見出し画像

いろんな文章が書けるようになりたい


僕はnoteを毎日書いているんですが、毎日「もっといろんな表現の文章が書きたい」と思っています。

これまで文章に関してはいろんな記事を書いてきて、いろんな角度から見てきましたが、どちらかと言えばハウツー的な、提案するような記事でした。




そもそも、いろんな文章って?

論文だって文章。
日記だって文章。
メモだって文章。


文章って難しい。

自分の言葉、思いを伝えられる一番いい文体はどんなものなのか?ってことを、真の意味で追求するのはとても楽しい作業ではあるけど、もはや正解はないのではないかとも思えます。

キャラ作りともちょっと違うし、
ライティングスキルともちょっと違う気がする。

僕の場合はですけど、論文調の文章ならそこまで苦手ではないです。普段から読んでいることもありますし、書いている時期もあったので、自然と堅苦しい表現だったり文章は書けます。

でもこれだと全然伝わらないし、読んでいてつまらない。

論文って事実を間違わないで伝えるものなので、そこに『感情』を乗せて伝えることは難しいです。

じゃあ具体的にどうするか?

そこで話し言葉をミックスしたスタイルを考えてみましたが、
でもこれだと『論文調+話言葉』でなんだか意識高い系の文章になる…

自意識過剰というか、気にしすぎなのかもしれないけど、そこまで意識高いわけではないし、なんなら意識低いから、改善したくて毎日勉強しているのであって。

書いていて気持ちのいい文章でないと、キーボードを叩くスピードも全然違うし、言葉が出てくるリズムも違ってくる感じがします。

数年前まで年間読書量が2〜3冊という、なんとも社会人失格的な体たらくだったので、文章の型というのはあまり多く知らない方です。今は年間200冊くらいなので、文章の持つ素晴らしい力も、たくさん感じてきました。

小論文とかは面接で必要とされたり、学校の試験であったので、それなりに書けます。

でも、書きたい文章ってのは、そういう文章ではないんです。


この問題を解決するにはいろんな方のnote記事だったり、本だったり、もしくは自分の思考の深さをもっと掘り下げて考えていかないといけないんだなと思っています。


もちろん簡単な作業ではないし、
「はい明日から書けます」なんてことはないです。

ただ、スラダンではないですが、
「そこで諦めたら試合終了。」


具体的にどんな文章っていうのは決めていませんが、個性は大切にしつつ、表現の幅が広がっていけばいいなと思っています。

今日はそんな願望のお話でした。

また明日の投稿でお会いしましょう。

だぴてぃ先生でした😌



⭐️見て頂きありがとうございます⭐

こんな感じで色んなことを発信していきますので
スキやコメント、フォローなど頂けると嬉しいです⭐
サポートや購入はもっと嬉しいです!
さらなる情報発信の糧にさせていただきます!

1mmでもプラスになるような情報を発信していきますので、ぜひよろしくお願い致します⭐

▶プロフィール
▶運営サークルこちらから【えむてぃ】♻️
▶Twitterはこちらからどうぞ🐦
▶︎だぴてぃ先生の「ここだけの話」

🌟関連記事🌟

この記事はこのマガジンに入っています😌

ぼくの経験とノウハウが詰まった記事たちです。
ぜひ覗いていってくださいね🍀


#自己紹介 #毎日note #note #毎日更新 #毎日投稿
#人生 #生き方 #日常 #日記 #エッセイ #だぴてぃ先生  


この記事が参加している募集

#自己紹介

229,488件

#noteの書き方

29,098件

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐