見出し画像

それは結局自分のせいだよって話

みっともないから
さっさと改善しちゃいましょう。

何か自分にストレスがかかると
テンプレかってくらいに

「あの人が悪い!!」
「ああいうところがあるから嫌い!」

っていう人がいます。

はっきり言ってこれ

「え?その人のこと、好きなの?」

って思います。

どんだけその人のこと見てるんだ?
気にしてるんだ?考えてるんだ?

って話なんですよね。

だってですよ?
ほんとに嫌いなら考えないし見ないし
ましてや存在ごと消しますよ

なのにも関わらず
「嫌い」とか「どうでもいい」
とか言っている。

一周回って好きになってんじゃん。
って思います。

■他人は自分の鏡

こういう言葉がありますよね。

必ずしもそうではないにしても
これが意味するところは

他人の行動見て我がふり直せよ

ってことですよね。

もしその嫌いな相手が
自分にとって気に食わない行動をしてたら

自分も誰かにとって
気に食わない態度や行動を
してしまっているのかもしれない。

と考えろってことです。

この観点を持つだけでも
ずいぶんと人は変われます。

でも結局小学生かのように

「あの人がイヤ!」
「〇〇ちゃんとは遊ばない!」

こんなふうに
逆コナンくんになってしまっている人は
そこにすら気づけないんですよね。

こうなるとその人はもう
大人ではなく、大人の形をした子どもです。

もしあなたの周りに
そういう可哀想な人がいたら
もう手遅れかもしれないので
暖かく見守ってあげましょう。


■全ては自分次第

他人押付 ダメ!ゼッタイ!!

これもよく言われる言葉ですが
本当に文字面そのままの意味ですね。

ストレスも感情も
すべては自分の感じ方次第です。

それを環境や人のせいにしている時点で
その人は一生その世界線に留まり
同じことをループしてしまうんです。

何とも可哀想な人たち・・・

もしあなたの周りに
そういう感情論だけで動く
モンスターがいたとしたら
それはチャンスなんです。

「こうなったらあかん」
というお手本がいるので
自分はそうしないだけで

もしかしたら周りから評価されるかも
もしかしたら頼られるかも

そういう相対的な評価を得て
社会的に優位になるかもしれません。

結局この辺の話って
椅子取りゲームみたいなところがあり

みんながみんな
同じ評価になることはないんですよね。

必ず勝者がいたら、敗者がいます。

そんな殺伐とした世界は嫌だ
とどれだけ祈っても

それはもう変わらない事実。

もちろん勝ち負けだけではないですが
こういう「人として」という部分で
自分の嫌いな人にはやっぱり
負けたくないと思うはずです。

それはどれだけ気にしていなくても
「ああ、あの人には負けたくないな」
と本能的なものなので仕方ない。
でもそれはネガティブなベクトルではなく
ポジティブなベクトルですよね。

だからこそ
他人のせいにせず
全ては自分次第という心構え
毎日を過ごす必要があります。

■感情の言語化

感情は「コトバ」にできる!!

なんで自分は
こんなにイラついているのか?

なんで自分は
こんなにもやもやしているのか?

その「感情」を
自分なりに言語化することで

本当に相手に原因があるのか
それとも自分がきっかけなのか

判断できるようになります。

多くの方は
その作業を省いてしまうので
ずっと感情論だけで苦しんでしまい

あろうことか
周りの人にも悪影響を与え
それでいて
自分はスッキリしないという

誰も得しない空気を作ってしまいがち。

ただ、感情的になるな!
というのは人間である以上
無理な話なんです。

「感情的」になっても仕方ない。
でも、それを他人にぶつけたり
周りにどうにかしてくれって方が
間違っているんです。

その感情はあなただけのもので
誰のものでもないからです。

楽しい、嬉しいときだけ
自分の心は自分だけのもの!

悲しい、怒っているときは
誰かどうにかしてくれってのは

虫の良すぎる話で
ジャイアンもびっくりの都合の良さです。

まだジャイアンの方が
全部自分のものにしたがるので
潔いくらいです。

普段のび太はアレですが
映画になるとのび太くんは
とんでもない頼り甲斐を発揮します。

「必ず助ける!」
「僕はそうなりたくない!」

そこには曲げられない
強い意志がありますよね。

ドラえもんに頼らなくても
友達を助けたり
困難を乗り切っていきます。

あれって全てを
自分次第だって割り切って
強く覚悟しているからですよね。

のび太にできて
あなたにできないわけがない。
(のび太くんゴメン)


■難しく考えるな

もしかしたら原因は相手にあるかも…

それはそうかもしれない。

でも最初から
議論や考察の頭から
相手にフォーカスしてしまうと
楽な方に流されます

そこから再度
「もしかしたら自分のせいかも」とは
なりにくいんです。

だから最初は
自分が原因かも
自分がキッカケかも
自分にできることがあったかも
と考えておくのが

自責の基本になります。

他責にしても
いいことは1つもありません。

よくどのくらいの割合で
考えたらいいですか?的なことを
言ってしまう人もいますが…

そんなもの決まってます。

他責0  自責100

です。

他責1  自責99

でもダメ。完全に白黒ハッキリです。

だから全ては自分次第。

さあ、今日も自分にフォーカスして
生きていきましょう!

だぴてぃ


お読みいただきありがとうございました!
もしよろしければ…
スキやコメント、フォローも
いただけますと
とても!とても!嬉しいです😙
これからも皆さまに喜んでもらえる
noteアカウントを育てていきますので
よろしくお願いします✨

【刺さる文章を書くための参考書】
刺さる文章を書ける全8記事が入っている
超お得なお得な買い切りマガジン
(記事添削付き)

▶︎【初心者専用】売れるnoteへの道標

習慣化の悩む、全ての人へ

▶︎【習慣自動化】エゲツないほど習慣が作れる魔法のチートノート

この noteアカウントはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

#note
#毎日更新
#note毎日更新
#文章
#人生
#成長
#ライター
#webライター
#ライティング
#Webライティング
#マネタイズ
#noteの書き方

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,211件

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐