見えてきた課題

お久しぶりです

記録というよりは現状報告
もとい日記のようなものです

色々一段落して

ウォーハンマーのミニチュアを集めて作って揃えて
ゲームまでとりあえずやってこれました
最近はそれを踏まえてこうしようああしようと
考えながら趣味をしていたり
劇場版ガンダムSEEDFREEDOM面白いなぁ
という日々を贈っていましたが
今後のことを考えると色々と課題が浮かんできたのでこれを記事のネタにしたいと思ったので
書いていきます

セカンドアーミーどうしよう問題

いや年末年始にシルヴァネスにする
って言ってたやないかい!って話ですし
実際そのつもりでもう殆どミニチュアも揃えて
ポイントだけ見ればStoDより多いくらいなんですが
自分のミニチュアを戦わせて
シルヴァネス側が勝てるイメージが沸かないんです
ウォーハンマーは基本的にフィールドの目標を確保してポイントを得て、その点差で勝敗を決める
というゲームですので
目標確保の為にユニットの数が重要なゲームだなと
やってみて思ったんですが
シルヴァネスだとそもそも1ユニットあたりの兵数が全体的に少なく、かつ1ユニットあたりのポイントが高いので数の面ではかなり不利な勢力に見えてます
勿論、数だけではなく大きさも見て兵力差を比べるのですが
ただでさえ数で負けてるのに多少質が良いくらいで
目標争いに勝てるのだろうか?
と、どうしても思ってしまいます。
やってみなければわからないのでしょうが
やる前からネガティブなイメージがつきまとって
あまり良くない状況です
あと組立と塗装がとりわけめんどくさい

場所の問題

置き場とプレイスペースの問題です。
まずは置き場の話
やり始めの頃に予めケースは買っていたのですが
そのケースに収まりきらなくなりつつあります
ゲームをするために運搬のことを考えると
その面でも良いように入れ物を用意しなければなりません 

そして先述したセカンドアーミー問題にもつながる
プレイスペースの話ですが
元々自分一人で遊ぶ為にセカンドアーミーを用意
したわけですが
自宅だとプレイスペースが限られまくることに
気付きました
今更かよと思うんですが、リビングのテーブルで
足りるだろうとタカをくくってたんですが昨日いざ計ってみると微妙に足りない

  • テーブルをどけて床でやる

  • ベッドだと足りてるっぽいのでもうそこでやる

など強引な解決方法がないわけではないですが
あまり取りたくはない手段です。
改めてウォーハンマーって文化圏の根本的に違う
国のゲームなんだなって思いました。

解決のために

シルヴァネスに関してはとっとと組んで
実戦あるのみってなだけですが
そのための場所を確保せねばなりません。一人で
また、これからもこの趣味を続けていくなら
人生設計もより綿密に、先を見据えて考え直すべきでしょう。
俺って趣味に生き、趣味に生かされてる
自覚がないわけではなかったですが
とうとう趣味の方から生き方を考えさせられるまでに至ってしまったようです

まぁその方が人生が色んな意味で豊かになりそう
だから、いっか!

思ったより真面目な話に進展してしまったなぁ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?