見出し画像

withコロナに対応した新しい応援スタイルにコアサポーターは簡単に切り替えることができるのでしょうか?(J2,J3コールリーダー5つの視点 座談会)

「with コロナ COVID―19とコアサポーター 5つの視点で探すJリーグの明日」の中に掲載したコールリーダー の座談会と単独インタビューだけを読みたいという声にお応えして限定公開することにしました。無観客試合、ソーシャルディスタンスを保った着席、大越での応援の禁止・・・。新時代への動きに対してコールリーダーが何を考え、何に悩み、どこに向かおうとしているのか?ぜひお読みください。

 JリーグはJ1を2020年7月4日に再開、J2とJ3を6月27日から再開することを発表しました。この章で紹介するコールリーダー座談会とコールリーダーインタビューは、Jリーグが再開を発表した2020年5月29日の翌日30日にZOOMで行ったものです。


応援でメッセージを選手に直接届け、また、応援の喜びを提供して観客動員に貢献してきたコアサポーターが割り切って、withコロナCOVIDー19 時代の「New Normal」に対応した新しい応援スタイルに簡単に切り替えることができるものでしょうか。

これまで、サポーターの密の中心に立ち、大きな声を武器に応援してきたサポーターを動かす大きな影響力を持つコールリーダーが、withコロナCOVIDー19 時代が幕を開けた今、何を考えているのか・・・中断期間から「応援再生」に向けて、胸の内をお話ししていただきました。5名のコールリーダー、それぞれの視点、悩み、未来への展望、そして応援とは何か?

画像1

 まずご紹介するのはコールリーダーの座談会です。参加されたコールリーダーはJ2、J3から、地方都市をホームタウンとし、プロサッカークラブとしては、比較的歴史の浅いフレッシュなコールリーダーに参加していただきました。FC今治は今シーズンにJFLからJ3へ昇格したばかりです。参加されたのは、この4名です。4つの視点からサポーターの未来を考えてみましょう。

座談会に参加されるコールリーダーのプロフィール紹介

V・ファーレン長崎サポーター
福島美桜さん (ULTRA NAGASAKI WEST END)
19歳 2019年よりコールリーダーになった2000年生まれの新星

愛媛FCサポーター
中村泰輔さん(U.E.C.N.)
31歳 いつかJ1の舞台を経験することを夢見るコールリーダー6年目

AC長野パルセイロサポーター
徳永就大さん(Frente de Nagano)
27歳 クラブがこの地に根付き、何百年と続く為の応援を創る

FC今治サポーター
サエキツヨシさん(7colors)
38歳 岡田オーナーと共に歩みFC今治のクラブW杯優勝を目指す

石井 サエキさんのサポーター団体の名前は、他のサポーター団体の名前とちょっと違うと思うのですが、どの様な名前の由来なのでしょう?

サエキ(今治) 7colors(セブンカラーズ)という名前です。ウチ(FC今治サポーター)。ってサッカーをすごく知っていて応援しているという人は少なくて、いろいろな人がいて、いろんな色が混じりあって応援しているという意味があって7colors(セブンカラーズ)という名前になっています。私たちは、最初は声出し応援をしていたら「あのうるさいの何?」とか言われたりしました(笑)。

Jリーグの再開が決まった今の率直なお気持ちを教えてください。

サエキ(今治) ホッとしたという気持ちです。(J3に)昇格してすぐだったので、いつまで開幕せずに進んでいくのかが不安でした。

福島(長崎) 実感が湧いていないのが素直な気持ちです。再開されても応援の形式も(今までとは)違うだろうし、再開して本当に大丈夫なのかなという気持ちもあります。

徳永(長野) やっと開幕が決まったなという気持ちです。まさか、ここまで長引くとは思わなかったです。J3は開幕していないので、ようやく開幕だという気持ちです。その反面、世界がどうなっていくのか、応援をどうやっていくのか不安も一部ではあったりします。

中村(愛媛) 僕らは2月の開幕戦でコケてはじまってしまったので(2020年2月23日の開幕戦を)帳消しにしてくれないかなって思いがありますが(笑)。それは冗談ですが、何から手をつけて良いのかなって戸惑いがあります。始まることに関しては嬉しいです。

無観客試合の応援方法について、何をできるのか掴めない状況。そして投げ銭は応援なのか?!


徳永(長野) 「こうやってやろう」と思っていたことも、昨日あたりに「横断幕は出せない」なんて記事が出たりして状況がコロコロ変わるので臨機応変に考えていかなければならないです。「何か選手の力になることがあるんじゃないか?」と、少しずつできることを見つけていきたいと考えていたのですが・・・。

中村(愛媛) ドイツ(ボルシアMG)でやっていたダンボール製の分身とかあるじゃないですか。最初は「バカだなー」と思って見ていたのですが、自分が同じ境遇になってきたら「あれ、すごいな」って気持ちになってきて・・・。何ができるかは一番の悩みです。

福島(長崎) 何かの方法で空席を埋めたり、メッセージ横断幕を掲出したいと思っているのですがクラブ次第かなと思います。

サエキ(今治) (中断決定は)JFLからJ3に昇格して、何をやって良いのか(スタジアム運営の)規約を含めてどこまで出来るのかも理解していなかった時期でした。FC今治は投げ銭形式で何かをやるんじゃないかな?と思っています。それに乗っかって何をするのか考えようかなと。

石井 投げ銭のようなアクションが「応援」なのか「応援」ではないのか?についてどの様な意識ですか?

サエキ(今治) 今治は声出し応援が定着していないので、これが「応援」ですとクラブから言われれば乗ってくる人が多いと思います。結構、受け入れられる事が多く「スタジアムで声出し応援しなければならない」という考えはあまり無いみたいです。あと、新しいことに手を出すスタイルのクラブです。もともと、スタジアムに横断幕を貼り出せるスペースがほとんどないくらいです。貼れないので横断幕を諦めてゲートフラッグに流れた人がたくさんいます。(サポーターは)今ある環境に適合していく感じです。「(応援は)これが当たり前」ということを知らないので。

福島(長崎) 投げ銭をしたとして、お金がほとんど選手に届くというのならばやっても良いかなと思うけれど、そうではないのであれば投げ銭をする価値を私は持ちにくいと思いました。

徳永(長野) 応援の形、支援の形は一つではないので、色々あって当然だと思います。一概に「これがダメ」「これが良い」と言えないと思います。投げ銭を否定しないし、クラブにお金が入るのであればクラブへの支援だし良いことだと思うのだけれど・・・ゴール裏で声を出している身としては直接的に選手に応援できる形を重視していきたいと考えています。

石井 なるほど。アクションそのものの良し悪しと、コアサポーターとしての立ち位置での賛成かどうかは、また別だということですね。

中村(愛媛) クラブがやるならばやってみようという人はいると思います。やったら良いと思います。私は「応援」と「支援」があると思います。「支援」という意味で(投げ銭は)良いと思います。

ソーシャルディスタンスを保って応援の一体感は維持できるのだろうか?


徳永(長野) 果たして熱狂がそこに生まれるのかという疑問があります。それがフットボールの文化(に適合している)?という思いはあります。ソーシャルディスタンスや三つの密が人の意識を変えていると思うので、フットボールの文化が衰退していってしまうのではないかという不安があります。

中村(愛媛) 我々(コールリーダー)の立場は存在意義が問われるというか、要らないということになってしまうので・・・。ただ、この件についてクラブに言われたことを言われた通りにやらざるを得ないところはあります。

サエキ(今治) 夢スタ(ありがとうサービス. 夢スタジアム)はソーシャルディスタンを保つと1500人くらいしか収容できないかもしれません。今、J3昇格でモチベーションが上がっていたサポーターの中に(中断期間で)冷めていく感もあるので、下手すると1500という人数すら集まらないのではないかという不安もあったりします。「声を出せないなら行かない」という人もいるだろうから(行くか行かないかは)選んでもらうしかないです。声出しができないなら何ができるだろうか?例えば「歌はないけれど手拍子で何かできないか?」それが上手くいったら「手が痛いでしょ」ってクラブが応援グッズを発売してくれるとかできるんじゃないかなって思っています。

福島(長崎) ゴール裏に来てくれる人の(定着の)きっかけは「楽しい」「また行ってみたい」「一緒に応援して点が入ったらハイタッチしたりハグしたり」とか、これ(らの経験)が積み重なって「また行きたい」になっていくので、もし座席の間を空けるとなったらできなくなるので、ゴール裏にお客さんが増えることは期待できないし、減るかもしれない。ゴール裏は、視覚的には最悪で2Dくらいじゃないですか(笑)。それでも選手を後押ししたい人が来るので、それがなくなると何もなくなってしまうくらい。そういう人たちをどうやって盛り上げて行くのかが私たち(コールリーダー )とサポーター団体のあり方になるんじゃないかと思います。とは言っても声を出せないのは厳しいです。声出しはサポーターの一番の武器なので。バンデーラ(たすき)とコレオボード(コレオグラフィー=人文字を作るボード)を使って何ができるか?というのがありますが・・・。

石井 応援の一体感を味わえないスタジアムには来なくなる人は多そうですか?

徳永(長野) 多いんじゃないですか?ゴール裏の醍醐味は今の状況では味わえないというところはあります。勝利のラインダンスを楽しみにゴール裏に来てくださる方も多いですし「密こそサポーターだろ」みたいなところが損なわれてしまうとどうしようもないみたいなところはありますよね。

中村(愛媛) スタジアムに来て何があるんだ?という点を打開する妙案が今のところはないです。もう、来年以降のワクチンの開発に期待しようと思っています、今年はJリーグをやってくれるだけでもありがたいと思って、2022年シーズン以降に元に戻って行くことを願ってやって行くというのも・・・。

サエキ(今治) 今治は声出しの価値が他のクラブのサポーターと比べると高くない(定着してない)ですね。下手したら、クラブは(今後も)声出し応援をナシでも良いという判断をする可能性もゼロではないくらいです。

福島(長崎) (昇格したばかりで)まだお客さんが少ない時はクラブもサポーター団体の存在価値をそれほどに考えていないことが多いと思うので、ちょっと懐かしいなー。

大切なのは密着することなのか?声なのか?


石井 「ソーシャルディスタンスを保つどころか、さらに大きな距離を空ければ声を出して良いよ」ということになったらどうしますか?密着することと声を出すこととどちらを優先するかという質問ですが?

徳永(長野) 段階を踏めるのであれば、そういうのもやむを得ないかなというところではありますね。声を出すことの優先順位が高いですね。何かを選手に伝える方法があった方がありがたいです。

中村(愛媛) アリな気がします。大きく空けた間隔を(シーズンが進むにつれて安全を確認しながら)徐々に詰めていって最終的には元の通りにとか。

福島(長崎) 本音を言えば「マスクするので従来通りの応援をさせてくれ」という希望なのですが、それは無理なので声出しだけはさせてくれと思います。なぜ声出しするかというと、自分たちの熱意を選手に「頑張れよ!」とぶつけて選手を鼓舞して勝たせることが理由なので、座席の間隔は空いても声は出したいと思います。皆さんに聞きたいのですが「リモート応援」ってどうですか?リモートで声を(スタジアムに)送るって・・・賛成ですか?反対ですか?

石井 皆さん苦笑いしていますよ。

福島(長崎) 難しい問題ですよね。

中村(愛媛) 僕はナシかな。それでも賑やかしで(あって)良いという人もいると思うのですが「想いの度合い」が違うと思うのです。僕にとっては、それは「音」なんですよ「声」ではなくて。

徳永(長野) 同じく反対派。完全反対派です(笑)。こっちから声を届けるのと選手のプレーから元気をもらう。その2つが集まってスタジアムの熱が生まれると思っているので(リモート応援は)選手との共鳴や共感がないですね。

サエキ(今治) (通信インフラが)5Gとかで音のズレがなければやれるかなと思う。それでも今治はやる可能性はゼロではないと思うし、それを受け入れる人が大なり小なりいるんじゃないかと思います(苦笑)。

中村(愛媛) 今治のクラブ的には、なんかやりそうですよね?

サエキ(今治) そうなんです。クラブ側から(サポーターに)「音、録ってきて」と言われて、それをミックスしてスタジアムで流されることも可能性はゼロではない、新しい事は取り入れようというクラブなので、うーん・・・なくはない(笑)。僕らの想像を遥かに超えることをやってくる場合もあるので読めないですね。

石井 起点によって賛成と反対の意見は全然変わると思うのですが「無観客・無音のスタジアム」とリモート応援を比較したらどうなりますか?私は「無観客・無音のスタジアム」とリモート応援を比較したら賛成です。でも、もう少しサポーターが(スタジアムで)頑張って応援できる余地がある(状況)と比較したら反対です。コアなサポーターではない人は「無観客・無音のスタジアム」と比較してリモート応援について言っている様な気がします。

中村(愛媛) なるほど。その可能性はありますよね。

徳永(長野) 「無観客・無音のスタジアム」の時期だからこそ(今後)スタジアムに集まれれば100倍、1000倍も楽しいだろうなというのはあります。スタジアムに入れないならば声は(リモート応援を導入することなく、今は音を出せなくて)良いから別の方法で応援を考えようというのもあると思います。

福島(長崎) (コアサポーターの)譲れない意地があるじゃないですか。でも(サポーター団体はサポーターを)ただのまとめている人なんですよ。私たちがどう考えても、目の前のサポーターの人たちが「リモートやりたいよ」と言ってくれたら「じゃあやりましょう」というしかないし。ただ、自分の本音を言うならば「(リモート応援は)したくない!」という気持ちです(笑)。長崎の場合は、合わせるべき(基準)は(サポーター団体の考えではなく)たくさんのサポーターかな、というのはありますね。


元の応援方法に戻すことを目標にするものの、新しいアクションを取り入れることも。


中村(愛媛) 2年かかっても3年かかっても元の応援方法に戻すことに努力したいです。もしかしたら新しいファンが増えることもゼロではないと思うので、応援だけを引っ張って行くのではなく、プラスアルファで発信できるような存在になっていければと思います。

サエキ(今治) お客さんが離れないことをやっていき、新スタジアム建設の予定があるので、そこまでにサッカー文化を値付けさせられればなと思います。その時にはスタジアムが満員になって、声出し応援がいっぱいいるような理想でやっていきたいと思います。

福島(長崎) 勝った後の喜びや得点をした喜びのためにスタジアムに来ているところがあるので最終目的はみんなが「楽しかったね」と笑顔になれるくらいまで応援を何年かけても戻せるようにしたいと思います、いつその日が来るかわからないですが。

徳永(長野) サッカーの文化は無くしてはいけないものだと思うのです。応援は⼀⼈でもできると思うのですが、コールリーダーやサポーターグループは、大勢の大きなうねりを⽣み出すということが役割だと思うので、そういった大きなうねりを取り戻していきたいし、(サポーターが)好きなクラブを好きに応援できる⽇々を取り戻せるように、新しいことを取り⼊れつつ応援をこれからもしていければ良いんじゃないかなと思っています。


ありがとうございます。あなたのご支援に感謝申し上げます。