見出し画像

読書感想文は「読み方」も大事。ふせんを用意して「国語のクライマックス」を探そう

まだ6月ですから、まだ準備している方は少ないだろうと思います。
夏休みの宿題、読書感想文。

毎年、わたしが主宰している、せたがや作文教室でご指導してきましたが、今夏は諸事情で、ご指導が難しい。だから、noteで、「日本一やさしい読書感想文の書きかたプロジェクト」を立ち上げたのです。

そこで、質問です。
「国語のクライマックス」って知っていますか?


正確に言うと、「物語文のクライマックス」です。知らなくても恥ずかしくありません。学校ではよっぽど優秀な教師しか知りません。

これは、ある現役教師の方に、「物語文の読解」として学んだことなのですが、読書感想文でも、ここは押さえておきたいところです。

映画やDVDでよく聞く、
「ラストに衝撃のクライマックス!」

よくありますよね。映画の宣伝とかで。
しかし、「国語のクライマックス」は、映画などで使われている「クライマックス」とは、ちょっと違います。

それには、物語文の構成をまず、理解しましょう。


たとえば、「ウサギとカメ」


お話は皆さん、ご存じですね。
のろまなカメと足の速いウサギが、お山の上までかけくらべ。

当然、ウサギが勝つでしょう! と思ったら、
途中で、

「これ、余裕すぎじゃね?」


と、グウグウ昼寝をしてしまうんですね。

ニンジンの夢を見たのかどうかはわかりません。


はっと目覚めたときには、お山の上で、おお喜びするカメの姿が……。

主人公がウサギだとします。

「国語のクライマックス」とは、主人公の気持ちが、ガラッと変わったところです。


そう、目が冷めて、「まずい!」と思って山を見たら、カメが大喜び。

ここです。

ここが、「国語のクライマックス」です。



・余裕じゃね? と思っていた足の速いうさぎ。これが最初の気持ち。
なにか事件が起こる。ウサギが昼寝。そして寝坊。負け。
 ウサギの気持ちがガラッと変わる。
その後の気持ち。お話では書かれていません。

わたしが大好きな「まけうさぎ」(新日本出版社)は、ウサギとカメのその後のお話なのですが、少しだけ。負けたうさぎ、まけうさぎを、速足自慢の他のうさぎたちは……どう思うと思いますか?


話を戻しましょう。

物語には、必ず主人公がいて、何か事件が起きて、最初の気持ちから、事件の後の最後の気持ちはガラッと違います。


それが、物語文だからです。

ウサギとカメのように短いお話では、最後の気持ちは書かれていませんが、読書をするなら、必ず描かれているはず。

「描かれているはず」というのは、はっきりと書かれていないことが多いので、難しいところ。悲しかった、嬉しかった、とは、あまり書かれてないですよね。

「国語のクライマックス」は、作者が伝えたいところでもあります。


ぜひどの部分が見つけて、そこは外さずに、読書感想文に書きましょう!



この記事が参加している募集

#読書感想文

187,064件

#国語がすき

3,776件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?