えだどめ

えだどめ

最近の記事

ズボラの極み

デスゴージシーズンお疲れ様でした ↑下書きにここまで書いてありました。ウケる はい、サボりにサボってしまいごめんなさい。 春先は大変忙しく、工具も筆も握れないような日も多かったのですが デスゴージシーズンが終わる前にこれだけは組みたい、塗りたいと ゾンダラの墓砕きのウォーバンドを雑に塗りました…みたいな記事を書こうとして2か月くらい放置してました。 それからどうした それぞれ個別に記事を書いていこうと思いますが シルヴァネスのペイントをして、友人とAOSのメインゲームを

    • 実際にやってみた

      とりあえず シルヴァネス、スレイヴトゥダークネスで750ポイント分のミニチュアが 完成したので一人で遊んでみました シルヴァネス側の色が塗ってないのはまぁ、追々とさせてください 編成 こういう編成ってどうやって書けばいいんでしょうね といっても細かいところは本を見ながらゲームやりながらで詰めていった のでこの画像以上の事はあまりはっきりと決めていなかったのですが 結果と中身 スレイヴトゥダークネス側の勝利になりました。 初手でケイオスナイトがツリーレヴェナントを全て

      • 見えてきた課題

        お久しぶりです 記録というよりは現状報告 もとい日記のようなものです 色々一段落して ウォーハンマーのミニチュアを集めて作って揃えて ゲームまでとりあえずやってこれました 最近はそれを踏まえてこうしようああしようと 考えながら趣味をしていたり 劇場版ガンダムSEEDFREEDOM面白いなぁ という日々を贈っていましたが 今後のことを考えると色々と課題が浮かんできたのでこれを記事のネタにしたいと思ったので 書いていきます セカンドアーミーどうしよう問題 いや年末年始に

        • たっけぇケースを買った話

          ほぼ日記 ただ今日の話というわけではないだけ ミニチュアを作ったあとは… 棚に飾る!…のではなく、あくまでゲームの駒なので ゲームを遊びにどこかへ持ち運ぶことになります 小さく細かいパーツや形状の多いミニチュアは この運ぶ段階が一番の難題な気がします アンダーワールド以外は片手で数えるほどしか ゲームをやっていない私ですが、そのほぼ全てで 運搬の際に細かいパーツに破損が生じています。 特に三葉の不和はアンダーワールドでもコアゲームでも現在使っているので、これがまぁ

        ズボラの極み

          マイファーストアーミー(ウォーハンマーAoS,StoD)

          有限実行 前回の記事で言った通りに、 ゲームで使ったユニットを紹介してきます 写真があったほうがいいよな… でも撮ってる時間が取れないな…とか思っていて 少し間が空きましたが、よく考えたらミニチュアの塗装が終わった段階で一回撮っていたので それらを流用していこうと思います やってて良かったInstagram ケイオスウォリアー バトルラインその1 数と固さがウリの戦士達 事前に調べたら評判通りの活躍をしてくれました 先生をしてくれた方からは後ろに蛮族達を置くと より活

          マイファーストアーミー(ウォーハンマーAoS,StoD)

          はじめてのAoS

          お久しぶりです なんだか思ったより間が空きました。 今日はAoSのコアゲームを初めてプレイしたので その感想を熱が冷めないうちに残しておこうと 思います 何故ならプレイすること、ルールを理解することに 必死で写真を一枚も撮ってなかったから……… 画像でわかる前回のあらすじ(StD編) ここからウォークライだのアンダーワールドだの スカーミッシュゲーム用にミニチュアを 色々買い揃えていたら 1000ポイントピッタリ編成出来るようになりました 質と数のバランスがとれたんじ

          はじめてのAoS

          ウォーハンマーにハマった記録    (AoSシルヴァネス編)

          あけましておめでとうございます 新年初の投稿であり 新年初のウォーハンマー記事であります 今年もよろしくお願いします。 ニューイヤーアーミー 早速脱線しますが、ウォーハンマーにはニューイヤーアーミーという 文化が存在します。 読んで字の如く、新年に新しい軍勢を始めようというものです。 カードゲームをやっている方なら、新弾が出たり、禁止改定だったりの 節目でデッキを調整したり、新しいアーキタイプ(テーマ)のデッキを 組んでみたりするやつのウォーハンマー版というとなんとなく

          ウォーハンマーにハマった記録    (AoSシルヴァネス編)

          年越しプラモ

          めざせ年内投稿 2023年もあと数十分で終わりますが 皆様如何お過ごしでしょうか 私はコミケに売り子に行ったり その打ち上げで飲み会したり 家に帰ってちょっと休んで年越し蕎麦食べたり してました 個人的恒例行事 その他に毎年個人的に恒例行事としてやってるのが 年越し蕎麦ならぬ年越しプラモ 大晦日にプラモ作って1つ積みプラ減らそうぜくらいの軽いノリでパチ組したり毎年しています 大体毎年HGくらいのキットを組んでいるのですが 今年は上記の予定がある都合厳しそうなので ウォ

          年越しプラモ

          ウォーハンマーにハマった記録   (クリスマス編)

          メリークリスマス! というわけでクリスマス編です 愛するパートナーはいませんがウォーハンマーのおかげで楽しい週末を 過ごすことが出来ました。うれしいね 説明 ウォーハンマーのオフィシャルショップであるところの ウォーハンマーストアでは、毎年クリスマスにプレゼント交換会的な催しを 開催しているらしく。それに参加してきました。 イベントの概要は先述した通り、プレゼント交換会なのですが 参加事項や仕組みなんかは以下の通りになります。 ※今回参加したお店は、秋葉原のストア&カ

          ウォーハンマーにハマった記録   (クリスマス編)

          アンダーワールドのすゝめ

          お待たせしました はじめに 今まで書く書くと言ってなかなか書かなかったワケですが 一言で言ってしまうとゲームに必要なものを持っていなかったからです やろうって言ってる身の人間がそれはどうなんだと思って書くに書けない。 という話でした ですがこの度最新版のデスゴージのスターターセットを購入したので 晴れて記事を書けるようになりました。 そして実際に会える関係の人間にはこれを言えるようになりました やろうぜ、アンダーワールド ウォーハンマーアンダーワールドとは ファンタジ

          アンダーワールドのすゝめ

          ウォーハンマーにハマった記録 (ウォークライ編)

          はじめに 美少女プラモを組んだりカスタマイズしたり色塗ったりしてたら 前回の更新から一週間くらい空いちゃいました。ごめんなさい この記事では私がウォーハンマーの沼(主にAoS)にズブズブハマっていく 過程を書き記していくものです。 今回もAoSのウォークライというゲームの話になります ウォークライとは ファンタジーテーマのウォーハンマーAoSにおける スカーミッシュ(小規模)ゲームになります。 スカーミッシュと言っても以前出てきたアンダーワールドよりは 情景モデルや

          ウォーハンマーにハマった記録 (ウォークライ編)

          ひとまずのゴール

          いわゆるご報告です AoSのアーミーが完成致しましたインスタでちょいちょい経過をアップロードしたり していましたが、ここでは一纏めにして 並べていこうと思います。 我が軍団のジェネラル 作成時に持てる技術を全て注いだ一作 ペイント所要日数約二日という速さが特長 こいつらと思しきイラストに惚れて買わされた 混沌騎士軍団 文字通り人馬一体となったパーツ分割で 組み立ててから塗装する派の私を困らせた (上のケイオスロードは乗ってる人と物がバラせたので意外と楽だったのだ) 最

          ひとまずのゴール

          どうでもいい話

          ちょっと経済的に余裕が出来たので明日のランチは豪華にしちゃおう そんな日、ありますよね? 私は今日がそんな日でした。 昨日の時点でそんな気分だったので カレーかラーメンにしよう そう思って眠りました。 さて翌朝もとい今朝  わたしのあさごはんがカレーライスでした この時点で昼はラーメンになることが確定しました でもちょっと思うんですけど 家のカレーとお店のカレー、なんなら給食のカレーと食堂のカレーってそれぞれ別の食べ物な感じ しませんか?私はします ラーメンはラー

          どうでもいい話

          ウォーハンマーにハマった記録    (40kティラニッド編)

          前回からだいぶ間が空いてしまって申し訳ありません 前置きは省略します まず初めに 何度も言っておりますが、ウォーハンマーには ファンタジーテーマのエイジオヴシグマー(通称AoS) SFテーマの40000(通称40k) の2種類があり、今回は後者である40kのお話です どうしてこうなった それは私がAoSの編成に悩んでいた9月の初頭、私にウォーハンマーを進めてくれたフォロワーからとある話が持ちかけられました フォロワー「知人がアルティメットスターターセットのティ

          ウォーハンマーにハマった記録    (40kティラニッド編)

          筆の話

          眠れない夜にチョロっとやります。 ウォーハンマーは自分で作ったミニチュアに自由にペイントをして 出来上がったものでゲームを楽しむ遊びです。 ペイントをするに際して主に筆を使って色を塗っていきます。 ペイントハンドルや筆洗、そしてシタデルカラー等々 ペイント用具を公式が取り扱っているから、筆も当然ございます。 用途(ベタ塗り、細部の塗り、シェイド、ドライ)と各サイズで分かれており なおかつ、天然の毛と化学繊維の2種類でそれぞれ揃えられています。 毛の素材の違いに関しましては

          壁の話

          もしくはハードルの話 仕事でも趣味でも人間関係でも、新しいものに手を出すというのは ある程度腰が重くなるものです。 限りある資源である時間やお金を使うのだから当然です。 今回は ウォーハンマーって新しく始めようとすると壁高くない? という話です。 第一の壁 金 最初にして最大の壁 初歩的なルールと最低限のミニチュア、最低限の周辺グッズがセットの スターターセットが、一番安いもので大体6000円くらい。 ちょっと規模を大きくして1万円前後 一番豪華なやつが約2万円