務める嘉納伸吾さんの単独インタビュー。

with コロナ COVID―19時代は「クラブとサポーターのチーム力」が試される。5つ目の視点は東京ヴェルディのコールリーダーを務める嘉納伸吾さんの単独インタビュー。

「with コロナ COVID―19とコアサポーター 5つの視点で探すJリーグの明日」の中に掲載したコールリーダー の座談会と単独インタビューだけを読みたいという声にお応えして、小見出しをつけて限定公開することにしました。今回は、コールリーダーが何を考え、何に悩み、どこに向かおうとしているのか?について紹介します。ぜひ最後までお読みください。

 JリーグはJ1を2020年7月4日に再開、J2とJ

もっとみる
「君は一人じゃない」一時休戦「声は届いている」Jリーグ中断期間のサポーター連携。

「君は一人じゃない」一時休戦「声は届いている」Jリーグ中断期間のサポーター連携。

#みんなでユルネバ の動画が公開された。主に自宅から参加した東京サポーターの歌声が1本の動画となって完成した。

この動画は東京サポーターで映像演出家の磯見大さんが演出・編集している。磯見大さんは「ビズリーチ」等の有名CMを手掛けている。

既に、このnoteで紹介済みだが、 #マリサポから4U は野田稔晃さんが音声MIXをしている。野田稔晃さんは映画「この世界の片隅に」ののんさんの録音を担当する

もっとみる
「声」はピッチに届けられるのか?単なるBGMなのか?リモート応援はサポーターの意見を二分する(が賛成約60%)。

「声」はピッチに届けられるのか?単なるBGMなのか?リモート応援はサポーターの意見を二分する(が賛成約60%)。

何やらリモート応援でネットがざわざわしている。無観客試合で再開されることが決まったJリーグをどのようにするか、各クラブは苦心している。無観客・無音のままで再開するか、何か音を加える方法を考えるか・・・無観客・無音のスタジアムからの中継・・・それはそれで珍しい景色であるし選手の声がよく聞こえるという利点もある。だが、どうしても「寂しい印象」を抱くファンも多い。そして、スタジアムに行って応援することが

もっとみる
コールリーダー5人はwithコロナ時代の応援をどう考えているのか?「『クラブとサポーターのチーム力』が試される」とは!?

コールリーダー5人はwithコロナ時代の応援をどう考えているのか?「『クラブとサポーターのチーム力』が試される」とは!?

COVIDー19(新型コロナウイルス)により、Jリーグの応援やサポーターのあり方は、どのような影響を受けるのでしょうか。

もしかするとサポーターの中心人物が変わってくるかもしれませんね。今までの、現場で決めて動くやり方のときは声がデカくて現場のリーダーシップがある奴が中心でうまく回っていたのですが、こういう状況ですと、事前に決めて事前に準備をしておく必要が出る。どちらかというと『勢いでやる人

もっとみる