マガジンのカバー画像

だぴてぃの「ここだけの話」

普段のnote以上に本気の本気で創ります。ジャンルはnote術やライティングのこと、メンタルのこと、たまに大公開できないようなことも書き連ねたりします。
このマガジンの特典として ✔️最低月1で必ずリリースされる300円以下の有料note ✔️note運営…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

noteで何がしたい?

noteで何がしたい?

ついこないだ書いた「noteはオワコンじゃない」という記事がよく読まれている。感謝感謝である。

だからこそ「noteを使って何がしたいのか?」と考えてみたいと思う。

臨床検査技師の価値を広めたい?いやそれだけじゃない。noteを始めた当初はこう思っていた。

検査技師あるあるだけど「専門知識を高めれば、それでいいじゃない」的なマインドを持った人間が多い。これ自体は悪いことじゃないけど、そこに固

もっとみる
コンテンツつくりにおける4つのルール

コンテンツつくりにおける4つのルール

これが満たされないアイデアは作る価値がこれっぽっちもありません。

今日はサクッといきます。

✔️心して読みましょう(グサってきます)

サクッととかいいつつ、4000文字くらいになってます笑

ここ数日でいちばん実のある発信かもしれないので、心して読んでくださると嬉しいです。

noteでコンテンツ作りをはじめて、早くも4年ほど経ちました。今日のことは、その当初の自分に言い聞かせたいです。もう

もっとみる
【リスト付き】鏡に背を向けるリーダーにはなるな

【リスト付き】鏡に背を向けるリーダーにはなるな

週末はだいたいチームビルディングの本を読み漁り、翌週からどのようにチームにアプローチしていこうかなと考えて過ごしています。

今日はその中でもハッとした気づきをご紹介したいと思います。

「自分と向き合うことを忘れた人間は、人の上には立てない」

僕自身、職場のリーダー(責任者)として6年くらいが経ちました。いい時もあれば、悪い時もありましたが、これはまあリーダーやってる人なら当たり前な話。いい時

もっとみる
コンテンツつくりは労働型ビジネス。やり方間違えると詰みます。

コンテンツつくりは労働型ビジネス。やり方間違えると詰みます。

おはようございます。
今日はコンテンツつくりのお話です。

コンテンツビジネスは不労所得だとか自動化なんて言葉で持て囃されることがありますが、あんなのウソです。コンテンツビジネスは「労働型ビジネス」です。

Xの固定ポストに自身のコンテンツをポンって置いておくだけで月〇〇円!とか謳ってるコンテンツをみましたが、率直に「そんなわけないだろ!」です。

noteに関してだけいえば、たまにワンコインno

もっとみる