見出し画像

【言語化力】背景を知る大切さ〜まなび編〜


📖3分で読めるまなびの入り口📖

まなびのまるこです^ ^


本日は説明力の向上に関して必要な
物事の背景を知る事の大切さについて
書いていきたいと思います。

最終的にいま主流になっている物や、
居心地の良さなどの数値化できない事に関しても、理由となる背景が必ずある事。

そして説明力の向上には、
それが不可欠ですよという内容です。
ぜひ見てください^ ^



◯物の背景

日常的に使っている物であっても、
今の形状や使い方になっている事には、
背景となる理由があります。

例えば電車や公共交通機関やの椅子の
高さは約40cmに設計されています。

この理由、何だと思いますか⁇

それは日本人の平均的な膝下の長さが、
40cm前後である為
、多くの人が座りやすく
立ちやすいようにする為です。

また、ゆったり楽しめるような、
カフェや飲み屋の椅子やソファーは
座面が低く設計してあったり。

逆に回転率命の牛丼屋や、
改札内のカフェなどは座面が高く、
居心地の悪いように設計しています。

この様に物に関しても、
その状態になっているのには背景があります。


◯事の背景

また、居心地のいいと感じる場所が
あると思いますがこれにも背景があります。

例えば一流ホテルの
帝国ホテルで運営しているバーでは、
最初のお酒をお客様の右手の斜め前に置きます。

では、2杯目はどこに置くでしょうか?

それは、最初の一杯目を飲んだ後
そのグラスを置いた場所
です。

その場所はその人が1番飲み物をとりやすい
場所である為、ストレスなく飲む事ができ、
居心地良く感じられるからです。

また、昼ランチをやっている
飲み屋では昼と夜で店の電気の照度を
変えている所があります。

お酒を飲む人には共感頂けると思いますが、
ファミレス位の照度だとあまり飲む気がせず、
居心地が悪く感じてしまうという理由です。


この様に居心地がいい
という抽象的な事であっても、
そう感じるのには裏付けとなる背景があるという
事が共感頂けたのではないでしょうか☺️

あなたの周りにあるいろんな物や事に関して
なんでこうなっているんだろうと深掘りしてみると面白い発見が出来るかもしれません。

ぜひそんな目線で見てみてください^ ^

日々前進。
今日も頑張りましょう!


ご一読頂きありがとうございます。
スキ&フォロー宜しくお願い致します^ ^

#習慣化
#抽象化
#自己啓発
#読書
#ビジネス書
#実行力
#後回しにしない
#マンガ
#アンチエイジング
#ダイエット
#ビジネス
#スキしてみて
#最近の学び
#note
#毎日投稿

この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

応援いただけましたら幸いです^ ^