見出し画像

祝100記事達成🎉大台に達した感想をシェアします【継続は力なり】

どうも、だぴてぃ先生です🌈

現役の臨床検査技師で管理職をしています。
また、医療人を対象としたマネジメントサークル【えむてぃ】を運営しています。

♻️えむてぃはこちらから♻️

ついに100記事連続更新達成しました🎉

よくブログでもそうですが「とりあえず100記事を書くことが大事」と言われますね。

これは半分正解半分間違いなんですが、
100記事まで書くことは簡単のようでとても難しい作業です。

今日はここまで達成できた感想とこれからどうして行きたいかと書いていこうと思います。

完全に習慣化された

100記事も書くと
「書かないと気持ち悪い」という感覚になります。

これはある意味で中毒性があると言えるのですが、
歯磨きみたいなもので、その行為がないとどうにもスッキリしないんですね。

これがnoteで感じられるレベルまでくるとは思っていませんでした。

本来はnoteはブログで疲れた時に「書くことの楽しさを思い出したい」という思いで始めました。マネタイズなんて考えてなくて、まずは発信することの楽しさや習慣化を目的としていました。

なので本当は50記事くらいでやめるつもりでいました。でもずっと継続してやっていくと、辞めるのが気持ち悪くなっていきます。

数字が気になり出した

本来の目的は「書くことの楽しさを思い出したい」だったので、PVはそこまで気になっていませんでした。

しかしnoteではPVの他にも記事の人気度を表現する「サポート機能(投げ銭機能)」や「スキ」「フォロー」といったSNS的な要素もあるので、どうしてもそれらの数値が気になり始めました。

今でこそ記事を投稿すると20前後のスキがつきますし、PVも投稿1日で100近くまで伸びる記事も出てきましたが、これらも最初は一桁だったり、伸びても50PVいくかいかないか程度でした。

すると起こる現象として、「記事を書いてマネタイズしてみたい」ということでした。まあ、ブロガーなんで当たり前といえば当たり前の感情なんですけどね⭐️

結論から言うと毎月飲み会一回分のマネタイズはできていますし、初めて3ヶ月でここまで達成できたのは結構満足もしています。

これからどんどん高みを目指していきたいですね😌

少し気持ちに余裕ができた

100記事まで何がなんでも達成する気持ちが強かったんです。

これはWordPressでブログをしていた頃(今もブログは残っています)に連続60日更新をしていた時期がありまして、ひょんなことから連続更新が途絶えてしまったことが原因です。

だからこそ今回は絶対に100記事達成したかった。

そして100記事達成したことで、なんだか達成感もあって気持ち的に楽になりました。

もちろんこれからも毎日投稿して次は200日連続を目指しますが、まずは最低限の目標でもある100をクリアして自分に一定の評価をあげたいと思います。


毎日継続することの難しさ

毎日書いていると「これって誰でもできることなのかな?」とふと思うことがあります。

だって歯磨きって子供でも毎日するものだし、ご飯だって毎日食べますよね?
それと一緒で毎日継続すること自体は決して難しいものではないのでは?という疑問が浮かびました。

毎日3000文字近くの文章をクリエイトすることって毎日腹筋100回することくらい難しいのだと思いました。

幸いネタはだけは尽きることがなかったのが救いですが(こちらの noteでネタ切れ防止の考え方をご紹介しています
ネタがあったからといって、毎日継続して文章を生み出せるかというとそれは違う。

毎日同じことの繰り返しでできていれば難しくはないのでしょうけど、現実には予定があったり、体調の変化、メンタルの波もあります。最大の敵は飲み会でしょうか。今でこそコロナで外に飲みに行くことはないですが、1人で家飲みでもお酒が入れば3000文字は結構きついものがあります。

実際、お酒飲んでnote更新したことも10回程度はありますが、このnoteは今見返しても内容的にヒドい・・・それに胃腸炎になったこともありました。(今年は3回も💦)

そんな中でもしっかり更新したり、辛かったら簡単に1000文字ちょっとで更新を続けてきました。

モンスターボールでミュウツーを捕まえるくらいの難易度があったんじゃないかと思っています。

継続することの楽しさ

一方で継続することの楽しさも見えてきました。

いわゆる自己効力感ってやつです。
何かを成功させたい時には必ず必要と言われているくらい重要視されるのが自己効力感(セルフ・エフィカシー)です。

脳内麻薬が出ているのか、継続がクセになります。

5月から続いたnote毎日更新ですが、正直言ってこんなに続くとは思ってませんでした。

ブログの時と一緒で60日程度で限界が来るものだと勝手に思い込んでいたところすらあります。

でも100記事書けた。

これは読者の皆さんのおかげでもありますが、戦略的に取り組んだ結果でもあります。

習慣化にフォーカスした取組は決して無駄ではなかった。

これで結果が出なかったら、きっと楽しさも感じなかったことでしょう。

100記事書けたからこそ、自己効力感も感じられたし、結果も出たことで一定の実績を作ることができた。これはこの先生きていく上で、振り返ってみたらターニングポイントになるんではなかろうかという感じがしています。


これからしたいこと

最後にこれからしてみたいことを書いておきます。

ツイッターやnoteを見ていると、ぼくと同じく毎日更新を目指している人は結構多いんですよね。

でも挫折する人もかなり多い。もしかしたら100記事達成できる人って100人いたら1人くらいしかできないじゃないかってくらい、客観的に見れば難しいことなんだと思います。

なので、これから連続更新を目指す人にとっての希望になりたいです。
こんな無名のクリエイターでも、管理職というストレスフルなポジションで、フルタイムで働いて、子育てしながらでも100記事毎日更新できるという希望に。

そのためのnoteは節目節目で書いてきたつもりですが、
100記事達成したのである程度の実績を生かして教科書的なものを作ろうと思っています。

本当はサークルをもう一個やりたいなと思っていましたが、1つのアカウントでは1つのサークルしかできない決まりになっています。なのでマガジンでまとめて販売していこうと思います。

ですが❗️無料では公開しません❗️
理由は簡単。無料だと行動しないから。

無料で手に入る情報と、有料で手に入る情報の差ってクオリティのあるかもしれませんが、一番はその後に行動に移せるかどうかだと思っています。

結局、お金を払ってまでその能力やスキルを手に入れたいかがカギです。

だからこそ、その価値は自分自身ではなくて受け手が決めると思っています。

それが1000円でその能力が欲しいのか、それとも1万円払ってでも欲しいのか。それは本人次第。
ぼくはあくまで良心的なお値段でご提供しますが

「行動の強制=身銭を切る」

なんだかんだでこれが一番効果的だと思います😌

🌈まとめ🌈

これからも毎日更新を続けますが、ちょっとスタイルを変えていこうかなと思っています。

マネジメントに関する発信はサークルに特化させていって、毎日noteはできるだけ日々の気づきを中心に書けたらいいなと。

まあ、明日には考えが変わっているかもしれませんがw
今のところそんな感じです。

今日は長文になりました。

ここまで読んでくださった方、どうもありがとうございます!

また明日からもよろしくお願いします😀

だぴてぃ先生でした🌈

🍀🍀🍀最後に🍀🍀🍀

最後までお付き合い頂きありがとうございます⭐

今後もこんな感じで頑張って発信していきますので
スキやコメント、フォローなど頂けると嬉しいです⭐
サポートや購入はもっと嬉しいです!
さらなる情報発信の糧にさせていただきます!

見ていただいた方の日常に1mmでもプラスになるような情報を発信していきますので、ぜひよろしくお願い致します⭐

だぴてぃ先生でした🌈

プロフィール
運営サークルこちらから【えむてぃ】
Twitterはこちらからどうぞ🍀
▶️お仕事依頼はこちらから

🌟関連記事🌟

この記事はこのマガジンに入っています😌

ぼくの経験とノウハウが詰まった記事たちです。
ぜひ覗いていってくださいね🍀


#自己紹介 #毎日note #note #毎日更新 #毎日投稿
#人生 #生き方 #日常 #日記 #エッセイ #えむてぃ
#だぴてぃ先生 #記事紹介 #記事紹介イベント


この記事が参加している募集

#自己紹介

231,067件

#習慣にしていること

130,749件

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐